外国語活動(1年)

ブレイク先生とあいさつの仕方を勉強しました。担任とブレイク先生の手本を聞いた後、友だちとあいさつの練習をします。挨拶をして自分の名前を伝えた後に、じゃんけんをしてカードをあげたりもらったりしていました。楽しくゲームをしながら何回も練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー練習(3年)

3年生からリコーダーの学習が始まりました。息の吹き方、指づかいなどを熱心に練習していました。みんなでそろえて吹けるようになり、とても良い音色が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

PTA総会では、教職員の紹介、R7年度の活動方針、予定などの説明がありました。議案についてはオンラインでの決議になります。本部役員さんには大変お世話になりました。1年間、よりよい活動になるようご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懇談会

学級、学年懇談会では、担任から1年間の予定や子どもたちの様子などをお伝えしました。保護者の方からはお家での様子などがお聞きでき、大変有意義な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

普段の授業のように活発な子どもたちの学習ぶりが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

新学年になり初めての授業参観がありました。子どもたちは保護者の方が来ることを楽しみにしていました。国語や算数、学級活動などの学習では、子どもたちが活躍していた様子をご覧いただきました。また。保護者の方と一緒に国語辞典で調べたりリコーダーを吹いたりした学級もありました。お忙しい中、大勢の保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 今日の給食

 今日の献立は、こめっこぱん、牛乳、煮込みうどん、大豆の磯煮、果物(オレンジ)です。
 今日は大豆とひじきを使った「大豆の磯煮」を作りました。ひじきは海の食べ物なので、海を表す「磯」という漢字がつきます。ひじきは、水で戻した直後は磯の香りが強く、味にも少しクセがあります。野菜やさつま揚げなどと一緒に油で炒め、調味料でじっくりと煮ることで、強い磯の香りが和らいでおいしく仕上がります。ひじきには鉄分やカルシウム、ヨウ素などのミネラルがたっぷり含まれているので、ぜひたくさん食べてほしい食材です。給食では磯煮だけでなく、サラダや混ぜごはんなど色々な料理に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 今日の給食

 今日の献立は、キムタクチャーハン、焼き餃子、わかめスープです。
 今日は北小の人気メニュー、キムタクチャーハンです。いつもは全く残らないキムタクチャーハンですが、新年度でまだ慣れていないためか、今日は少し残ってしまいました。
 日中は気温が高くなる日が増えてきましたが、朝晩はまだまだ肌寒いですね。疲れがたまってきたり、気温差で体調を崩しやすい時期です。いつも元気に活動するためには、早寝早起きをして、食事をしっかり食べましょう。食事は、何を食べるかも大切です。献立表に、赤・黄・緑の食べ物が仲間分けして書かれています。それぞれの色によって、働きが違うので、すべての色の食べ物を偏りなく食べられといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工(5年)

図工で、人の気持ちを色で表しました。うれしい気持ちの色、不安な気持ちの色、ドキドキしている色など色の違いで表されていました。また色の塗り方にも工夫が見られ、ひとりひとりの思いが表れています。
友だちの作品を見て、良いところや工夫したところを探して感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上部

校庭で、走運動の練習をしました。始めに横向きで走ったりスキップしたりするなどの多様な動きを練習しました。休憩後、走り方の基本となる、手の動かし方、足の運び方、姿勢などにも気を付けて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体ほぐしの運動(2年)

体育で「体ほぐしの運動」を行いました。体ほぐしの運動は、いろいろな動きをしたり友だちと協力して運動したりして、体と心をほぐします。友だちと触れ合いながら楽しく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力学習状況調査(質問紙)6年

全国学力学習状況調査の質問紙を行いました。全員がタブレットを使って質問に答え、最後まで終わったら送信します。質問内容は、学習への取り組み方や理解度、将来のことなどで自分の思ったとおりに答えていました。調査結果の配付は2学期になる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

全学年で眼科検診をしました。自分の順番になるまでどの学年も静かに待つことができ、校医さんからもお褒めの言葉をいただきました。5月は耳鼻科検診、内科検診があります。検診結果を受けて、再検査が必要な場合は、早めに受診等をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 今日の給食

 今日の献立は、ツイストロール、牛乳、ポークビーンズ、マカロニサラダです。
 ポークビーンズの「ポーク」は豚肉のこと、「ビーンズ」は豆のことを指しています。今日は、大豆をたっぷり入れました。豚肉や大豆にはたんぱく質が豊富で、体をつくる働きをしてくれます。また、大豆には食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。大豆は歯ごたえもあるので、よく噛んで食べれば歯やあごも丈夫になって、良いことがたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

めいしこうかん(1年)

自分の名前と絵を描いた名刺を使って友だちと「めいしこうかん」をしました。「話すこと」の練習なので、友だちに好きなことや嫌いなものなどを伝えていました。聞いた人は、どんなことを聞いたかをみんなに発表していました。学年に応じた「話す・聞く」力がしっかり身につくように日頃から意識してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日記を書こう(2年国語)

国語の学習で日記の書き方を勉強しました。「したこと」「見たこと」「思ったこと」などを上手に組み合わせて書きます。工夫した表現を使うと、より楽しい日記になることにも気づきました。次時は学んだことを生かして実際に日記を書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の生き物(3年)

校庭で春の生き物を探して、タブレットで写真に撮りました。教室では撮った写真をもとに生き物や花をよく見て丁寧にかいていました。花びらの数や虫の特徴などが知ることができて、興味関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題作文

2年生以上の子どもたちが「〇年生になってがんばりたいこと」を書きました。「あいさつや返事をがんばりたい」「「けんこうかんり」「1年生にいろいろおしえてあげる」「自主勉」「委員会」「運動会」「下級生のお手本になる」などそれぞれが目標をしっかり文に表すことができました。児童玄関前に学級代表の作文が掲示されています。1年間、目標に向かって努力をしてほしいと思います。
画像1 画像1

わたしたちのくらしと日本国憲法(6年)

社会で憲法について学習しています。「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」の3つについてそれぞれを班ごとに調べ発表しました。教科書の資料をもとに、みんなに分かりやすく伝えたり、聞いた人は質問をしたりしました。またノートに大事なことはメモしながら聞くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー(4年)

体育でリレーをしました。バトンパスの練習をした後に、一人半周ずつ走ってリレーを楽しみました。体を動かすと気持ちよい気候で、終わった後はすがすがしい表情でした。個々で走力は違いますが、みんなで協力して楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31