林間学校8

お風呂に入って就寝しました。体調不良の子もなくみんな元気に過ごしています。明日は今日できなかった榛名湖の周りを歩く榛名湖ウォークと炭を使って焼くご飯もち作りです。天気が回復することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校7

夕食後はキャンプファイヤーやの予定でしたが、雨のため室内でキャンドルファイヤーに変更しました。火の神の儀式では、係の子が天狗に扮してロウソクに火をつけました。楽しみにしていたレクリエーションでは思いっきり踊ったり、ゲームをしたりしました。最後に5年生として自覚や責任、期待などをロウソクの火を見ながら聞きました。とても楽しく心に残るキャンドルファイヤーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校6

給食係が手際よく準備してくれました。食堂でカレーと味噌汁、おひたしなどを食べました。みんなで食べるご飯はいつも以上に美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校5

夕方はお土産を買いました。自分のものだけでなく、家族のお土産も買う子もいました。上手にお金を使い、楽しく買い物ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、鯖の香味焼き、ひじきのごまマヨサラダ、キャベ豚汁です。
 今日はひじきを使ったサラダにしました。ひじきなどの海藻類には、汗をかいて体の外へ出てしまうビタミンやミネラルがたくさん含まれています。汗をたくさんかく夏場には特に、海藻類を取り入れてみてください。ひじきの他にも、わかめをスープなどに入れるのも手軽でおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校4

お昼は榛名湖荘で、班の仲間と楽しくおしゃべりしながら食べました。
午後は火おこし体験をしました。仲間と協力してみんなで起こした火が着いた時は大歓声がおきました。全部の班の火がつき、大成功の火おこしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校3

午前中はスプーン作りをしました。選んだ枝を切って、穴をあけてもらいスプーンの先をボンドで接着します。北小は特別に北小のえのきを使いました。世界に一つだけのオリジナルスプーンができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校2

榛名林間学校榛名湖荘に到着しました。入所の集いでは、校歌を歌い、代表児童の話、所長さん、所員の方からお話を聞きました。
今日は雨のため、予定が変わりこの後、スプーン作りをします。明日、榛名湖ウオークに出かける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校1

今日から5年生が、榛名林間学校での1泊2日の宿泊体験学習に出かけます。校庭で出発式をやり6年生が見送りをしてくれる中、元気に出発しました。安全に気をつけ健康で二日間過ごし、楽しい思い出を作ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 今日の給食

 今日の献立は、ロールパン、牛乳、きのこと野菜のつけうどん、カムカム揚げです。
 今日はカムカムメニューの代表とも言える、「カムカム揚げ」です。大豆やさつまいもをカリッと揚げてあるので、かみごたえ満点です!1口食べたら30回噛むとよいと言われていますが、毎回30回噛んでいたら、食べるのにとても時間がかかってしまいます。給食は決まった時間の中で食べ終わらなければいけないので、回数よりも、まずはいつもより「速く噛む」ことを意識してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけん発表(1年)

1年生が5月に行った「学校たんけん」のまとめとして、たんけんしてきたことを発表しました。養護教諭や栄養士さんなどにインタビューして答えてもらったことを発表しました。また班で探検した場所(家庭科室や音楽室、体育館など)で見つけたものを絵にかいてTVに映して紹介しました。発表原稿を覚えてみんな上手に発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動

1年生から6年生が混ざった縦割り班で、班ごとに自分たちで決めた遊びをしました。6年生が中心になって、遊びの説明をしたり、ゲームを進めてたりしました。校庭では「おにごっこ」「だるまさんがころんだ」「サッカー」などを、体育館では「ドッジボール」をしていました。ドッジボールでは、1年生と手をつないで逃げる6年生を見てほほえましく感じました。みんなで仲良く楽しむことができて、思いやりの気持ちもはぐくまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校レク練習

5年生が林間学校で行うレクリエーションの練習をしました。係の子からゲームの説明を聞き実際にやってみました。キャンプファイヤーでは歌を歌ったりフォークダンスをしたりします。楽しみな林間学校ですが、安全に過ごせるように事前指導を丁寧に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、レモンサラダでした。
 今日のチキンカレーはやわらかく煮てありますが、具材を大きめに切ることで噛み応えをアップさせることができます。やわらかいものでも、大きい食材はよく噛んで少しずつ食べることが大切です。よく噛むことで飲み込みやすくなるだけでなく、消化を助けてお腹の負担を減らすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。金管クラブは、普段、個人練習で技術を磨いていますが、クラブの時間は全員が集まるので音を合わせて演奏をしました。球技クラブは、プールで水球をやっていました。芸術クラブは、ペットボトルで簡易水鉄砲を作って遊びました。クラブ活動は、異学年との交流ができるので学びが多い活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業(3,4年)

3,4年生が今年初めてプールに入りました。久しぶりのプールでしたが、楽しくプールに入ることができたようです。水泳の楽しさを味わいながら、自分の目標を達成できるように練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 今日の給食

 今日の献立は、チキンコンソメピラフ、牛乳、マカロニサラダ、トマトスープです。
 6月も残りあと10日になりました。今週は6月とは思えないような暑い日が続いています。熱中症予防のために、お茶や水をこまめに飲んで水分補給をしっかりすることが大切です。朝食を食べていないと、熱中症になりやすいと言われています。必ず朝ごはんを食べてから登校しましょう。給食からも塩分や水分を補給することができるので、残さず食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 今日の給食

 今日の献立は、ツイストロール、牛乳、トンノスパゲッティ、チーズサラダです。
 トンノスパゲッティの「トンノ」は、イタリア語で「まぐろ」という意味があります。まぐろを加工した「ツナ」を使ったスパゲッティです。ツナは簡単に料理に使えて、魚のくさみもないので、色々な料理に使うことができます。給食ではサラダに入れることが多いですが、お家で食べるなら、今日のようにスパゲッティに入れたり、パンにツナとチーズをのせてトーストしたり、炊き込みごはんに入れたりするのもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水遊び(1,2年)

1,2年生がプールに入りました。気温が高く、水の中が気持ちよく感じられとても楽しく水遊びができました。1年生は小プールで水になれる遊び(水かけ、水中歩行、潜るなど)をしました。2年生は大プールで「歩行、もぐる、石拾いなど」をしました。深いプールにも少しずつ慣れて、楽しく水遊びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(2年)

音楽で「かえるのうた」の輪唱をしました。友だちの歌声につられないように、大きな声で上手に歌っていました。授業の最後に校長先生に歌声を聞いてもらいました。列ごとに輪唱をしたので何重にも歌声が重なりました。子どもたちは振り返りの感想で「楽しくできました」「校長先生に聞いてもらってうれしかったです」など1時間の授業がとても楽しかった様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31