「雷光」練習(5年)
5年生が運動会で踊る「雷光」を練習しています。練習を始めて間もないのですが、動画を見ながら休み時間などに自主的に練習をしています。6年生が踊っている動画を見て、一生懸命覚えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会ダンス練習(1,2年)
1,2年生が体育館でダンスの練習をしました。ステージ上の先生の動きをよく見て、音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。体育館も暑いですが、水分補給と休憩を取りながら練習をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(6年)
英語で文を作る学習をしています。日本語と英語では文を作るときに単語の順序が変わることを学びます。知っている単語を使って英文を作りましたが、仕組みを理解してきちんと作文していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなにしらせよう(国語)1年
国語で「話す、聞く」の勉強をしました。友達に夏休みの思い出を簡単に話し、友達から質問をしてもらったことを答えます。話し方や聞き方のポイントを意識してグループで発表をしました。たくさんの質問ができて、話したり聞いたりする楽しさを味わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習開始
朝行事で運動会の団の並びを確認しました。6年生が中心に、下学年の子供たちを整列させてくれました。素早く団の並びになって気持ちが高まっていることを感じました。その後、各団に分かれて団長などの紹介と先生方からのお話を聞きました。まだまだ暑いですが、今週から本格的に練習が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火) 今日の給食
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース焼き、スパゲッティサラダ、チキンスープです。
パンやスパゲッティは、黄色のなかまの食べ物です。黄色の食べ物は、体を動かす力のもとになってくれます。元気で運動するためには、黄色の食べ物でエネルギーを補給することが大切です。その中でも特に「炭水化物」という栄養素が多いごはんや麺類などは、消化がよいため、運動する前の食事には適しています。また、炭水化物は脳を働かせるエネルギー源にもなります。たくさん頭を使う勉強を頑張るためにも、黄色の食べ物は欠かせません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会衣装(6年)
運動会で踊る「雷光」の衣装に色塗りをしました。気持ちを込めて丁寧に色を塗っていました。運動会に向かう気持ちも高まってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間より
猛暑が収まり、子供たちが気持ちよく外で遊んでいました。竹馬を練習していた2年生、ドッジボールをしていた3年生、ブランコで遊ぶ1年生など楽しく休み時間が過ごせました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンの練習(5年)
家庭科でミシンを使ってソーイングをします。初めてミシンを使うので、友達と教えあいながらミシンの準備をしていました。練習を重ね、上手になったら作品を作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金) 今日の給食
今日の献立は、大豆しぐれごはん、牛乳、鯖の塩焼き、野菜と厚揚げの味噌汁です。
9月15日は敬老の日です。それに合わせて、今日は「敬老の日献立」にしました。「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?これは、健康で長生きするために大切な食べ物の頭文字を並べた言葉です。「ま」は「豆類」、「ご」は「ごまなどの種実類」、「わ」は「わかめなどの海藻類」、「や」は「野菜」、「さ」は「魚」、「し」は「しいたけなどのきのこ類」、「い」は「いも類」です。今日の給食は「まごわやさしい」のすべての食材を使った献立にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木) 今日の給食
今日の献立は、丸パンスライス、牛乳、ハンバーグきのこソースかけ、コールスローサラダ、大豆入りミネストローネです。
今日はハンバーグにきのこソースをかけました。きのこはこれから秋に旬をむかえます。食物繊維が豊富で、お腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。今日はしめじを使ったソースです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 今日の給食
今日の献立は、ビビンバ、牛乳、チゲ汁、マスカットゼリーです。
今日はビビンバやチゲ汁に豚肉を使っています。北小の給食では、全て群馬県産の豚肉を届けてもらっています。群馬県で育てられた豚肉は、うまみが強く、県外でも人気があるそうです。また、豚肉にはたんぱく質やビタミンB1が豊富で、体の疲れをとってくれる効果があります。暑さで夏バテしてしまった体にも、嬉しい効果がたくさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 今日の給食
今日の献立は、ロールパン、牛乳、鶏サラダうどん、大豆の磯煮です。
今日は「鶏サラダうどん」でさっぱりとした冷たい献立にしました。9月はまだ残暑も厳しく、夏休みからの生活リズムが戻っていなくて食欲が湧かない、という人もいると思います。冷たいものばかり食べていては体が冷えてしまいますが、時々は今日のようなメニューで、さっぱりと食べるのもよいですね。サラダうどんは、具だくさんにすれば、一皿で主食 、主菜、副菜の役目を果たせる万能メニューです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ講習(1年)
講師をお招きしての「鍵盤ハーモニカ講習」を行いました。しっかりお話を聞き、鍵盤ハーモニカのいろいりな箇所の名前や役割を教えていただきました。
後半では、実際に音を出すことができ、楽しみながら活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(4年)
来週から本格的に運動会の練習が始まります。まだまだ暑いので無理のない計画で練習をします。学年によっては、教室で少し練習を始めたり、体育館で短い時間踊りの確認をしたりしています。4年生は「ソーラン節」を踊ります。教室でビデオを見ながら確かめましたが、みんな上手に踊れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「日ごろの気持ちを伝えよう」4年
国語で相手に気持ちを伝える文を書きました。教科書の例を参考にどんな文を書くとよく気持ちが伝わるかを考えました。短い文の中に、感謝の言葉を入れたりや敬語を使ったりするなど気持ちがこもった作文ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 今日の給食
今日の献立は、厚揚げとしめじのピリ辛丼、牛乳、かきたま汁、果物(梨)です。
今日は、厚揚げとしめじのピリ辛丼にキャベツやにんじんチンゲンサイなどの野菜をたっぷり使い、きのこ類のしめじも入れました。野菜や果物、きのこ類は、緑のなかまの食べ物です。丈夫な体をつくるためには、緑のなかまの食べ物も忘れてはいけません。ビタミンやミネラルが豊富で、体の調子を整えてくれる働きがあります。また、黄色のなかまの食べ物がエネルギーに変わるのを手伝ってくれたり、赤のなかまの食べ物が筋肉をつくるのを手伝ってくれるはたらきもあります。 今日の梨は、高崎市の春名地域で作られた「はるな」という品種の梨です。甘みがあり、みずみずしい梨です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぺったんコロコロ((図工)1年
図工で身近にあるものを使って、模造紙に色を付けました。道具によって模様や大きさ、質感などが変わり、いろいろと試しながらみんなで造形遊びをしました。豊かな想像力で、楽しそうな作品を仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA奉仕作業
土曜日にPTA主催の奉仕作業がありました。早朝にもかかわらずたくさんに保護者にご協力いただき、校庭の整備をしてもらいました。校務員さんが日ごろから整備していますが、手が行き届かないところを隅々まできれいにしてくれました。来月の運動会に向けてまた少しずつきれいにしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|