6/16 今日の給食

 今日の献立は、高崎丼、厚揚げと野菜の中華スープ、果物(オレンジ)です。
 今日の「高崎丼」は、高崎でたくさん作られている「チンゲンサイ」をたっぷり使ったメニューです。普通の中華丼とはひと味違う、高崎市の給食オリジナルメニューです。高崎市のチンゲンサイの収穫量は、群馬県の中で第1位です。1年を通して収穫されているので、給食では1年中、地元でとれたチンゲンサイを使うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン集会

朝行事でクリーン集会がありました。朝から気温が高かったので、短い時間で草むしりや花植えなどをやりました。校庭の周りは草丈が伸びていましたが、きれいに除草してくれました。また、6年生は理科で使うジャガイモを掘り起こしたり、花壇に花を植えたりしていました。校庭や花壇がきれいになって気持ちよく過ごせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年)

ALTの先生との英語の授業で「曜日」の勉強をしました。初めに全員で質問の仕方や答え方を練習して、その後ペアになってやりとりをしました。いくつかの文を聞いたり話したりすることで、友だちと英語でのやり取りができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習(3年)

音楽でリコーダーの練習をしています。リコーダー講習会で学んだり授業で練習したりして、短い期間にとても上手に演奏できるようになりました。「ソ」「ラ」「シ」「ド」の音を、きれいな音色にするために一生懸命に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具講習会(1年)

外部講師を招いて、絵の具の使い方を教えてもらいました。準備の仕方や色の出し方、筆の洗い方など丁寧にわかりやすく教えてもらいました。水の加減や色の塗り方など緊張した顔つきで真剣に取り組んでいました。きれいに塗れた画用紙を見て、とても満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年)

4年生が校外学習で富岡製糸場と自然史博物館へ行きました。曇り空の中でしたが、過ごしやすい気温で気持ちよく見学ができました。富岡製糸場では、解説員さんが丁寧に製糸場の歴史や働いていた人、建物の特徴などを教えてくださり、子どもたちは世界遺産の価値を実感できました。自然史博物館では、地球の歴史や動植物のことなど専門的な展示資料がたくさんあり驚いたり感動したりしていました。しおりにあるクイズの答えを探しながら展示資料をよく見ていました。
帰りの時間にゆとりがあったので、近くの公園(もみじ平公園)で少しの時間遊ぶこともでき、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏の梅風味から揚げ、きゅうりとかぶの塩もみ、具だくさん汁です。
 今日は、高崎市の箕郷地域で育てられている梅で作られた「ねり梅」を使って、梅風味の唐揚げを作りました。高崎市の榛名地域や箕郷地域は梅の生産がさかんで、その生産量は日本全国で第2位です!梅には「クエン酸」という成分が含まれていて、疲れをとってくれる働きがあります。酸味があるのでさっぱりと食べやすく、食欲をわかせてくれる効果もあり、今の時期にはぴったりの食材です。今日は唐揚げの下味に使っているのですっぱさは控えめで、ほんのりと感じるくらいです。今が旬の梅を味わえるメニューになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 今日の給食

 今日の献立は、ロールパン、塩焼きそば、チゲ汁です。
 6月は「食育月間」だということを知っていましたか?毎月19日は「食育の日」とされていますが、6月は1ヶ月を通して食育について考えてほしい月です。そうは言っても、何をしたらよいかわからない、という人もいると思います。まずはおいしく残さず食事を食べることが一番です。他にも、栄養について考えたり、食べ物がどこでとれたものかを調べたりと、食べることに関係することなら何でも大丈夫です。自分でお料理をしてみるのもいいですね。まずは、毎日の給食やお家での食事を残さず食べることを意識してほしいと思います。
画像1 画像1

俳句・古典(5年)

国語で俳句や古典の学習をしています。季語を入れて季節を感じる様子や出来事を俳句にしました。感性豊かな作品、ユニークな作品など秀作がそろっています。学校公開までに全員の作品を掲示しますので、お越しの際にはご覧ください。
また古典の学習もしました。難しい言葉もたくさんありますが、何度も音読の練習をして上手に読めるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水遊び(1,2年)

1,2年生が今年度初めてプールに入りました。プールでの約束、準備体操、シャワーなどをして2年生は大プール、1年生は小プールに入りました。まだ冷たく感じるプールでしたが、水慣れをしたり水中歩きをしたりしていました。暑くなり水が気持ちよく感じる日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の風景(6年)

図工で学校で好きな場所を選んで絵を描いています。描きたい場所の写真を撮り、写真をもとに絵を描いています。影を付けたり遠近を考えたりしながら熱心に描いていました。もうすぐ完成なので、展示される日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の観察(2年)

2年生が育てている野菜が大きくなってきました。あいにくの雨で学級園に行けなかったので、担任の先生がタブレットで写真を撮ってきてくれました。「ナスができてるよ」「葉が大きくなったよ」など写真を見ながら気づいたことを書いていました。晴れた日に、また観察に行くことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、クーブイリチー、チンゲンサイの卵スープ、果物(河内晩柑)です。
 今日の「クーブイリチー」はカムカムメニューです。噛み応えのある細切りの昆布を使っています。クーブイリチーは沖縄の料理で、「クーブ」は昆布のこと、「イリチー」は炒め物のことを指しています。昆布と「よろこぶ」という言葉をかけて、沖縄では、お祝い事のときに作られている料理なのだそうです。
 果物は、河内晩柑をつけました。5月にも一度出しましたが、河内晩柑が食べられるのは今年はこれで最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 今日の給食

 今日の献立は、背割りコッペパン、いちごジャム、牛乳、チキンの塩レモン焼き、ミネストローネ、コールスローサラダです。
 今日は鶏肉をレモン汁と塩でシンプルな味付けをした「塩レモン焼き」にしました。さっぱりとした味が、食欲をわかせてくれるはずです。ミネストローネは、オリーブオイルでにんにく、ベーコン、セロリを炒めました。よく炒めることで香りがたち、味わい深いスープになります。また、具材をよく炒めると、野菜のうま味や甘味が出ておいしく仕上がります。おいしくなるように、給食技士さんが丁寧に炒めて作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

朝行事でプール開き集会がありました。すでにプールには水が入り気温、水温、天候の条件が整えばプールに入れます。子どもたちはテレビ放送でスライドを見ながら、プールでの約束や保健衛生のお話を聞きました。子どもたちはプールに入れる日を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ(4年)

体力テストの種目のソフトボール投げを行いました。投げる運動は、あまり機会がなく苦手な子もいますが、どの子も一生懸命に投げていました。体育だけでなく休み時間などにも、投げる運動ができるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカの植え替え(3年)

5月に種をまいたホウセンカが大きくなり、植木鉢に植え替えました。ポットから苗を出すと根っこが渦を巻いていて、しっかり育っていることがわかりました。この後も、花が咲き種ができるまで観察を続けます。大事に育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 今日の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ごぼうのドライカレー、ひじきサラダです。
 今日のドライカレーには、ごぼうがたっぷり入っています。ごぼうには食物繊維が多く、そのためシャキシャキとした歯ごたえがあります。カムカムメニューにはぴったりの食材です!今日はカレーに入れているので、ごぼうの独特な香りも気にならずにおいしく食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行14

1泊2日の修学旅行が無事終わりました。高崎ICを下りて学校まで間、子どもたちの名残惜しそうな声が聞かれました。少し遅れての到着でしたが、保護者の方に迎えられて子どもたちも嬉しそうでした。楽しかった思い出をお家の人にたくさんお話ししてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 今日の給食

 今日の献立は、そぼろきんぴら丼、牛乳、野菜とわかめの味噌汁、果物(オレンジ)です。
 今日のそぼろきんぴら丼は、噛み応えのあるごぼうをたっぷり使っています。よくかんで食べてほしいメニューです。
 カムカムメニューを作るためには、3つの方法があります。1つ目は、硬くて噛み応えのある食べ物を使うこと。2つ目は、食材を少し大きめに切って料理すること。3つ目は、食材を油で揚げたり、焼いたりして調理方法を変えることで、噛み応えを出すことです。今月は、色々なパターンのカムカムメニューを楽しんでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31