12/24 1年2組・生活科
「じぶんで できるよ」という学習です。
冬休みに向けて、「お手伝いをするときに気を付けること」を考えて、紙に書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/24 4年1組・学活
学期末のお楽しみ会です。
ALTを交えて、ドッジボールをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 大掃除
5校時は、学期末の大掃除をしています。
北小の子どもたちは、掃除にも、いつも真剣に取り組みます。 学期末の大掃除なので、机や椅子の脚の溝などにたまったホコリも掻き出して、きれいにしています。 教室は、このあと、ワックスをかけるので、机と椅子を廊下に運び出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん・豚肉と春雨のピリ辛炒め・中華スープ・牛乳です。
![]() ![]() 12/23 6年1組・図工
「未来のわたし」です。芯材に紙粘土を付けて、形を整えています。
彩色は3学期の作業になるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 5年2組・2学期の復習
2学期に学習した内容をクイズにして、タブレットで出題し合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 5年1組・書写
書き初めの練習をしています。
![]() ![]() 12/23 4年2組・算数
「分数」のテスト中です。
![]() ![]() 12/23 2年生・生活科
1年生を招いて、「おもちゃランド」を開きました。
2年生は、チョッピリお兄さん・お姉さん気分で1年生に接していました。 1年生は、楽しそうに遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20 今日の給食
今日の給食は、きんぴらごはん・かぼちゃの甘煮・ゆず入りすいとん汁・牛乳です。
今年の冬至は明日(12月21日)です。1日早いですが、今日は「冬至献立」にしました。冬至は、一年の中で昼間がいちばん短く、夜がいちばん長い日です。昔から、冬至の日にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると、風邪をひかずに元気で過ごせると言われています。かぼちゃは夏が旬ですが、冬まで保存することができます。昔は冬にビタミンなどが摂りづらく、かぼちゃはとても貴重な野菜でした。そんなかぼちゃを食べることで、ビタミンを補給し、風邪を予防するという昔の人の知恵が、今でも残っているのです。給食では、体の温まるゆずを入れたすいとん汁と、かぼちゃの甘煮にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19 今日の給食
今日の給食は、ツイストロール・高崎ソース焼きそば・わかめと卵のスープ・牛乳です。
![]() ![]() 12/18 今日の給食
今日の給食は、ごはん・鯖の味噌煮・野菜の塩昆布和え・けんちん汁・牛乳です。
今日のけんちん汁には、「根菜」をたっぷり使っています。「根菜」とは、ごぼうや大根、にんじんなど、野菜の「根」の部分を食べる野菜のことです。根菜には、体を温めてくれる効果があると言われています。寒い冬には特に意識して食べたい野菜です。食物繊維が多く、お腹の中をきれいにしてくれる働きもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 1年生・お話の会
今日は、1年生が、「高崎市民話を語る会」の方に語り聞かせをしていただきました。
子どもたちは、楽しいお話に引き込まれるように、真剣に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17 今日の給食
今日の給食は、シナモン揚げパン・ミートボールスープ・かぼちゃとさつまいものサラダ・牛乳です。
今日は、子どもたちが大好きな揚げパンです。北小の揚げパンは、約40リットルの油を使って、給食室の大きな釜で揚げています。油の温度は190度まで上げ、外はカリッと、中はふんわりとした食感になるように揚げています。今日は、シナモンと砂糖をまぶしてみました。シナモンには、食欲を増進させる効果や、血のめぐりをよくして体を温める効果があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17 3年生・書き初め講習会
外部講師を招いて、体育館で書き初め講習会を行いました。
書き初め用の太筆の扱い方や、課題の「友だち」を書くときの注意点などを教わり、実際に書いてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16 今日の給食
今日の給食は、チキンコンソメピラフ・マカロニサラダ・かぼちゃのスープ・牛乳です。
今日は図書コラボ献立の日です。 今月は「14ひきのかぼちゃ」という絵本から、「かぼちゃのスープ」を作りました。14ひきのねずみの家族は、かぼちゃの種をまきました。雨の日も嵐の日も、だいじにだいじに育てたかぼちゃは、ねずみたちの体の何倍も大きく育ちました。かぼちゃの中をくりぬいて収穫し、おいしいかぼちゃ料理を作ります。かぼちゃは夏から秋にかけて収穫されますが、涼しい場所で長い期間保存ができるため、冬至をはじめ、冬にも食べられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16 4年1組・書写
書き初めの練習をしています。課題は「美しい空」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16 5年2組・自主勉強ノート選手権
9〜15日までの「家庭学習パワーアップ週間」で取り組んだ自主勉強ノートを机上に広げ、友達と見合って、よいと思うものに投票しています。投票は、タブレットのアンケート機能を活用しています。
このあと、1組とも交流し、学年全体でも順位を決定するようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 3年1組・国語
漢字の50問テストに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん・酢豚・春雨スープ・オレンジ・牛乳です。
今日は、酢豚を作りました。北小の給食で使っている豚肉は、学校のすぐ近くにある「井草精肉店」という肉屋さんに届けてもらっています。群馬県産のおいしい豚肉を、今日は酢豚用に大きめに切ってもらいました。いつも、料理によって肉の切り方まで指定して注文しているので、肉屋さんがそのとおりに切ったものを届けてくれます。給食室で肉に下味と片栗粉をつけ、油でカリッと揚げました。野菜はさっと素揚げをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|