図工(5年)

図工で、人の気持ちを色で表しました。うれしい気持ちの色、不安な気持ちの色、ドキドキしている色など色の違いで表されていました。また色の塗り方にも工夫が見られ、ひとりひとりの思いが表れています。
友だちの作品を見て、良いところや工夫したところを探して感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上部

校庭で、走運動の練習をしました。始めに横向きで走ったりスキップしたりするなどの多様な動きを練習しました。休憩後、走り方の基本となる、手の動かし方、足の運び方、姿勢などにも気を付けて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体ほぐしの運動(2年)

体育で「体ほぐしの運動」を行いました。体ほぐしの運動は、いろいろな動きをしたり友だちと協力して運動したりして、体と心をほぐします。友だちと触れ合いながら楽しく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力学習状況調査(質問紙)6年

全国学力学習状況調査の質問紙を行いました。全員がタブレットを使って質問に答え、最後まで終わったら送信します。質問内容は、学習への取り組み方や理解度、将来のことなどで自分の思ったとおりに答えていました。調査結果の配付は2学期になる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

全学年で眼科検診をしました。自分の順番になるまでどの学年も静かに待つことができ、校医さんからもお褒めの言葉をいただきました。5月は耳鼻科検診、内科検診があります。検診結果を受けて、再検査が必要な場合は、早めに受診等をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 今日の給食

 今日の献立は、ツイストロール、牛乳、ポークビーンズ、マカロニサラダです。
 ポークビーンズの「ポーク」は豚肉のこと、「ビーンズ」は豆のことを指しています。今日は、大豆をたっぷり入れました。豚肉や大豆にはたんぱく質が豊富で、体をつくる働きをしてくれます。また、大豆には食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。大豆は歯ごたえもあるので、よく噛んで食べれば歯やあごも丈夫になって、良いことがたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

めいしこうかん(1年)

自分の名前と絵を描いた名刺を使って友だちと「めいしこうかん」をしました。「話すこと」の練習なので、友だちに好きなことや嫌いなものなどを伝えていました。聞いた人は、どんなことを聞いたかをみんなに発表していました。学年に応じた「話す・聞く」力がしっかり身につくように日頃から意識してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日記を書こう(2年国語)

国語の学習で日記の書き方を勉強しました。「したこと」「見たこと」「思ったこと」などを上手に組み合わせて書きます。工夫した表現を使うと、より楽しい日記になることにも気づきました。次時は学んだことを生かして実際に日記を書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の生き物(3年)

校庭で春の生き物を探して、タブレットで写真に撮りました。教室では撮った写真をもとに生き物や花をよく見て丁寧にかいていました。花びらの数や虫の特徴などが知ることができて、興味関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題作文

2年生以上の子どもたちが「〇年生になってがんばりたいこと」を書きました。「あいさつや返事をがんばりたい」「「けんこうかんり」「1年生にいろいろおしえてあげる」「自主勉」「委員会」「運動会」「下級生のお手本になる」などそれぞれが目標をしっかり文に表すことができました。児童玄関前に学級代表の作文が掲示されています。1年間、目標に向かって努力をしてほしいと思います。
画像1 画像1

わたしたちのくらしと日本国憲法(6年)

社会で憲法について学習しています。「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」の3つについてそれぞれを班ごとに調べ発表しました。教科書の資料をもとに、みんなに分かりやすく伝えたり、聞いた人は質問をしたりしました。またノートに大事なことはメモしながら聞くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー(4年)

体育でリレーをしました。バトンパスの練習をした後に、一人半周ずつ走ってリレーを楽しみました。体を動かすと気持ちよい気候で、終わった後はすがすがしい表情でした。個々で走力は違いますが、みんなで協力して楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、かしわ丼、豚汁です。
 今日はかしわ丼と豚汁で、給食の定番の和食メニューです。かしわ丼には高野豆腐を使っています。高野豆腐が煮汁のうまみをよく吸っているので、よくかんで食べるとよりおいしさが感じられると思います。高崎産のチンゲンサイやねぎ、群馬県産のしらたきやこんにゃくも使用しているので、地元の食材が味わえるメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねんどでつくろう(1年)

粘土で食べ物を作りました。めあては「ごちそうをつくろう」なので、子どもたちは好きな食べ物をどんどん作ります。フライドポテトやお寿司、ステーキ、しゃぶしゃぶなど細かいところまで丁寧に作りました。思い思いの作品を作ってとても楽しそうな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(4年)

ALTのブレイク先生と世界の挨拶の勉強をしました。英語だけでなくいろんな国の挨拶を友だちと伝えあいました。楽しみながら他の国の文化を理解したり話したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

ゲームで楽しんだ後に、2年生からあさがおの種のプレゼントがありました。また各学年の代表が歓迎の言葉を伝えました。学校生活を教えてくれたりやさしい言葉をかけてくれたりしました。上級生が心から1年生を大切に迎え入れてくれていることを感じました。
校長先生のお話後、再び6年生に手を引かれて退場しました。みんなで作り上げた心温まるそして楽しい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

計画委員さんが中心になって企画した、「1年生を迎える会」を行いました。6年生に手をつないでもらい花のアーチを入場してきた1年生。緊張した顔つきでステージ前に並びました。児童代表の歓迎の言葉の後に、〇×クイズをしました。1年生にちなんだ問題を出してくれたので1年生も楽しんでクイズに参加しました。その後、じゃんけん列車をしました。先生たちも参加して全員が一つにつながるまでやりました。異学年の人ともつながることができ、みんなが仲良くなれたゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 今日の給食

 今日の献立は、しぐれ煮ごはん、豆腐ハンバーグ野菜あんかけ、なめこ汁、いちごゼリーです。
 今日は「入学・進級お祝い献立」です。しぐれ煮ごはんの「しぐれ煮」とは、しょうゆや砂糖を使った味つけで、「しょうが」が入るのがポイントです。主菜はお花の形の豆腐ハンバーグに、野菜の和風あんかけにました。デザートにはいちごのゼリーをつけました。給食で春を感じてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがなの学習(1年)

国語の勉強でひらがな「へ」の練習をしました。「へ」のつく言葉を探したり形を整えて文字の練習をしたりしました。子どもたちはお手本を見ながら丁寧に書き、先生から丸をもらうととてもうれしそうです。学校生活にだんだんと慣れてきて、楽しく勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(4,5,6年)

新年度初めてのクラブ活動がありました。金管クラブ、芸術クラブ、タブレットクラブ、球技クラブ、バドミントン卓球クラブの5つです。初回のクラブはクラブ長を決めたり活動計画を話し合ったりしました。話し合いが終わったクラブはさっそく活動を始めていました。異学年の友だちと交流し楽しいクラブ活動になりそうです。(金管クラブの写真が未掲載ですみません)
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30