春の生き物(3年)

校庭で春の生き物を探して、タブレットで写真に撮りました。教室では撮った写真をもとに生き物や花をよく見て丁寧にかいていました。花びらの数や虫の特徴などが知ることができて、興味関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題作文

2年生以上の子どもたちが「〇年生になってがんばりたいこと」を書きました。「あいさつや返事をがんばりたい」「「けんこうかんり」「1年生にいろいろおしえてあげる」「自主勉」「委員会」「運動会」「下級生のお手本になる」などそれぞれが目標をしっかり文に表すことができました。児童玄関前に学級代表の作文が掲示されています。1年間、目標に向かって努力をしてほしいと思います。
画像1 画像1

わたしたちのくらしと日本国憲法(6年)

社会で憲法について学習しています。「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」の3つについてそれぞれを班ごとに調べ発表しました。教科書の資料をもとに、みんなに分かりやすく伝えたり、聞いた人は質問をしたりしました。またノートに大事なことはメモしながら聞くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー(4年)

体育でリレーをしました。バトンパスの練習をした後に、一人半周ずつ走ってリレーを楽しみました。体を動かすと気持ちよい気候で、終わった後はすがすがしい表情でした。個々で走力は違いますが、みんなで協力して楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、かしわ丼、豚汁です。
 今日はかしわ丼と豚汁で、給食の定番の和食メニューです。かしわ丼には高野豆腐を使っています。高野豆腐が煮汁のうまみをよく吸っているので、よくかんで食べるとよりおいしさが感じられると思います。高崎産のチンゲンサイやねぎ、群馬県産のしらたきやこんにゃくも使用しているので、地元の食材が味わえるメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねんどでつくろう(1年)

粘土で食べ物を作りました。めあては「ごちそうをつくろう」なので、子どもたちは好きな食べ物をどんどん作ります。フライドポテトやお寿司、ステーキ、しゃぶしゃぶなど細かいところまで丁寧に作りました。思い思いの作品を作ってとても楽しそうな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(4年)

ALTのブレイク先生と世界の挨拶の勉強をしました。英語だけでなくいろんな国の挨拶を友だちと伝えあいました。楽しみながら他の国の文化を理解したり話したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

ゲームで楽しんだ後に、2年生からあさがおの種のプレゼントがありました。また各学年の代表が歓迎の言葉を伝えました。学校生活を教えてくれたりやさしい言葉をかけてくれたりしました。上級生が心から1年生を大切に迎え入れてくれていることを感じました。
校長先生のお話後、再び6年生に手を引かれて退場しました。みんなで作り上げた心温まるそして楽しい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

計画委員さんが中心になって企画した、「1年生を迎える会」を行いました。6年生に手をつないでもらい花のアーチを入場してきた1年生。緊張した顔つきでステージ前に並びました。児童代表の歓迎の言葉の後に、〇×クイズをしました。1年生にちなんだ問題を出してくれたので1年生も楽しんでクイズに参加しました。その後、じゃんけん列車をしました。先生たちも参加して全員が一つにつながるまでやりました。異学年の人ともつながることができ、みんなが仲良くなれたゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 今日の給食

 今日の献立は、しぐれ煮ごはん、豆腐ハンバーグ野菜あんかけ、なめこ汁、いちごゼリーです。
 今日は「入学・進級お祝い献立」です。しぐれ煮ごはんの「しぐれ煮」とは、しょうゆや砂糖を使った味つけで、「しょうが」が入るのがポイントです。主菜はお花の形の豆腐ハンバーグに、野菜の和風あんかけにました。デザートにはいちごのゼリーをつけました。給食で春を感じてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがなの学習(1年)

国語の勉強でひらがな「へ」の練習をしました。「へ」のつく言葉を探したり形を整えて文字の練習をしたりしました。子どもたちはお手本を見ながら丁寧に書き、先生から丸をもらうととてもうれしそうです。学校生活にだんだんと慣れてきて、楽しく勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(4,5,6年)

新年度初めてのクラブ活動がありました。金管クラブ、芸術クラブ、タブレットクラブ、球技クラブ、バドミントン卓球クラブの5つです。初回のクラブはクラブ長を決めたり活動計画を話し合ったりしました。話し合いが終わったクラブはさっそく活動を始めていました。異学年の友だちと交流し楽しいクラブ活動になりそうです。(金管クラブの写真が未掲載ですみません)
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 今日の給食

 今日の献立は、丸パンスライス、牛乳、煮込みハンバーグ、コールスローサラダ、ABCマカロニスープです。
 今日のメニューは、ハンバーグとコールスローサラダをパンにはさんで、ハンバーガーのようにしても食べられます。パンのメニューの時には、手で直接パンを持ったりちぎったりして食べます。給食の前にしっかりと石けんで手洗いができているかや、給食用の清潔なハンカチが毎日用意できているかを、新年度のこの機会にもう一度確認しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力学習状況調査(6年)

6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。今年は、国語、算数、理科の3教科です。5年生までの学習内容から出題されますが、基本的な問題から応用問題まで、問題数も多くじっくり考えて答える問題もありました。この調査結果をもとに学習のポイントをつかみ、今後の学習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳(5年)

道徳で「正直であること」について考えました。主人公がテストの答案用紙を見てしまったことで悩んでいる気持ちを考えました。友だちと意見交換したり全体で話し合ったりしながら考えを深めていました。「正直であることの大切さや難しさ」に気付くことができた学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室利用

新しい学年になって初めて図書室を利用しました。始めに図書の先生から図書室の使い方を教えてもらいました。話をよく聞き、約束などを確認しました。子どもたちは本の貸し出しが始まることをとても楽しみにしていたので、借りることができてうれしそうでした。読書に親しみ、たくさんの本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

全学年で歯科検診をしてもらいました。学校では給食後に丁寧に歯を磨いている子が多く、良い習慣が身についています。低学年の子の中には「歯が抜けて新しい歯が出てきてるよ」と教えてくれる子もいました。これからも歯の健康を守れるように、正しく丁寧に歯磨きをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 今日の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、大豆とツナのサラダです。
 今日の給食は、みんな大好きなカレーです。1年生は北小で食べる初めてのカレーでした。少し辛さもありますが、ごはんが進むので、今日はごはんの残りが全くありませんでした!今日のポークカレーの豚肉は、北小のすぐ近くにある「井草精肉店」というお肉屋さんに届けてもらっています。カレーの時には、小さめの角切りにしてもらい、赤ワインで時間をかけてじっくり煮こみます。そうすることで、お肉がやわらかくおいしく仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(1,2年)

1,2年生が交通安全教室を行いました。学校から、北部児童公園に向かって歩道を歩きながら、信号や踏切の渡り方、細い道の歩き方を勉強しました。交通指導員さんと警察の方から、交通ルールや安全な歩き方の話を聞いてしっかり歩けました。学んだことを毎日の登下校でできるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 今日の給食

 今日の献立は、ロールパン、牛乳、ペンネのトマト煮、ツナサラダです。
 今日は野菜たっぷりのペンネのトマト煮です。トマトソースには、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、しめじが入っています。北小の給食で使っているしめじは、吉井町にある「金子しめじ園」さんから届けてもらっています。金子さんのしめじは大きくて肉厚で、とても新鮮です。スーパーで売っているしめじはツルツルした食感ですが、金子さんのしめじは表面がデコボコしていて、ソースなどが絡みやすく、料理にとてもよくなじみます。きのこが苦手という人もいるかもしれませんが、食べたときの食感は、普通のしめじと全然違って気にならずに食べられます。給食で、しめじのことをもっと好きになってもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31