ハロウィンに向けて

先日、図書ボランティア「ハックベリー」の方が、図書室の飾りを変えてくれました。季節や行事に合わせて楽しい飾りにしてくれます。今回は、ハロウィンの飾りにしてくれました。えのき祭りでも、販売するグッズもありました。また、児童玄関にも、英語の飾りや給食と図書のコラボなどがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年ダンス練習

衣装を身に着け、手には飾りを持ち、より華やかに見えるようになりました。踊りや隊形移動が上手にでき、見ごたえがありました。今日は、1,2年生がお互いにダンスを見あって感想や良さを伝えあっていました。自分がやるだけでなく友達の良さを見つけたり感想を伝えあうことで、意欲をさらに高めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習

入場行進や開会式、ラジオ体操、退場行進などの流れを練習しました。旗やトロフィーの返還、選手宣誓なども確認ができて当日もスムースに式が進みそうです。ラジオ体操では、前回よりもさらに上手になりました。閉会式の練習では校長先生から「閉会式の最後までしっかりやって観客を感動させましょう」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、タコライス、米粉の豆乳スープです。
 タコライスは、沖縄県の料理です。ひき肉に調味料やスパイスで味つけしたものを、チーズ、レタス、トマトなどと一緒にごはんにのせて食べます。メキシコ料理の「タコス」をアレンジしたもので、「タコ」は「軽い食事」という意味があるそうです。
 給食ではさらに少しアレンジして、レタスの代わりに千切りキャベツを使っています。チリパウダーとカレー粉を使いスパイスの香りをきかせていますが、辛さはほとんどなく、子どもたちにも食べやすい味付けにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんちゅうの体の観察(3年)

理科で昆虫の体の観察をしました。学校で昆虫を採取したり家から持ってきたりして観察しました。頭、胸、腹などのつくりを色別に塗り分けていました。それぞれの特徴に気づいてとても楽しく学習していました。実物を見て学ぶことでたくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭整備(6年)

6年生が運動会に向けて校庭を整備してくれました。校庭端に積まれている砂を、低くなっている場所へ運び、きれいにならしていきます。降雨で水がたまらないようにみんなで協力して作業をしていました。当日は雨が降らないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3,4年生演技練習

踊りだけでなくそれぞれの隊形や立ち位置も決まり、いよいよ衣装を身に着けての練習をしていました。衣装を着ると一段と踊りが映えます。1,2年生は元気いっぱいに体を動かしていました。3,4年生は、力強い動き、激しい動きですが、子供たちは全身で表現していました。どの学年も見ごたえがあり本番当日の演技が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期委員会活動

後期の委員会活動が始まりました。委員会活動は、全校児童が気持ちよく生活できるように、5,6年生が陰になり日向になり、学校生活を支えてくれます。後期第1回目は委員長などの役を決めたり当番を決めたり、活動の仕方を聞いたりしました。どの子もこれからの活動に意欲をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

運動会の全体練習を行いました。行進では、団長さんを先頭に1年生から行進します。前回の練習よりもさらに上手な歩き方で、どの団もそろって見事な行進でした。開会式の流れを確認して、その後、ラジオ体操の練習をしました。きびきびとした動きでしっかり体操ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月) 今日の給食

 今日の献立は、鶏そぼろごはん、牛乳、大学芋、なめこ汁です。
 今日は十五夜です。十五夜の日は「芋名月」とも呼ばれ、秋に収穫された里芋やさつまいもなどのお芋をお供えする風習が昔からありました。すすきやお月見団子、その年に収穫された野菜や果物と一緒にお供えします。今日の給食では、さつまいもを揚げて、大学芋を作りました。甘いたれがよくからんで、さつまいもがおいしく食べられるメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(金) 今日の給食

 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、鶏肉のコーンフレーク焼き、ポテトサラダ、白菜コンソメスープです。
 今日の主菜は、鶏肉のコーンフレーク焼きです。鶏肉のまわりについているカリカリの衣は、コーンフレークをくだいたものです。マヨネーズや塩こしょうで鶏肉に下味をつけ、コーンフレークをまぶして焼きました。見た目も食感も揚げ物のようですが、油を使わないのでヘルシーです。スープには、白菜をたっぷり使っています。白菜に含まれるビタミンCは、水に溶けだしてしまう性質がありますが、スープにすれば、溶け出たビタミンも摂ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(木) 今日の給食

 今日の献立は、秋いっぱいごはん、牛乳、がんもどきの煮つけ、トントン汁です。
 10月が始まりました。過ごしやすい気候になり、食欲の秋ですね。今月の給食目標は「秋の味覚を味わおう」です。きのこ、さつまいも、さんまなど、秋が旬のおいしい食べ物が給食にもたくさん登場します。特に秋らしいメニューの日には、「秋の味覚献立」と献立表にマークがついています。見つけてみてください。今日は、まいたけやしめじなど、旬のきのこを使った「秋いっぱいごはん」です。給食で秋を感じてもらえたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動「動物の名前」(1年)

動物の名前を聞いたり、答えたりする勉強をしました。担任の先生とALTの他にもボランティアの先生が子供たちの支援をしてくれます。繰り返し練習すると動物の英語を聞き取れるようになり、聞き取りゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節練習(3,4年)

3,4年生が踊る「ソーラン節」の練習では、細かいところを合わせられるように、4年生が3年生に上手になるコツを教えてくれました。少人数での練習だったので繰り返しわかりやすく教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

令和8年度入学児童の健康診断を行いました。半年後には新しい1年生が仲間入りします。緊張した面持ちでしたが、お手伝いしてくれた6年生がやさしく接してくれたので、安心して検診が受けられたようです。準備から当日のお手伝いまでしてくれた6年生は、立派に役割を果たしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ツイストパン、牛乳、ペンネのトマト煮、ヨーグルトです。
 今日は午後に就学時健診が行われるため、簡易給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現「雷光」練習(5,6年)

暑さも収まり、運動会練習も校庭で行う学年が多くなりました。5,6年生は、衣装を着て、場所を確認しながら本番さながらに練習に取り組んでいました。動きの激しい演技ですが、子供たちは最高の演技になるように、精一杯練習しています。当日参観してくださる保護者や地域の方にも感動してもらえるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断準備(6年)

令和8年度入学児童の健康診断が行われます。準備では6年生が椅子出しや掃除をしてくれました。いつも奉仕作業に進んで取り組む6年生に感心します。体育館もいつも以上にきれいになり、気持ちよく、新入学生と保護者の方をお迎えできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まどをあけたら」鑑賞(図工)2年

図工で厚紙を使って、窓がついた家を作りました。窓をあけると動物が出てきたり景色が変わったりするなどたくさん工夫してありました。友達の作品を見て、よかったところや楽しかったところをワークシートに書きました。たくさんの良さが見つかってよい鑑賞ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会行進、応援練習

来週はいよいよ運動会です。朝行事では、行進と応援の練習をしました。6年生がお手本となって、堂々とした行進ができるように練習を重ねています。また、体操隊形に開くときも大きな掛け声できびきびとした行動ができました。応援練習では、短い時間で気持ちのこもった応援ができました。本番に向けて気持ちも高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31