図工「やまなし」鑑賞(4年)
4年生が「やまなし」の物語を絵に描きました。カニや川の中の様子を工夫して丁寧に描いています。作品が仕上がり、友達の作品を見てよかったところや感想を発表しました。どの子も友達からの感想をとてもうれしそうに聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽祭に向けて(5,6年)
運動会、陸上大会と体育行事が多い中、11月には5,6年生が参加する連合音楽祭があります。子供たちのきれいな歌声が毎日音楽室から聞こえてきます。子供たちは、曲に合わせて表情豊かに歌い、徐々に仕上がってきました。5,6年そろっての歌声を聞く日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(火) 今日の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、きのこカレー、コーンサラダです。
今日は、給食でも大人気のカレーです。ポークカレーやチキンカレーが定番ですが、今日 は秋が旬のきのこを使った「きのこカレー」にしました。高崎の金子しめじ園さんで作られたしめじと、群馬県産のエリンギが入っています。きのこが苦手・・という人でも、カレーに入っていれば、きのこの独特の香りを感じずにおいしく食べられると思います!残菜もほとんどなく、残さず食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動
朝行事で縦割り班活動をしました。体育館ではドッジボール、校庭では「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」などをやりました。高学年児童が班のみんなを楽しませてくれるルールや遊びを考えてくれました。運動会を通して班の人と絆が深まり、前回よりもさらに楽しんでいる様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(金) 今日の給食
今日の献立は、ゆめロール、牛乳、おっきりこみ、上州きんぴらです。
今日の給食は「ぐんまの郷土料理献立」にしました!群馬県のおいしさを知ってもらおうと、10月の給食では、群馬県の郷土料理を取り入れています。今日は、群馬の代表的な郷土料理「おっきりこみ」と、「上州きんぴら」を作りました。群馬県は、全国第4位をほこる小麦の生産地です。昔から小麦を使った様々な料理が食べられていて、「おっきりこみ」もその1つです。野菜をたくさん入れた汁に、幅の広い麺を生のまま入れて煮込んで作ります。そうすることで、汁のうまみが麺にしみこみ、汁に小麦粉がとけて、ほどよくとろみがつきます。野菜もふんだんに使っていて、栄養満点です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会「工業地帯」(5年)
社会で工業地帯の勉強をしています。資料から工業地帯がある場所の特徴に気づき、理由を考えました。資料を見て気づいたりやそれらを関連付けたりすることができました。覚えるだけの学習ではなく、気づき、考える力がついた学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「水のすがた」実験(4年)
理科で水のすがたの勉強をしています。水が水滴になる仕組みや空気中の水分のことなど水が様々な形になることを勉強します。今日は、校庭に撒いた水がどうなるかを実験、観察しました。容器の中で水滴ができて、水が形を変えたことに気付きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「おはなしだいすき」鑑賞(1年)
図工で描いた絵の鑑賞をしました。お話の絵は、画用紙に絵の具やクレヨン、切り絵を貼るなどして彩り豊かに楽しい絵になりました。友達の絵を見て、よかったところや工夫してあったところなどをワークシートに書きます。友達の良さをたくさん見つけることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木) 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、かしわ丼、鶏肉と野菜のすまし汁です。
今日は、北小学校の運動会でした。たくさん運動をして疲れた体の回復には、食事で栄養を補うことが大切です。運動するためにエネルギーをたくさん使っているので、黄色の食べ物でエネルギーを補給する必要があります。また、たくさん使って疲れてしまった筋肉を直すために、赤の食べ物でたんぱく質を補うことも必要です。今日はかしわ丼で、ごはんやお肉をたっぷり食べられるメニューにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会2
最後まで全力でやり切った子供たちは、また一段と成長したようです。明日からの学校生活に生かせるように、しっかりと心に刻んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会
雨が心配されましたが、無事運動会を開催することができました。練習してきたことを精一杯発揮して、素晴らしい演技、競技ができました。平日にもかかわらずたくさんの保護者の方、来賓の方にお越しいただき子供たちのがんばりを見ていただきました。一人一人が主役になって活躍し、心に残る運動会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会会場
校庭のライン、テントなど運動会の準備が整いました。きれいに整備された校庭で精いっぱい演技、競技に取り組む子供たちを見るのが楽しみです。地域の方もたくさん見に来られます。練習の成果を発揮して、楽しみながら1日頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会準備
運動会準備のために、保護者ボランティアの方がお手伝いしてくれました。暑い中、テントの準備では、みなさんの協力のおかげでスムースに準備が進み、その後の子供たちの準備も予定どおり進みました。子供たちは机やいすの準備、石拾い、入退場門準備などそれぞれの役割を一生懸命に果たしました。
準備後は、係ごとの打合せや確認、練習をしました。自分たちの演技や競技だけでなく、みんなのために気持ちよく役割を担ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンで楽しくソーイング(5年)
ミシンを使い「ランチョンマット」を作っています。多くの子がミシンを上手に使えるようになり、作品つくりを楽しんでいます。完成したランチョンマットを学校で使う日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会前日練習
いよいよ明日は本校の運動会です。各学年ブロックで一生懸命に練習してきたダンスや表現、リレー、団ごとの応援合戦など見ごたえのある運動会になりそうです。最後の練習では、先生方から励ましの言葉をかけてもらいました。また高学年は自分たちで運動会への意気込みを発表していました。本番では、全力で演技したり競技したりしている子供たちに大きな声援をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水) 今日の給食
今日の献立は、パーカーハウス、牛乳、チキンカツ、コールスローサラダ、トマトスープです。
今日は、明日の運動会に向けて「運動会応援献立」です!勝負に勝つ、自分に勝つという意味をこめて、「チキンカツ」にしました!1枚1枚丁寧に衣をつけて、揚げました。ソースも北小オリジナルの手作りソースです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィンに向けて
先日、図書ボランティア「ハックベリー」の方が、図書室の飾りを変えてくれました。季節や行事に合わせて楽しい飾りにしてくれます。今回は、ハロウィンの飾りにしてくれました。えのき祭りでも、販売するグッズもありました。また、児童玄関にも、英語の飾りや給食と図書のコラボなどがあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年ダンス練習
衣装を身に着け、手には飾りを持ち、より華やかに見えるようになりました。踊りや隊形移動が上手にでき、見ごたえがありました。今日は、1,2年生がお互いにダンスを見あって感想や良さを伝えあっていました。自分がやるだけでなく友達の良さを見つけたり感想を伝えあうことで、意欲をさらに高めてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全体練習
入場行進や開会式、ラジオ体操、退場行進などの流れを練習しました。旗やトロフィーの返還、選手宣誓なども確認ができて当日もスムースに式が進みそうです。ラジオ体操では、前回よりもさらに上手になりました。閉会式の練習では校長先生から「閉会式の最後までしっかりやって観客を感動させましょう」とお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火) 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、タコライス、米粉の豆乳スープです。
タコライスは、沖縄県の料理です。ひき肉に調味料やスパイスで味つけしたものを、チーズ、レタス、トマトなどと一緒にごはんにのせて食べます。メキシコ料理の「タコス」をアレンジしたもので、「タコ」は「軽い食事」という意味があるそうです。 給食ではさらに少しアレンジして、レタスの代わりに千切りキャベツを使っています。チリパウダーとカレー粉を使いスパイスの香りをきかせていますが、辛さはほとんどなく、子どもたちにも食べやすい味付けにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|