1/17 今日の給食
今日の給食は、チンゲンサイとチーズの蒸しパン・ペンネのトマト煮・白菜コンソメスープ・牛乳です。
今日の蒸しパンは、「チンゲンサイとチーズの蒸しパン」です。チンゲンサイをミキサーにかけて細かくし、生地に混ぜています。きれいな緑色が見えますが、チンゲンサイの味はほとんどなく、食べやすいと思います。今日はさらに、上にチーズを散らしました。普通の蒸しパンは、スチームを当てて蒸すだけですが、今日は最後に熱を当てて、チーズに少し焼き目が付くように仕上げたので、チーズの香ばしさも味わえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 朝行事
今朝は、縦割り集会を行いました。
縦割り班ごとに集まって、卒業する6年生に贈るメッセージカードを書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 今日の給食
今日の給食は、わかめごはん・炒り鶏・田舎汁・はるか・牛乳です。
今日は、デザートに「はるか」という名前の果物をつけました。「はるか」は、日向夏を育てているときに偶然できた品種なのだそうです。見た目はグレープフルーツのようで、一見すっぱそうに見えますが、すっぱさはなく、上品な甘味のある果物です。冬は乾燥する季節なので、果物を食べて水分やビタミンを補給することが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 1年1組・国語
「くわしく きこう」という学習です。
友達に分かりやすいように話したり、詳しく知りたいことを考えながら聞いて質問したりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 6年1組・図工
「未来のわたし」です。形がほぼできあがり、多くの子が色塗りに取りかかっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 5年2組・総合的な学習
福祉の学習の一環で、高崎市社会福祉協議会の方を講師にお招きして、車椅子体験を行いました。
車椅子の介助の仕方や、狭い場所を通ったり段差を越えたりする体験を行い、子どもたちは、その大変さを実感していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 今日の給食
今日の給食は、コッペパン・ポークビーンズ・スパゲッティサラダ・牛乳です。
![]() ![]() 1/14 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん・キーマカレー・ビーンズサラダ・牛乳です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/14 5年1組・体育
ソフトバレーボールの練習をしています。
ボールのコントロールに苦戦しているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/14 2年2組・図工
「たのしく うつして」という題材です。
紙を切り抜いて型をつくり、その型を用いて、別の紙に絵の具で形をうつしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/14 1年1組・英語活動
英語の「色」の言い方を習って、ゲームを楽しんでいます。
![]() ![]() 1/14 朝行事
今朝は、音楽集会です。
金管クラブの子どもたちが、新曲も含めて、3曲を披露してくれました。 今のメンバーで演奏するのは、今回が最後です。 金管クラブに所属する子どもたちの保護者の皆様にも、参観していただきました。 寒い中、早朝からありがとうございました。 2月からは、新しいメンバーで活動を始める予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/14 いじめ防止・あいさつ運動
寒い朝でしたが、計画委員の子どもたちが「いじめ防止・あいさつ運動」を行ってくれました。
登校してくる子どもたちに「おはようございます」と声をかけ、ジャンケンをしてくれました。 登校してきた子どもたちは、笑顔で玄関に入っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 6年1組・租税教室
5校時に、租税教室を行いました。
講師は、本校出身の税理士さんで、元PTA会長さんでもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 今日の給食
今日の給食は、抹茶揚げパン・ワンタンスープ・ブロッコリーのサラダ・牛乳です。
今日のサラダは、ブロッコリーのサラダです。ブロッコリーは、秋から冬にかけて旬を迎えます。モコモコとした形が花のように見えますが、これはつぼみが集まってできたものです。体の疲れをとったり、肌の調子をよくしたりしてくれる効果のあるビタミンCや、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたっぷり含まれています。ビタミンCには、ウイルスから体を守ってくれる働きもあるので、冬の時期には特に食べてほしい野菜です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 朝行事
今朝は運動集会でした。
クラス毎に、長なわの練習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10 プール
昨晩から今朝にかけての冷え込みで、プールの東側半分〜3分の2くらいに氷が張りました。
![]() ![]() 1/9 今日の給食
今日の給食は、五目ごはん・野菜と豆腐のみそ汁・白玉あずき・牛乳です。
昨日に引き続き、今日も図書コラボメニューの日です。昨日紹介した「和の行事絵本」の中に書かれている、「鏡開き」の風習にまつわるメニューです。「鏡開き」の日は毎年1月11日で、お正月にお供えした鏡餅をおしるこやお雑煮にして食べ、一年の健康と幸せを願います。 今日の給食では、おしるこの代わりに「白玉あずき」を作りました。北小の子どもたちの健康と幸せを願って、給食室の釜で朝からあずきを煮ました ![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 今日の給食
今日の給食は、ココアパン・七草すいとん・味噌おでん・スイートスプリング・牛乳です。
3学期最初の給食は、七草献立です。昨日、1月7日は「七草の日」でした。お正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、1年の健康を祝うために、七草を入れたおかゆを食べます。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類です。「すずな」はカブのこと、「すずしろ」は大根のことです。 給食では、すずなとすずしろを含めた7種類の野菜を入れたすいとん汁にしました。 そして、今日は図書コラボメニューにもなっています。「和の行事絵本」という本に、七草がゆについて書かれています。ほかにも、昔から伝わる日本の行事や風習がたくさん紹介されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 なかよし学級・書き初め大会
なかよし学級の子どもたちも教室で行いました。
それぞれの学年の課題の字に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|