理科「変わり続ける大地」(6年)
理科の学習で「堆積や浸食」について学びました。川底の堆積の仕方をヒントに「陸地が昔、川だったと考えられる理由」を考えました。班で既習学習をもとに、「角が丸い石が多い」「れき、砂、どろの層がある」などを根拠に自分たちの考えを発表しました。様々な事柄を関連付けて考えを深めていました。
読書感想画(2年)
図工で読書感想画を描いています。2年生は「ガラガラ がらくた!?」という本の感想画に取り組んでいます。背景をしっかり塗り、後から切り絵を貼りつけました。一人一人個性あふれる作品に仕上がりました。
分数(5年)
5年生が「大きさの等しい分数」の勉強をしました。授業では、分母と分子に同じ数をかけたり割ったりすると等しい分数になることに気付きました。自分で考えたことを友達に伝える活動では、自分の言葉でわかりやすく伝えることができたようです。答えを求めるだけでなく、自分の考えを相手に伝えることで、より理解が深まりました。
持久走練習
11月の持久走大会に向けて、練習が始まりました。業前活動や休み時間に5〜7分間、自分のペースで走ります。走った周を持久走カードに塗っていきます。だいぶ涼しくなり、気持ちよく長い距離を走れるようになりました。大会に向けて練習に励んでほしいと思います。
マーチングフェスティバル
4,5,6年生の金管クラブが、マーチングフェスティバルに出場しました。衣装を整え、学校に集合して楽器をトラックに積み、徒歩でもてなし広場へ向かいました。緊張感を持ちながらも、堂々としたパレードを披露することができ、沿道の観客から大きな声援と拍手をいただきました。子供たちは精一杯演技、演奏をしてやり切った表情でパレードを終えることができました。
マーチングフェスティバル
日曜日は、金管クラブが参加するマーチングフェスティバルです。パレードの時間は約13分ですが、最後までしっかり演奏、演技ができるように、校庭で最後の練習をしました。当日は、練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。
連合音楽祭に向けて
11月に行われる連合音楽祭に向けて、5,6年生が合同で練習をしました。体育館では声の響き方などが違いますが、しっかり歌声が響くようこれから練習を重ねていきます。5,6年生は運動会、陸上大会に続いて大きな行事になりますが、一つ一つの行事に向けて、精一杯がんばっています。
秋の校外学習(1,2年)
遊園地で楽しんだ後に、動物園に行きました。2年生は班ごとに自分たちで自由に見学し、1年生はクラスごとにみんなで一緒に見学しました。大きなライオンやきりん、水族館などいろいろな動物を間近で見ることができました。
お昼はおうちの人が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。たくさん歩いた後のお弁当は、格別においしかったようです。 けがもなくお友達と仲良く活動ができて、とても楽しい校外学習でした。
秋の校外学習(1,2年)
1,2年生が桐生が岡遊園地と動物園へ行きました。天気も良く暑いくらいの日でしたが、班の友達を協力して楽しんでいました。遊園地ではたくさんの乗り物に乗ることができて楽しかったようです。
10月17日(金) 今日の給食
今日の献立は、さつまいも蒸しパン、牛乳、小松菜ときのこのスパゲッティ、チキンスープです。
今日の給食は、「秋の味覚献立」です!「さつまいも蒸しパン」は、旬のさつまいもを味わえるメニューです。ほくほくとしたさつまいもと、ふわふわの蒸しパンが、相性ばっちりです。スパゲッティは、しめじやエリンギなどのきのこを使ったスパゲッティにしました。にんにくとしょうゆを効かせた和風の味つけです。
読み聞かせ(3・4年)
ハックベリー(読み聞かせボランティア)さんが、3,4年生に読み聞かせをしてくれました。子どもたちが楽しめる本を選んで、読み聞かせをしてくれました。いろいろな本に出会う一つの機会となる、有意義な時間となりました。
社会科見学オリエンテーション(4年)
4年生は社会の「水」と「ごみ」の学習で、若田浄水場と高浜クリーンセンターへ見学に行きます。事前学習で、若田浄水場のビデオを見ました。浄水場の役割と水が作られるまでの過程がよくわかりました。
生活科「しおり作り」(1年)
生活科であさがおの花の色素を使ってしおりを作りました。紙を折って色を付け、広げると可愛い花の模様になっています。ラミネート加工して、リボンをつけたら自分だけのオリジナルのしおりの完成です。
陸上大会
5,6年生の選手に選ばれた子供が、陸上大会に参加しました。市内58校の子供たちが集まって浜川競技場で精いっぱい競技しました。他校の子供たちと競い合いとても貴重な経験ができました。また、競技だけでなく応援やマナーもよかったです。県大会には6名の子供が出場します。
10月16日(木) 今日の給食
今日の献立は、キムチチャーハン、牛乳、焼き餃子、チンゲンサイの卵スープです。
今日のスープはチンゲンサイを使ったスープです。チンゲンサイの旬は、春と秋の2回です。高崎市では1年を通してチンゲンサイの栽培がさかんで、群馬県内では高崎市が一番たくさんチンゲンサイを作っています。高崎市の代表ともいえる野菜です。しかし、今年の秋はチンゲンサイが不作であまりとれず、値段も上がってしまっています。厳しい予算の中ですが、地元の野菜を少しでも給食で取り入れられるよう工夫しています。
10月15日(水) 今日の給食
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ハンバーグのデミグラスソースかけ、ビーンズサラダ、ABCマカロニスープです。
今日は、ハンバーグを焼いた上に手作りのデミグラスソースをかけました。たまねぎとしめじを炒めたところへ調味料を加えた、野菜も入ったソースです。サラダには、高崎産の大豆を使っています。スチームコンベクションオーブンで時間をかけて蒸した大豆は、やわらかくてとても甘みがあり、サラダに入れて食べるのにぴったりです。
図工「やまなし」鑑賞(4年)
4年生が「やまなし」の物語を絵に描きました。カニや川の中の様子を工夫して丁寧に描いています。作品が仕上がり、友達の作品を見てよかったところや感想を発表しました。どの子も友達からの感想をとてもうれしそうに聞いていました。
連合音楽祭に向けて(5,6年)
運動会、陸上大会と体育行事が多い中、11月には5,6年生が参加する連合音楽祭があります。子供たちのきれいな歌声が毎日音楽室から聞こえてきます。子供たちは、曲に合わせて表情豊かに歌い、徐々に仕上がってきました。5,6年そろっての歌声を聞く日が楽しみです。
10月14日(火) 今日の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、きのこカレー、コーンサラダです。
今日は、給食でも大人気のカレーです。ポークカレーやチキンカレーが定番ですが、今日 は秋が旬のきのこを使った「きのこカレー」にしました。高崎の金子しめじ園さんで作られたしめじと、群馬県産のエリンギが入っています。きのこが苦手・・という人でも、カレーに入っていれば、きのこの独特の香りを感じずにおいしく食べられると思います!残菜もほとんどなく、残さず食べてくれていました。
縦割り班活動
朝行事で縦割り班活動をしました。体育館ではドッジボール、校庭では「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」などをやりました。高学年児童が班のみんなを楽しませてくれるルールや遊びを考えてくれました。運動会を通して班の人と絆が深まり、前回よりもさらに楽しんでいる様子が見られました。
|
|