アニタ・ヴォダルチク選手との交流に向けて
女子ハンマー投げ世界記録保持者の「アニタ・ヴォダルチク選手(ポーランド)」が北小児童と交流をします。その時のプレゼントとして、5,6年生の児童が国旗にメッセージを書きました。当日はアニタ選手からお話を聞いたり、実際のハンマーを触ったりします。
![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカの観察(3年)
夏休み中に持ち帰ったホウセンカを、学校に持ってきました。休み中に大きく生長したホウセンカを観察すると、太くなった茎や大きくなった葉、種のでき方など子供たちはたくさんの発見をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数授業(6年)
2学期がスタートして3日目です。徐々に生活のリズムも整い始め、授業も集中して取り組んでいます。6年生は「拡大図と縮図」について、考えました。学んだことを生かして、練習問題に意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水) 今日の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、コーンサラダです。
今日はチキンカレーにしました。カレー粉などの香辛料は、暑い時にも食欲を湧かせてくれます。カレー粉は、「カレー」というひとつのスパイスがあるのではなく、30 種類ほどのたくさんのスパイスを混ぜ合わせて作られています。このスパイスの中には、漢方薬として使われているものもあり、体の調子を整えてくれる効果もあります。カレーを食べて、暑さに負けず元気で過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身体計測
4月に比べ体がとても大きくなりました。体だけでなく心もたくましくなっていることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 書写大会
夏休み中に練習した文字をみんなで書きました。練習の成果を発揮して、とても上手に書けました。どの子も集中して熱心に取り組んでいました。作品展で展示しますので、力作をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) 今日の給食
今日の献立は、ツイストパン、冷やし中華、アセロラポンチです。
今日から2学期の給食がスタートしました!今月の給食目標は「じょうぶな体をつくろう」です。まだまだ暑い日が続きますが、10月の運動会に向けて、これから体を動かす機会が多くなってきます。バランスの良い食事で、暑さに負けずに元気で運動できる体づくりをしましょう! 久しぶりの給食は、残量も少なくよく食べられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式
2学期が始まりました。北小に子供たちの元気な声と笑顔が戻り、うれしく思います。始業式は、教室でテレビを見ながら放送で行いました。まだまだ暑い日が続きそうなので、熱中症に気を付けて、生活リズムを整えてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 金管クラブ練習
夏休みに入り10日が過ぎました。金管クラブは、夏休み中も定期的に練習に励んでいます。個別の練習だけでなく、音合わせの時間も多くなり、楽しく練習に取り組んでいます。熱中症予防のため、音楽室や教室での練習しています。10月に行われるマーチングフェスティバルに向けて、技術も気持ちも高まってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 終業式
本日で1学期が終わりました。朝行事で、終業式を行いました。久しぶりに暑さが戻ったため、体育館で行う予定だった式を、放送での式にしました。式では、児童代表の2,4年生が1学期に頑張ったことを発表しました。校長先生からは、「みんなが毎日笑顔で登校して、笑顔で下校してくれたことが一番うれしかったです」とお話がありました。警察の方からは、「夏休みを安全に過ごすために気を付けてほしいこと」のお話をお聞きしました。
長い休みになりますが、2学期始業式に、また笑顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 今日の給食
今日の献立は、かしわ丼、牛乳、なめこ汁、ワインゼリーです。
今日は1学期最後の給食でした。 かしわ丼となめこ汁で定番の和食献立です。 デザートにはワインゼリーをつけました。1学期間、頑張った子どもたちへ、給食室からささやかなご褒美です。 明後日からは夏休みが始まりますが、早寝早起きと3食しっかり食べることを心がけ、生活リズもを崩さずに過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除
夏休み前に全校児童で大掃除をしました。普段、行き届かない場所ややらないところを時間をかけて丁寧にやっていました。教室にワックスをかけるクラスもあり、机を全部出して水拭きできれいにしていました。流しもいつも以上に時間をかけてピカピカにしてくれました。学校がきれいになり、子どもたちの心もピカピカに磨かれたことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズム伴奏を楽しもう(4年)
4年生が音楽で打楽器を使ってリズム伴奏を楽しみました。一人一人がギロやマラカス、カスタネットなど様々な楽器を使ってリズムよく演奏しました。打楽器によって音色やリズムが違うので、みんなで一緒にやることで音が重なりとても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳(5,6年)
5,6年生が着衣泳をしました。高学年は、歩いたり泳いだりすることを体験した後、ペットボトルを持って背浮きをしたり服に空気を入れて浮いたりする練習をしました。また、顔を入れないで泳ぐ体験をして、安全に陸に近づく体験もしました。夏休みは水辺での遊びをする機会もあると思いますが、気を付けて遊んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 今日の給食
今日の献立は、ツイストパン、牛乳、冷やし中華、ブルーベリーヨーグルト和えです。
今日はさっぱりとした冷やし中華にしました。 北小の冷やし中華は、スープまで手作りしています。 袋入りのスープは量が多く、しょっぱくなってしまうことがあります。 手作りすれば量や塩分も調節できる上に、袋のゴミも減らすことができます! ヨーグルト和えには、高崎の箕郷地域でとれたブルーベリーを使ったブルーベリージャムを入れています。 余計な添加物を入れずに、ブルーベリーと砂糖だけで作られたジャムです。ブルーベリーのきれいな紫色に仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「涼しく過ごす住まい方」(6年)
家庭科で住まい方の工夫を考えました。資料を見て気づいたことを、友だちと意見交換して、さらに全員で意見を出し合い確かめました。友だちの意見を聞くことで、新たに気づいたり学習が深まったりしました。様々な工夫があったので、家でも実践できるとよいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健集会
過日行った学校保健委員会の発表を全校児童にビデオ放送で伝えました。子どもたちは、毎日の生活でどのように水分摂取をしたらよいかをよく聞いていました。ビデオ作成のために保健委員さんは休み時間などに撮影をしていました。低学年にも、わかりやすく丁寧にゆっくりと説明してくれました。夏休みに向けて、熱中症予防に役立つ集会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 今日の献立
今日の献立は、ロールパン、牛乳、大豆入りミートソーススパゲティ、キャベツスープです。
ミートソーススパゲッティには、大豆が入っています。水煮の大豆を細かくくだいてあるので、見た目や食感はひき肉とよく似ていて、わからないくらいです。大豆にはお肉と同じくたんぱく質が豊富ですが、お肉にはない食物繊維なども含まれています。値段もお肉に比べて安く、栄養も豊富なので、給食では大豆を使ったメニューがたくさんあります。お家の食事でもぜひたくさん食べてほしい食材です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 今日の給食
今日の献立は、鯛チャーハン、牛乳、焼き餃子、チンゲンサイの卵スープです。
先週、5年生が社会科の出前授業で、漁業について勉強しました。魚を捕る漁の様子や、養殖と天然の鯛の違いについて学びました。 その事業の一環で、出前授業をしてくれた業者さんから鯛を納めてもらいました。今日のチャーハンに使っています。高価な魚なのでなかなか普段は使えないのですが、今回はフレーク状のものをチャーハンの上に散らしました。子どもたちも喜んでくれたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 今日の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、大豆とツナのサラダです。
今日は「夏野菜献立」です!なす、かぼちゃ、ズッキーニなどの夏野菜をたっぷり入れた「夏野菜カレー」にしました。 夏野菜には水分が多く、暑さでほてった体を冷やしてくれるはたらきがあります。旬の野菜には、それぞれの季節に合った働きが備わっているので不思議ですね。 汗をかいて失われてしまう水分やミネラルを補うことができるので、夏の間はぜひ、夏野菜を残さず食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|