運動会衣装(6年)
運動会で踊る「雷光」の衣装に色塗りをしました。気持ちを込めて丁寧に色を塗っていました。運動会に向かう気持ちも高まってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間より
猛暑が収まり、子供たちが気持ちよく外で遊んでいました。竹馬を練習していた2年生、ドッジボールをしていた3年生、ブランコで遊ぶ1年生など楽しく休み時間が過ごせました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンの練習(5年)
家庭科でミシンを使ってソーイングをします。初めてミシンを使うので、友達と教えあいながらミシンの準備をしていました。練習を重ね、上手になったら作品を作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金) 今日の給食
今日の献立は、大豆しぐれごはん、牛乳、鯖の塩焼き、野菜と厚揚げの味噌汁です。
9月15日は敬老の日です。それに合わせて、今日は「敬老の日献立」にしました。「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?これは、健康で長生きするために大切な食べ物の頭文字を並べた言葉です。「ま」は「豆類」、「ご」は「ごまなどの種実類」、「わ」は「わかめなどの海藻類」、「や」は「野菜」、「さ」は「魚」、「し」は「しいたけなどのきのこ類」、「い」は「いも類」です。今日の給食は「まごわやさしい」のすべての食材を使った献立にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木) 今日の給食
今日の献立は、丸パンスライス、牛乳、ハンバーグきのこソースかけ、コールスローサラダ、大豆入りミネストローネです。
今日はハンバーグにきのこソースをかけました。きのこはこれから秋に旬をむかえます。食物繊維が豊富で、お腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。今日はしめじを使ったソースです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 今日の給食
今日の献立は、ビビンバ、牛乳、チゲ汁、マスカットゼリーです。
今日はビビンバやチゲ汁に豚肉を使っています。北小の給食では、全て群馬県産の豚肉を届けてもらっています。群馬県で育てられた豚肉は、うまみが強く、県外でも人気があるそうです。また、豚肉にはたんぱく質やビタミンB1が豊富で、体の疲れをとってくれる効果があります。暑さで夏バテしてしまった体にも、嬉しい効果がたくさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 今日の給食
今日の献立は、ロールパン、牛乳、鶏サラダうどん、大豆の磯煮です。
今日は「鶏サラダうどん」でさっぱりとした冷たい献立にしました。9月はまだ残暑も厳しく、夏休みからの生活リズムが戻っていなくて食欲が湧かない、という人もいると思います。冷たいものばかり食べていては体が冷えてしまいますが、時々は今日のようなメニューで、さっぱりと食べるのもよいですね。サラダうどんは、具だくさんにすれば、一皿で主食 、主菜、副菜の役目を果たせる万能メニューです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ講習(1年)
講師をお招きしての「鍵盤ハーモニカ講習」を行いました。しっかりお話を聞き、鍵盤ハーモニカのいろいりな箇所の名前や役割を教えていただきました。
後半では、実際に音を出すことができ、楽しみながら活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(4年)
来週から本格的に運動会の練習が始まります。まだまだ暑いので無理のない計画で練習をします。学年によっては、教室で少し練習を始めたり、体育館で短い時間踊りの確認をしたりしています。4年生は「ソーラン節」を踊ります。教室でビデオを見ながら確かめましたが、みんな上手に踊れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「日ごろの気持ちを伝えよう」4年
国語で相手に気持ちを伝える文を書きました。教科書の例を参考にどんな文を書くとよく気持ちが伝わるかを考えました。短い文の中に、感謝の言葉を入れたりや敬語を使ったりするなど気持ちがこもった作文ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 今日の給食
今日の献立は、厚揚げとしめじのピリ辛丼、牛乳、かきたま汁、果物(梨)です。
今日は、厚揚げとしめじのピリ辛丼にキャベツやにんじんチンゲンサイなどの野菜をたっぷり使い、きのこ類のしめじも入れました。野菜や果物、きのこ類は、緑のなかまの食べ物です。丈夫な体をつくるためには、緑のなかまの食べ物も忘れてはいけません。ビタミンやミネラルが豊富で、体の調子を整えてくれる働きがあります。また、黄色のなかまの食べ物がエネルギーに変わるのを手伝ってくれたり、赤のなかまの食べ物が筋肉をつくるのを手伝ってくれるはたらきもあります。 今日の梨は、高崎市の春名地域で作られた「はるな」という品種の梨です。甘みがあり、みずみずしい梨です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぺったんコロコロ((図工)1年
図工で身近にあるものを使って、模造紙に色を付けました。道具によって模様や大きさ、質感などが変わり、いろいろと試しながらみんなで造形遊びをしました。豊かな想像力で、楽しそうな作品を仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA奉仕作業
土曜日にPTA主催の奉仕作業がありました。早朝にもかかわらずたくさんに保護者にご協力いただき、校庭の整備をしてもらいました。校務員さんが日ごろから整備していますが、手が行き届かないところを隅々まできれいにしてくれました。来月の運動会に向けてまた少しずつきれいにしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アニタ・ヴォダルチク選手との交流3
アニタ選手から、自筆のサインをしたユニフォームと限定Tシャツにいただきました。最後に記念写真を撮り、子供たちの花道を通って、ハイタッチをしながら交流会を終えました。トップアスリートとの交流会は大変貴重で楽しい時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アニタ・ヴォダルチク選手との交流2
アニタ選手がメディシンボールを投げると大歓声が上がりました。また子供たちが投げているところへ行って投げたボールをアニタ選手が取るなど楽しい交流ができました。
体験後はアニタ選手が日本語で子供たちにメッセージを伝えてくれました。子供たちからは、5,6年生がポーランド国旗に書いた寄せ書きと花束を渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アニタ・ヴォダルチク選手との交流
ハンマー投げ世界記録保持者の「アニタ・ヴォダルチク」選手が北小児童と交流しました。朝行事でアニタ選手の紹介や活躍している動画を見ました。
5時間目は、アニタ選手が実際に使っているハンマーや靴、グローブなどを見せてくれました。また金メダルを子供たちに近くで見せてくれたり、直接触らせてくれたりして、子供たちは大喜びでした。その後、実際にハンマーを持ったりトレーニング用のメディシンボールを投げたりして重さを体感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金) 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボーナス、春雨サラダ、果物(オレンジ)です。
今日はマーボーナスです。ナスは夏から秋にかけて旬をむかえます。夏〜秋に出荷される群馬県のナスの出荷量は、なんと全国第1位です!1年間を通しても全国第3位で、群馬県ではたくさんのナスが作られています。ナスは色々な料理でおいしく食べられますが、中でもマーボーナスは味がよくからみ、全体にとろみがあるので、ナスが苦手な人にも食べやすいメニューだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木) 今日の給食
今日の献立は、ツイストロール、牛乳、鶏肉のトマト煮、チーズサラダです。
今月の給食目標は「じょうぶな体をつくろう」です。じょうぶな体づくりのためには、血 や肉をつくるもとになるたんぱく質や、骨をつくるもとになるカルシウム、ビタミンDなどの栄養素が必要です。どれも、献立表で「赤のなかま」に分類されている食べ物にたくさん含まれています。今日の給食では、鶏肉のトマト煮に使われている鶏肉や、牛乳、チーズサラダに入っているチーズなどが赤のなかまの食べ物 です。給食だよりにもくわしくのっていますので、ぜひ読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(前期最終)
前期の委員会活動は9月までです。最後の委員活動(常時活動は9月最後まで)で感想や反省を話し合いました。どの委員会も協力して楽しくできたようです。残り少ない活動ですが、最後まで責任もって取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|