10月22日(水) 今日の給食

 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、高崎ソース焼きそば、野菜たっぷり春雨スープです。
 「高崎ソース」は、高崎産の野菜をじっくり煮込んで作られた、地元のおいしさいっぱいのソースです。パンにはさんで、焼きそばパンとして食べることもできます。焼きそばパンは、1950年代に、東京にあったパン屋さんで生まれたパンです。パンと焼きそばを両方を売っていたところ、お客さんにはさんでほしいと言われて作られたのが始まりなのだそうです。今では、いろいろなパン屋さんで売られるようになりました。
画像1 画像1

10月21日(火) 今日の給食

 今日の献立は、さつまいもごはん、牛乳、秋刀魚の蒲焼き、たぬき汁です。
 今日の給食は「秋の味覚献立」です!旬のさつまいもを入れた「さつまいもごはん」と、秋の代表「さんま」を使った「さんまの蒲焼き」です。さんまは昔から、値段が安く手に入りやすい食べ物として、家庭の食卓に親しまれてきました。しかし、最近ではさんまがたくさんとれない年も多く、とても高級なお魚になっています。さんまに含まれるDHAやEPAと呼ばれる脂肪は、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしてくれたりする働きがあります。さんまで秋を感じながら、栄養もいただける献立になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動「What ~ do you like?」(3年)

英語で好きなことをインタビューしました。「好きなスポーツは?好きな食べ物は?」などを聞き、聞いたことをワークシートに書いていきます。何度も繰り返しインタビューすることで上手に話せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いきものとなかよし」生活科(1年)

生活科で虫を探して、捕まえ、観察しました。虫取り網とケースを持って、畑の草むらへ行き、たくさんの虫を捕まえました。教室へ戻り、虫かごの中の虫をよく観察して絵を描きました。子供たちは夢中で虫を探し、捕まえることができてとても楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年) 2

 昼食は「群馬の森」で、みんなで仲良くお弁当タイム。自然の中で食べるお弁当は、いつもよりおいしく感じたようです。午後は、ガトーフェスタハラダの工場へ。記念撮影のあと、工場からいただいたラスクを試食しながら、工場の様子を紹介するDVDを視聴しました。その後、4階と3階の製造ラインを見学。4階では、目の前で作っていただいた柔らかいラスクを試食することができ、子どもたちは「レアラスクだ!」と大喜びでした。
 消防署も工場も、普段はなかなか見られない場所ばかりで、子どもたちにとって貴重な体験となりました。楽しく、学びの多い一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年) 1

3年生は、高崎中央消防署とガトーフェスタハラダの工場へ社会科見学に行ってきました。午前中の消防署では、少し肌寒く感じる天気でしたが、消防士さんのお話をしっかり話を聞いて、質問したり、楽しく学ぶことがでいました。救急車やポンプ車、はしご車などを間近で見せてもらい、実際に、はしごに乗せてもらう体験もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拡大学校保健委員会

5,6年生が参加して拡大学校保健委員会が行われました。議題は「不安やなやみへの対処〜自分の心を大切に、笑顔でいるために」です。保健委員さんが子供たちの実態を調べ、悩みを相談する人や対処の仕方などを発表してくれました。後期の委員会が発足してから、短い期間でしたが上手に発表できました。
講師からは「一人で抱え込まないで誰かに話したり寄り添ってもらうことが大切」とお話がありました。また子供たちどうしで悩みの対処方法なども話し合いました。
心の健康のためにとても有意義な学校保健委員会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(2年)

外国語活動で「英語でハロウィンをたのしもう」の勉強をしました。ALTと英語ボランティアの方と担任で授業を進めています。ALTの先生が英語で体の一部(例えばheadなど)とその数を言うと、子供たちは紙に形を描きます。ALTの言う通りに描いた絵は怪物のようになりました。楽しみながら、体の言い方や数の言い方に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「変わり続ける大地」(6年)

理科の学習で「堆積や浸食」について学びました。川底の堆積の仕方をヒントに「陸地が昔、川だったと考えられる理由」を考えました。班で既習学習をもとに、「角が丸い石が多い」「れき、砂、どろの層がある」などを根拠に自分たちの考えを発表しました。様々な事柄を関連付けて考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想画(2年)

図工で読書感想画を描いています。2年生は「ガラガラ がらくた!?」という本の感想画に取り組んでいます。背景をしっかり塗り、後から切り絵を貼りつけました。一人一人個性あふれる作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数(5年)

5年生が「大きさの等しい分数」の勉強をしました。授業では、分母と分子に同じ数をかけたり割ったりすると等しい分数になることに気付きました。自分で考えたことを友達に伝える活動では、自分の言葉でわかりやすく伝えることができたようです。答えを求めるだけでなく、自分の考えを相手に伝えることで、より理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走練習

11月の持久走大会に向けて、練習が始まりました。業前活動や休み時間に5〜7分間、自分のペースで走ります。走った周を持久走カードに塗っていきます。だいぶ涼しくなり、気持ちよく長い距離を走れるようになりました。大会に向けて練習に励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチングフェスティバル

4,5,6年生の金管クラブが、マーチングフェスティバルに出場しました。衣装を整え、学校に集合して楽器をトラックに積み、徒歩でもてなし広場へ向かいました。緊張感を持ちながらも、堂々としたパレードを披露することができ、沿道の観客から大きな声援と拍手をいただきました。子供たちは精一杯演技、演奏をしてやり切った表情でパレードを終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチングフェスティバル

日曜日は、金管クラブが参加するマーチングフェスティバルです。パレードの時間は約13分ですが、最後までしっかり演奏、演技ができるように、校庭で最後の練習をしました。当日は、練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭に向けて

11月に行われる連合音楽祭に向けて、5,6年生が合同で練習をしました。体育館では声の響き方などが違いますが、しっかり歌声が響くようこれから練習を重ねていきます。5,6年生は運動会、陸上大会に続いて大きな行事になりますが、一つ一つの行事に向けて、精一杯がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習(1,2年)

遊園地で楽しんだ後に、動物園に行きました。2年生は班ごとに自分たちで自由に見学し、1年生はクラスごとにみんなで一緒に見学しました。大きなライオンやきりん、水族館などいろいろな動物を間近で見ることができました。
お昼はおうちの人が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。たくさん歩いた後のお弁当は、格別においしかったようです。
けがもなくお友達と仲良く活動ができて、とても楽しい校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習(1,2年)

1,2年生が桐生が岡遊園地と動物園へ行きました。天気も良く暑いくらいの日でしたが、班の友達を協力して楽しんでいました。遊園地ではたくさんの乗り物に乗ることができて楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金) 今日の給食

 今日の献立は、さつまいも蒸しパン、牛乳、小松菜ときのこのスパゲッティ、チキンスープです。
 今日の給食は、「秋の味覚献立」です!「さつまいも蒸しパン」は、旬のさつまいもを味わえるメニューです。ほくほくとしたさつまいもと、ふわふわの蒸しパンが、相性ばっちりです。スパゲッティは、しめじやエリンギなどのきのこを使ったスパゲッティにしました。にんにくとしょうゆを効かせた和風の味つけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(3・4年)

ハックベリー(読み聞かせボランティア)さんが、3,4年生に読み聞かせをしてくれました。子どもたちが楽しめる本を選んで、読み聞かせをしてくれました。いろいろな本に出会う一つの機会となる、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学オリエンテーション(4年)

4年生は社会の「水」と「ごみ」の学習で、若田浄水場と高浜クリーンセンターへ見学に行きます。事前学習で、若田浄水場のビデオを見ました。浄水場の役割と水が作られるまでの過程がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30