体力向上部

今日から体力向上部の活動が始まりました。体育館で準備体操後に体つくりの運動や長縄跳びをしました。運動に親しみ運動好きな子供たちに育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 今日の給食

 今日の献立は、ツイストロール、牛乳、鶏肉のトマト煮、コーンサラダです。
 鶏肉のトマト煮に入っている鶏肉は、塩こしょうと赤ワインで下味をつけ、スチームコンベクションオーブンで焼いています。釜で野菜を炒めてトマトソースを作り、最後に焼いた鶏肉を混ぜ合わせます。鶏肉を一度焼くことでうま味が閉じ込められ、食感もやわらかく仕上げることができます。
 新年度の給食が始まって3日目ですが、毎日残量が少なく、よく食べられています。この調子で1年間、残さず給食を食べてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(5・6年)

新学期になり新しい委員会活動が始まりました。高学年の児童が役割を担って学校のために活動してくれます。担当の先生から活動内容を聞いて活動への意欲も高まっていました。日々の活動に責任を持って取り組んでほしい思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の音読(4年)

国語で詩「春のうた」の音読をしました。子どもたちは気持ちを想像しながら読むときの工夫を考えて音読しています。抑揚や速さに気をつけて何度も練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(1年)

1年生が身体測定をしました。身長、体重、視力、聴力の測定です。担当の先生のお話をよく聞き、また待っている時間もとても静かでスムースに測定ができました。小学校6年間での成長が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

休み時間は外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。桜が満開の校庭で友達と仲良く遊んでいます。高い鉄棒に上ったりジャングルジムで遊んだり一輪車をしたりしていました。安全に気をつけて楽しい休み時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

線をなぞろう(1年)

1年生の授業で「せんをなぞろう」の勉強をしました。鉛筆の持ち方を確かめ、はみ出さないように直線や曲線を上手になぞっていました。学校の雰囲気に少しずつ慣れてきたようです。先生の話もよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 今日の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、厚揚げと豚肉のオイスター炒め、中華スープです。
 北小の給食では、地元の高崎市で採れた野菜をなるべくたくさん使うようにしています。今日の炒め物にも入っている「チンゲンサイ」は、高崎市で1年を通して収穫されていて、高崎を代表する野菜です。群馬県内でも、高崎市が一番多く収穫されています。チンゲンサイにはビタミンCやE、カルシウム、鉄分などが豊富で、栄養もたっぷりです。地元の新鮮な食材を味わってもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生避難経路を確認

1年生が避難経路を確認しました。教室から直接外に出て、校庭に避難する練習です。自分の身を守るために、正しい避難経路を覚えて安全に落ち着いて行動できるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業が始まりました(5・6年)

新学年になり、教科の学習が始まりました。
授業で発表するときは、大きな声で発表し、聞いている人は発表者に体を向け、しっかり聞くことができています。漢字練習では丁寧に書き順を確認しながらしっかり練習をしていました。6年生の道徳では、「あいさつ」について考え、自分の行動を振り返ったり気持ちを高めたりすることができました。体育ではラダーをしたり短距離を走ったりするなど基本的な運動をやっていました。
新学年になり、気持ちも新たに勉強や運動に励んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初下校

本日1年生は、2時間で下校しました。校庭に方面別に集まってそれぞれ先生が付き添いながらの下校です。朝はお家の人と一緒に登校する子が多かったですが、下校は自分たちで帰ることになります。交通事故に気を付けて、安全に下校できるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 今日の給食

 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、高崎ソース焼きそば、肉団子スープです。
 春休みが終わり、令和7年度の給食が始まりました。児童のみなさんの新しい学年のスタートを応援できるよう、今年度も栄養満点の給食を届けていきたいと思います。給食室は、今年度新しい給食技士の岡部さんをお迎えしました。給食技士の柳川さん、原口さんと、栄養士の鈴木の計4名で、心を込めて美味しい給食を作っていきます。毎日の給食を楽しみに、学校にきてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定

3〜6年生が身体測定をしました。測定している間は、待機場所で静かに待ち、スムースに測定ができました。視力や聴力の検査もしました。自分の成長を確かめ、健康な生活が送れるように、学校保健教育を充実させていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北小体力向上部募集

4年生が「北小体力向上部」についてお話を聞きました。運動することをとおして、体力の向上だけでなく、目標に向かって努力したり向上心を高めたりすることを目的に、朝や放課後に活動をしています。運動に親しみながら、学校目標の「たくましい子」になれるように支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難経路確認

新しい教室になったので、教室からの避難経路を確認しました。非難するときの約束「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を確認してから避難経路を歩いて校庭まで出ました。どのクラスも先生の話をよく聞き、整然と並んで行動していました。北小の児童は一つ一つの行動がきびきびしていてとても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介(1年)

学校生活二日目の1年生が、学級で自己紹介をしました。大きな声で名前と「よろしくおねがいします」を言うことができました。聞いていた子供たちもよく聞き、大きな拍手をしていました。たくさんの友だちと早く仲良くなれるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

新入生38名が入学しました。入学式では、北小の校歌を聞き、校長先生の話もしっかり聞くことができました。緊張した面持ちでしたが、明日からは元気いっぱいの姿が見られると思います。
式後には、交通安全について警察の方がお話をしてくれました。
また保護者会では、PTA会長さんから活動についてのお話と、交通指導員さんからは旗振りのやり方を教えていただきました。
保護者の方、地域の方には、子供たちが安心・安全に学校生活が送れるように見守っていただき心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式・クラス発表

始業式では校長先生から、北小の目標「かしこい子」「やさしい子」「たくましい子」についてお話がありました。
「かしこい子」とは話をよく聞き、自分の考えを持ち行動できる子、「やさしい子」とは友達のよいところ、自分のよいところをたくさん見つけ、思いやりを持てる子、「たくましい子」とは、勉強も運動もあきらめないで粘り強くやり続ける子であることを話しました。またいじめは絶対にしない、先生方も許さないことを子供たちと確認しました。
最後に、6年計画委員さんが誓いの言葉を堂々と全校児童に発表しました。聞いていた子供たちも改めて気持ちが引き締まったようです。
その後、学年ごとにクラス分けをしました。クラスが発表されるとみんなうれしそうな表情で新しい学級、担任の先生を喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任式

いよいよ令和7年度が始まりました。子供たちの元気な挨拶が校庭に響き渡り気持ちの良いスタートです。
始めに今年度より北小学校に赴任した先生方と4名の転入生の紹介をしました。転入生はしっかり挨拶ができ感心しました。転入職員の代表で校長先生が挨拶をしました。早く北小の子供たちと仲良くなり勉強したり遊んだりしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31