交通安全教室(1,2年)
1,2年生が交通安全教室を行いました。学校から、北部児童公園に向かって歩道を歩きながら、信号や踏切の渡り方、細い道の歩き方を勉強しました。交通指導員さんと警察の方から、交通ルールや安全な歩き方の話を聞いてしっかり歩けました。学んだことを毎日の登下校でできるようにしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 今日の給食
今日の献立は、ロールパン、牛乳、ペンネのトマト煮、ツナサラダです。
今日は野菜たっぷりのペンネのトマト煮です。トマトソースには、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、しめじが入っています。北小の給食で使っているしめじは、吉井町にある「金子しめじ園」さんから届けてもらっています。金子さんのしめじは大きくて肉厚で、とても新鮮です。スーパーで売っているしめじはツルツルした食感ですが、金子さんのしめじは表面がデコボコしていて、ソースなどが絡みやすく、料理にとてもよくなじみます。きのこが苦手という人もいるかもしれませんが、食べたときの食感は、普通のしめじと全然違って気にならずに食べられます。給食で、しめじのことをもっと好きになってもらえたら嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 金管クラブ
金管クラブの子どもたちは、休み時間になると音楽室で練習をしています。上級生が下級生に丁寧に教えてくれるので、上達も早く楽しく練習に励んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌をおぼえよう(1年)
北小では、毎日放送で校歌が流れ、耳にする機会がとても多いです。1年生も入学して1週間が過ぎ、校歌を覚えるために一生懸命に練習しています。早く覚えて元気に歌っている1年生の姿を見るのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 春の生き物(3年)
春の生き物をさがしました。初めに教室でタブレットでの写真の撮り方を確認しました。その後、校庭に出て、タンポポやナズナ、ダンゴムシ、ハチなど、たくさんの生き物を写真に撮りました。外は気持ちよく、楽しく学習ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(5年)
英語の時間に自分の名前のスペルを伝える学習をしました。友だちと二人組で英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。みんなの前でも堂々と会話をすることができて感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 今日の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダです。
新学期が始まって1週間がたちました。新しい学年やクラスに少しずつ慣れてきた頃でしょうか。給食も、学年が上がるにつれて少しずつ量が多くなります。配食する量にも慣れていってもらえたらと思います。毎年1学期の最初のうちは残量が多いことがありますが、3学期の終わり頃にはどのクラスもほとんど残さず食べられるようになります。今年度もそうなってくれたら嬉しいです。 ![]() ![]() 初めての給食(1年)
今日から1年生も給食が始まりました。学校での初めての給食は、どの子も楽しみにしていたようで、食べた感想を聞くと「とってもおいしい」と笑顔で話してくれました。毎日、給食の時間が楽しみになりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(3年)
道徳の授業で「あいさつ」について考えました。北小の子はどの学年の子もよく挨拶ができて感心させられます。授業では、「どんな気持ちであいさつするとよいか」を考えました。場面や時間によってたくさんの挨拶がありますが、いつでも心のこもった挨拶ができるようになるといいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健集会(アレルギーの話)
朝行事は保健集会でした。放送(テレビ)で保健の先生と栄養士さんからアレルギーのお話がありました。アレルギーは全校児童が正しく理解して、正しい対応をすることが大切であることをお聞きしました。また給食だけでなく校外学習のお弁当の時など、むやみに食べ物を交換しないこともお聞きしました。安心して給食が食べられるようにみんなで協力してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 今日の給食
今日の献立は、鶏ごぼうピラフ、牛乳、春キャベツのポトフ、果物(オレンジ)です。
今日は、1年生は初めての給食でした。給食時間に教室をのぞいたら、みんな静かによく噛んで食べていました。北小学校の給食に少しずつ慣れていってもらえたらと思います。 鶏ごぼうピラフは、ささがきのごぼうや舞茸、鶏肉をたっぷり使い、しょうゆとコンソメ、砂糖で味つけしています。ごぼうや舞茸などは和風の料理に使いがちな食材ですが、コンソメやオリーブオイルを使うことで、洋風のピラフになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上部
今日から体力向上部の活動が始まりました。体育館で準備体操後に体つくりの運動や長縄跳びをしました。運動に親しみ運動好きな子供たちに育ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/10 今日の給食
今日の献立は、ツイストロール、牛乳、鶏肉のトマト煮、コーンサラダです。
鶏肉のトマト煮に入っている鶏肉は、塩こしょうと赤ワインで下味をつけ、スチームコンベクションオーブンで焼いています。釜で野菜を炒めてトマトソースを作り、最後に焼いた鶏肉を混ぜ合わせます。鶏肉を一度焼くことでうま味が閉じ込められ、食感もやわらかく仕上げることができます。 新年度の給食が始まって3日目ですが、毎日残量が少なく、よく食べられています。この調子で1年間、残さず給食を食べてもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(5・6年)
新学期になり新しい委員会活動が始まりました。高学年の児童が役割を担って学校のために活動してくれます。担当の先生から活動内容を聞いて活動への意欲も高まっていました。日々の活動に責任を持って取り組んでほしい思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩の音読(4年)
国語で詩「春のうた」の音読をしました。子どもたちは気持ちを想像しながら読むときの工夫を考えて音読しています。抑揚や速さに気をつけて何度も練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定(1年)
1年生が身体測定をしました。身長、体重、視力、聴力の測定です。担当の先生のお話をよく聞き、また待っている時間もとても静かでスムースに測定ができました。小学校6年間での成長が今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間
休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。桜が満開の校庭で友達と仲良く遊んでいます。高い鉄棒に上ったりジャングルジムで遊んだり一輪車をしたりしていました。安全に気をつけて楽しい休み時間を過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 線をなぞろう(1年)
1年生の授業で「せんをなぞろう」の勉強をしました。鉛筆の持ち方を確かめ、はみ出さないように直線や曲線を上手になぞっていました。学校の雰囲気に少しずつ慣れてきたようです。先生の話もよく聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/9 今日の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、厚揚げと豚肉のオイスター炒め、中華スープです。
北小の給食では、地元の高崎市で採れた野菜をなるべくたくさん使うようにしています。今日の炒め物にも入っている「チンゲンサイ」は、高崎市で1年を通して収穫されていて、高崎を代表する野菜です。群馬県内でも、高崎市が一番多く収穫されています。チンゲンサイにはビタミンCやE、カルシウム、鉄分などが豊富で、栄養もたっぷりです。地元の新鮮な食材を味わってもらえたら嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生避難経路を確認
1年生が避難経路を確認しました。教室から直接外に出て、校庭に避難する練習です。自分の身を守るために、正しい避難経路を覚えて安全に落ち着いて行動できるといいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|