2/28 校内長なわ大会【高学年の部】
5・6年生は、昼休みに実施しました。
高学年は、低学年や中学年とはスピードが違います。 どのクラスも200回以上跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 今日の給食
今日の給食は、ココア蒸しパン・ペンネアラビアータ・大豆とツナのサラダ・牛乳です。
2月の最後の給食です。今月の給食目標は、「大豆とその製品を食べよう」でした。今日のサラダには、やわらかく煮た大豆が入っています。 蒸しパンは、給食室で手作りしました。ココア味の蒸しパンです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 5年1組・家庭科
「クラスみんなでほっとタイム」を行うための計画について、グループで話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 校内長なわ大会【低学年の部】
1・2年生は、休み時間を利用して実施しました。
たくさんの上級生が、応援に来てくれました。 1・2年生の回し手は、教員です。 終わったあとは、回数を数えてくれた教員へのあいさつもしっかりとできました。 結果は、高学年の部が終了してからの発表です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 校内長なわ大会【中学年の部】
今日は、校内長なわ大会です。
クラス全員で2分間に跳んだ回数を競います。試技は1回だけです。 3・4年生は、朝行事の時間を使って行いました。 低学年・高学年の子どもたちも応援に来ています。 3・4年生は、回し手も子どもが担当します。 このあと、20分休みに低学年の部、昼休みに高学年の部を行います。 結果は、高学年の部が終了してから、まとめて校内放送で発表します。 ですので、子どもたちにはまだ知らせていません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 今日の給食
今日の給食は、ツイストロール・ポークビーンズ・マカロニサラダ・牛乳です。
ポークビーンズには、大豆がたっぷり入っています。豚肉と大豆、どちらもたんぱく質が摂れて体に嬉しいメニューです。たんぱく質は、赤の食べ物にたくさん含まれていて、体をつくる働きをしてくれる栄養素です。たんぱく質は約20種類の「アミノ酸」が組み合わさってできています。アミノ酸の中には、体の中でつくれるものもありますが、食べ物からしか摂ることができないものもあります。食べ物によって、この「アミノ酸」の組み合わせが違っているので、いろいろな食べ物からアミノ酸を摂ることが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 3年2組・算数
2組も1組と同じ時間に「そろばん教室」を行いました。
1組と同様に、講師の先生の話をしっかりと聞いて、真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 3年1組・算数
外部講師を招いて、そろばん教室を行いました。
そろばんの基本的な使い方を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 6年生・親子行事
6年生は、6年生を送る会に続いて、親子行事を行いました。
親子で仲よく、卒業式で着用するコサージュづくりに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 6年生を送る会10
たくさんの6年生の保護者の皆様にも参観していただきました。
朝早くから、ありがとうございました。 終了後は、5年生が片付けをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 6年生を送る会9
最後に、全員で「じゃあね」を合唱したあと、6年生は、元気に全力で退場していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 6年生を送る会8
6年生からのお礼の言葉と出し物です。
出し物は「全力シリーズ The Final」として、「全力ぞうきん掛け」「雷光」「ランドセル パカッ」を披露しました。 「ランドセル パカッ」では、30人がランドセルを上手に利用して、下級生へのメッセージを伝えました。その内容は、「下級生のみなさん これからの北小学校を よろしくおねがいします!(ビックリマーク)」です。 大好きな北小を下級生に託す思いが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 6年生を送る会7
縦割り班からのカードのプレゼントです。
5年生の代表児童2名が、6年生の代表2名に手渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 6年生を送る会6
5年生は、「6年生に感謝を込めて!」と題し、6年生の偉大さを、寸劇を交えながら楽しく発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 6年生を送る会5
4年生は、「まほうの小びん」です。
合奏と歌と寸劇を組み合わせて、6年生の思い出を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 6年生を送る会4
3年生は、「6年生との思い出のT(ティー)」の発表と、「パフ」の合奏を行いました。
Tの発表では、みんなが大笑いしながら盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 6年生を送る会3
2年生は、「6年生への挑戦状」です。
校歌、ダンス、長なわなど、6年生を巻き込んで発表しました。 6年生は、自分たちが巻き込まれるとは思ってもいなかったようで、はじめは戸惑いながらも、楽しみながら2年生の挑戦を受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 6年生を送る会2
1年生です。
「きらきら星」の合奏、「勇気100%」の合唱(フリ付き)と、全員で6年生へのメッセージを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 6年生を送る会1
6年生の入場です。
なぜか、全員ランドセルを背負っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん・麻婆豆腐・鶏肉と大根の白湯スープ・牛乳です。
麻婆豆腐は、大豆製品の代表とも言える「豆腐」をたっぷり使ったメニューです。 豆腐を作るには、まず大豆を煮て、豆乳を作ります。できた豆乳に「にがり」を加えて型に流し込み、固めて作ります。おいしい豆腐を作れるようになるには、何年もかかると言われています。でも、豆乳を使えば家でも手軽に作ることができるので、豆腐づくりにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|