アニタ・ヴォダルチク選手との交流3

アニタ選手から、自筆のサインをしたユニフォームと限定Tシャツにいただきました。最後に記念写真を撮り、子供たちの花道を通って、ハイタッチをしながら交流会を終えました。トップアスリートとの交流会は大変貴重で楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アニタ・ヴォダルチク選手との交流2

アニタ選手がメディシンボールを投げると大歓声が上がりました。また子供たちが投げているところへ行って投げたボールをアニタ選手が取るなど楽しい交流ができました。
体験後はアニタ選手が日本語で子供たちにメッセージを伝えてくれました。子供たちからは、5,6年生がポーランド国旗に書いた寄せ書きと花束を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アニタ・ヴォダルチク選手との交流

ハンマー投げ世界記録保持者の「アニタ・ヴォダルチク」選手が北小児童と交流しました。朝行事でアニタ選手の紹介や活躍している動画を見ました。
5時間目は、アニタ選手が実際に使っているハンマーや靴、グローブなどを見せてくれました。また金メダルを子供たちに近くで見せてくれたり、直接触らせてくれたりして、子供たちは大喜びでした。その後、実際にハンマーを持ったりトレーニング用のメディシンボールを投げたりして重さを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボーナス、春雨サラダ、果物(オレンジ)です。
 今日はマーボーナスです。ナスは夏から秋にかけて旬をむかえます。夏〜秋に出荷される群馬県のナスの出荷量は、なんと全国第1位です!1年間を通しても全国第3位で、群馬県ではたくさんのナスが作られています。ナスは色々な料理でおいしく食べられますが、中でもマーボーナスは味がよくからみ、全体にとろみがあるので、ナスが苦手な人にも食べやすいメニューだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ツイストロール、牛乳、鶏肉のトマト煮、チーズサラダです。
 今月の給食目標は「じょうぶな体をつくろう」です。じょうぶな体づくりのためには、血 や肉をつくるもとになるたんぱく質や、骨をつくるもとになるカルシウム、ビタミンDなどの栄養素が必要です。どれも、献立表で「赤のなかま」に分類されている食べ物にたくさん含まれています。今日の給食では、鶏肉のトマト煮に使われている鶏肉や、牛乳、チーズサラダに入っているチーズなどが赤のなかまの食べ物 です。給食だよりにもくわしくのっていますので、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(前期最終)

前期の委員会活動は9月までです。最後の委員活動(常時活動は9月最後まで)で感想や反省を話し合いました。どの委員会も協力して楽しくできたようです。残り少ない活動ですが、最後まで責任もって取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展示

夏休み中に取り組んだ絵画や習字、自由研究などを廊下に飾りました。夏休みに時間をかけて仕上げた作品はとても見ごたえがあります。来週は保護者の方もご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アニタ・ヴォダルチク選手との交流に向けて

女子ハンマー投げ世界記録保持者の「アニタ・ヴォダルチク選手(ポーランド)」が北小児童と交流をします。その時のプレゼントとして、5,6年生の児童が国旗にメッセージを書きました。当日はアニタ選手からお話を聞いたり、実際のハンマーを触ったりします。

画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカの観察(3年)

夏休み中に持ち帰ったホウセンカを、学校に持ってきました。休み中に大きく生長したホウセンカを観察すると、太くなった茎や大きくなった葉、種のでき方など子供たちはたくさんの発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数授業(6年)

2学期がスタートして3日目です。徐々に生活のリズムも整い始め、授業も集中して取り組んでいます。6年生は「拡大図と縮図」について、考えました。学んだことを生かして、練習問題に意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(水) 今日の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、コーンサラダです。
 今日はチキンカレーにしました。カレー粉などの香辛料は、暑い時にも食欲を湧かせてくれます。カレー粉は、「カレー」というひとつのスパイスがあるのではなく、30 種類ほどのたくさんのスパイスを混ぜ合わせて作られています。このスパイスの中には、漢方薬として使われているものもあり、体の調子を整えてくれる効果もあります。カレーを食べて、暑さに負けず元気で過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体計測

4月に比べ体がとても大きくなりました。体だけでなく心もたくましくなっていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写大会

夏休み中に練習した文字をみんなで書きました。練習の成果を発揮して、とても上手に書けました。どの子も集中して熱心に取り組んでいました。作品展で展示しますので、力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ツイストパン、冷やし中華、アセロラポンチです。
 今日から2学期の給食がスタートしました!今月の給食目標は「じょうぶな体をつくろう」です。まだまだ暑い日が続きますが、10月の運動会に向けて、これから体を動かす機会が多くなってきます。バランスの良い食事で、暑さに負けずに元気で運動できる体づくりをしましょう!
 久しぶりの給食は、残量も少なくよく食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

2学期が始まりました。北小に子供たちの元気な声と笑顔が戻り、うれしく思います。始業式は、教室でテレビを見ながら放送で行いました。まだまだ暑い日が続きそうなので、熱中症に気を付けて、生活リズムを整えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

金管クラブ練習

夏休みに入り10日が過ぎました。金管クラブは、夏休み中も定期的に練習に励んでいます。個別の練習だけでなく、音合わせの時間も多くなり、楽しく練習に取り組んでいます。熱中症予防のため、音楽室や教室での練習しています。10月に行われるマーチングフェスティバルに向けて、技術も気持ちも高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

本日で1学期が終わりました。朝行事で、終業式を行いました。久しぶりに暑さが戻ったため、体育館で行う予定だった式を、放送での式にしました。式では、児童代表の2,4年生が1学期に頑張ったことを発表しました。校長先生からは、「みんなが毎日笑顔で登校して、笑顔で下校してくれたことが一番うれしかったです」とお話がありました。警察の方からは、「夏休みを安全に過ごすために気を付けてほしいこと」のお話をお聞きしました。
長い休みになりますが、2学期始業式に、また笑顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 今日の給食

 今日の献立は、かしわ丼、牛乳、なめこ汁、ワインゼリーです。

 今日は1学期最後の給食でした。
 かしわ丼となめこ汁で定番の和食献立です。
 デザートにはワインゼリーをつけました。1学期間、頑張った子どもたちへ、給食室からささやかなご褒美です。
 明後日からは夏休みが始まりますが、早寝早起きと3食しっかり食べることを心がけ、生活リズもを崩さずに過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除

夏休み前に全校児童で大掃除をしました。普段、行き届かない場所ややらないところを時間をかけて丁寧にやっていました。教室にワックスをかけるクラスもあり、机を全部出して水拭きできれいにしていました。流しもいつも以上に時間をかけてピカピカにしてくれました。学校がきれいになり、子どもたちの心もピカピカに磨かれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズム伴奏を楽しもう(4年)

4年生が音楽で打楽器を使ってリズム伴奏を楽しみました。一人一人がギロやマラカス、カスタネットなど様々な楽器を使ってリズムよく演奏しました。打楽器によって音色やリズムが違うので、みんなで一緒にやることで音が重なりとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31