1/30 3年2組・道徳

「ぼくのおばあちゃん」という読み物資料をもとに、「家族の支え合い」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 1年1組・図工

「うつした かたちから」紙販画の題材です。
シールになっている紙を切り取って台紙に貼り、版を作ります。
出来上がった版の上に紙を載せて擦ると版画が出来上がります。
今日は、版づくりで、自分の顔をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 2年生・生活科

市立中央図書館の見学に行ってきました。
図書館の開館前の時間に、職員の方に説明していただきながら、いろいろな場所を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 今日の給食

 今日の給食は、ツイストロール・トンノスパゲッティ・セサミビーンズサラダ・牛乳です。

 給食週間4日目は、イタリアの献立です。
 「トンノ」は「まぐろ」のことです。トンノスパゲッティは、ツナを使ったトマトソースのスパゲッティのことを言います。味のアクセントに、しその葉とにんにくを効かせています。
 イタリアでは、豆料理もたくさん作られています。今日は、イタリアでもよく使われている「ひよこ豆」を使ったサラダにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 2年2組・国語

「かさこじぞう」の学習です。
音読劇に向けて、場面ごとの担当グループで、読み方の工夫について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 樹木剪定

伸び放題になっていた校長室前のクロマツとイロハモミジ、国旗掲揚塔に被さっていたクスノキ、秋にたくさんの銀杏の実を落とす児童玄関北側のイチョウの木。
業者さんに剪定してもらい、さっぱりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 5年1組・総合的な学習

車椅子体験に続き、今回も高崎市社会福祉協議会の方にお世話になり、ブラインドウォークの体験をさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 今日の給食

 今日の給食は、ごはん・鯖の塩焼き・野菜の海苔酢和え・豚汁・牛乳です。

 給食週間3日目は、和食献立です。明治22年に山形県のお寺に開校された小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を提供したのが、日本の学校給食の始まりです。そのときの献立は、「おにぎり」「鮭の塩焼き」「漬け物」だけのでした。今の給食の献立と比べると少し寂しいと思いますが、その当時の子どもたちにとっては貴重な一食でした。
 今は、好きな食べ物がいつでも手に入る時代ですが、子どもたちには、給食が始まった頃のことを思いながら、食べ物を大切にして、食べることへの感謝の気持ちを忘れないようにしてほしいと思います。
画像1 画像1

1/28 1年2組・体育

短なわで、いろいろな跳び方に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 朝行事

今朝は、5・6年生となかよし学級が、ハックルベリーのみなさんに読み聞かせをしてもらいました。
他の学級はスキルの時間で、プリントや問題集に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・ビビンバ・チャプチェ・オレンジ・牛乳です。

 給食週間2日目は、韓国を味わう献立です。
 ビビンバは、ごはんの上に野菜のナムルや肉、卵などをのせて、混ぜながら食べる料理です。
 チャプチェは、春雨、野菜、肉など、いろいろな具を炒め、甘辛い味付けにする料理です。韓国料理は辛いイメージがありますが、チャプチェは辛さのない料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生・給食中

全国学校給食週間に合わせて、今日から栄養士や給食技士が給食中の教室を訪問します。
今日は1年生の教室です。
「北小で人気のメニューは何ですか?」
「作るのがたいへんなメニューは何ですか?」
「給食は何時から作っているのですか?」
「給食を作る鍋は、どれくらいの大きさですか?」
などの質問に答えてもらいました。

ちなみに、回答は以下のとおりでした。
「人気のメニュー」・・・「揚げパン」と「キムタクチャーハン」
「作るのがたいへんなメニュー」・・・「北小ピザ」
「何時から作るのか」・・・「午前8時頃から」
「鍋の大きさ」・・・「1Lの牛乳が100本分入る鍋(釜)」
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 今日の給食

 今日の給食は、丸パンスライス・鶏肉のバーベキューソース焼き・マカロニチーズ・チキンスープ・牛乳です。

 今日から30日まで、全国学校給食週間です。本校では、給食週間中は、世界のメニューを取り入れています。
 初日の今日は、アメリカの献立です。ALTがアメリカ出身なので、アメリカで食べられているおすすめの料理を聞いてみたところ、「マカロニチーズ」はアメリカの家庭料理としてよく食べられていて、ALTも好きな料理だそうです。ホワイトソースを作り、ゆでたマカロニと炒めた玉葱に混ぜ合わせ、仕上げにチーズを加えてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 2年1組・国語

「かさこじぞう」の学習です。
場面や人物の様子が伝わる読み方について、グループで話し合って、プリントに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 6年1組・国語

小テストのあと、残った時間を使って、卒業までのカウントダウンカレンダーをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 5年2組・国語

テスト中です。
教室の中は静まり返っていて、鉛筆で文字を書く音だけが響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 朝行事

今朝は運動集会です。長なわに取り組みました。
1年生も上手に跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 今日の給食

 今日の給食は、ごはん・豚肉と野菜の揚げ煮・白菜と厚揚げの味噌汁・牛乳です。

 今日の主菜は「豚肉と野菜の揚げ煮」です。名前のとおり、豚肉と野菜を油で揚げ、甘辛いタレにからめて作りました。タレには、隠し味にハチミツを使っています。ハチミツを使うことでまろやかな甘さになり、おいしさがアップします。
 味噌汁は、今が旬の白菜と、厚揚げを使った味噌汁です。味噌は「発酵食品」と呼ばれています。発酵食品には、お腹の調子を整え、外から病原体が入ってくるのを防ぐ働きがあります。感染症の多い冬場には、味噌汁に野菜をたっぷり入れて食べれば、効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 5年1組・体育

ソフトバレーボールです。
先週よりも、ボールを上手にコントロールできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 1年1組・図工

「スルスル ビューン」という題材です。
紙コップにクリップを貼り付け、紐にぶら下げて滑る仕組みをいかした作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

1年・学年通信

2年・学年通信

3年・学年通信

4年・学年通信

5年・学年通信

6年・学年通信

給食献立予定表

保健だより

図書だより

英語だより

学校経営

学校評価

年間行事予定表

その他

お知らせ・配布文書

PTA

給食だより