9月24日(水) 今日の給食
今日の献立は、キムタクチャーハン、牛乳、切り干し大根のナムル、鶏肉と大根のスープです。
切り干し大根のナムルは、切り干し大根のシャキシャキとした歯ごたえのあるカムカムメニューです。給食室のスチームコンベクションオーブンで切り干し大根をスチームし、冷やして調味料で和えています。スチームすることで、ゆでるよりも水っぽくならずに仕上げることができます。中華風の味付けで、キムタクチャーハンとの相性も良いメニューです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(月) 今日の給食
今日の献立は、おはぎ、牛乳、なすときのこのつけうどん、鶏肉のさっぱり煮です。
今年の秋のお彼岸は、20日〜26日です。お彼岸は秋分の日の前後 3 日間です。昔からお彼岸には「おはぎ」をお供えする風習があります。理由はいくつかあるそうですが、昔はあずきの赤い色に魔除けの効果があると信じられていたことから、邪気を払うためにお供えしていたのだそうです。また、砂糖は昔はとても貴重な物だったため、その砂糖を使っておはぎを作りお供えすることで、ご先祖様に感謝の気持ちや祈りを捧げていたとも言われています。今日は、きなこのおはぎと、旬のきのこやなすを使った「お彼岸献立」にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(金) 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、さつま汁、果物(オレンジ)です。
今日は「秋の味覚献立」です。秋においしい鮭を使って、「鮭のちゃんちゃん焼き」を作りました。角切りの鮭と野菜をたっぷり入れ、味噌風味の味付けに仕上げました。さつま汁 は旬 のさつまいもを使った味噌汁です。まだまだ気温が高い日もありますが、給食で季節を感じてもらえたらうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期にがんばりたいこと(2年)
お昼の放送で2学期にがんばりたいことを発表しました。運動会や持久走大会など行事で頑張りたいと思っている子も多いようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会団別練習
朝行事で運動会団別練習をしました。場所の都合で、赤城団と妙義団は体育館、榛名団は児童玄関で練習をしました。6年生が中心となって大きな声で練習しましたが、下学年の子は6年生の姿を見て一生懸命に声を出していました。どの団も気持ちのこもった練習ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年)
3年生が、近隣のスーパーの見学に行きました。お店の方からお店の歴史や売り場の工夫、商品についてなど、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちは、店内だけでなく、バックヤードも見学することができました。また、働いている方に質問することもできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空きようきの変身(図工)3年
3年生が、空き瓶や空き缶などを使って小物入れを作りました。容器の周りに紙粘土で飾り付けをして、思い思いの形に変身させます。粘土に色を付けたり容器に貼り付けたりして楽しく作品作りをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上大会に向けて
高崎市民大会や市の陸上記録会に向けて、本格的に練習が始まりました。種目ごとに分かれて練習をし、記録を測っています。今週末の市民大会にも大勢に子供たちが出場します。けがのないように精いっぱい力を発揮してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木) 今日の給食
今日の献立は、ココアパン、牛乳、ジャージャー麵、中華スープです。
ジャージャー麺は、中国発祥の料理です。ひき肉を使った肉味噌を麺にからめて食べる料理で、その肉味噌のことを中国では「ジャージアン」と呼ぶそうです。日本に伝わったときに発音が変化して、「ジャージャー麺」と呼ばれるようになりました。本場中国では、塩辛い味つけになっていますが、日本のジャージャー麺は、甘めの味つけにアレンジされています。給食では辛さを控えめにし、味噌としょうゆ、砂糖で味付けして、子どもたちにも食べやすい味にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水) 今日の給食
今日の献立は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、野菜の卵とじ汁です。
わかめごはんは、シンプルながら給食の中でも人気のメニューです。わかめにはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富です。海藻類は、日ごろの食事で不足しがちな食材なので、給食ではなるべくたくさん摂れるよう、いろいろな料理に使用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「雷光」練習(5年)
5年生が運動会で踊る「雷光」を練習しています。練習を始めて間もないのですが、動画を見ながら休み時間などに自主的に練習をしています。6年生が踊っている動画を見て、一生懸命覚えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会ダンス練習(1,2年)
1,2年生が体育館でダンスの練習をしました。ステージ上の先生の動きをよく見て、音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。体育館も暑いですが、水分補給と休憩を取りながら練習をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(6年)
英語で文を作る学習をしています。日本語と英語では文を作るときに単語の順序が変わることを学びます。知っている単語を使って英文を作りましたが、仕組みを理解してきちんと作文していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなにしらせよう(国語)1年
国語で「話す、聞く」の勉強をしました。友達に夏休みの思い出を簡単に話し、友達から質問をしてもらったことを答えます。話し方や聞き方のポイントを意識してグループで発表をしました。たくさんの質問ができて、話したり聞いたりする楽しさを味わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習開始
朝行事で運動会の団の並びを確認しました。6年生が中心に、下学年の子供たちを整列させてくれました。素早く団の並びになって気持ちが高まっていることを感じました。その後、各団に分かれて団長などの紹介と先生方からのお話を聞きました。まだまだ暑いですが、今週から本格的に練習が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火) 今日の給食
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース焼き、スパゲッティサラダ、チキンスープです。
パンやスパゲッティは、黄色のなかまの食べ物です。黄色の食べ物は、体を動かす力のもとになってくれます。元気で運動するためには、黄色の食べ物でエネルギーを補給することが大切です。その中でも特に「炭水化物」という栄養素が多いごはんや麺類などは、消化がよいため、運動する前の食事には適しています。また、炭水化物は脳を働かせるエネルギー源にもなります。たくさん頭を使う勉強を頑張るためにも、黄色の食べ物は欠かせません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会衣装(6年)
運動会で踊る「雷光」の衣装に色塗りをしました。気持ちを込めて丁寧に色を塗っていました。運動会に向かう気持ちも高まってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間より
猛暑が収まり、子供たちが気持ちよく外で遊んでいました。竹馬を練習していた2年生、ドッジボールをしていた3年生、ブランコで遊ぶ1年生など楽しく休み時間が過ごせました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンの練習(5年)
家庭科でミシンを使ってソーイングをします。初めてミシンを使うので、友達と教えあいながらミシンの準備をしていました。練習を重ね、上手になったら作品を作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金) 今日の給食
今日の献立は、大豆しぐれごはん、牛乳、鯖の塩焼き、野菜と厚揚げの味噌汁です。
9月15日は敬老の日です。それに合わせて、今日は「敬老の日献立」にしました。「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?これは、健康で長生きするために大切な食べ物の頭文字を並べた言葉です。「ま」は「豆類」、「ご」は「ごまなどの種実類」、「わ」は「わかめなどの海藻類」、「や」は「野菜」、「さ」は「魚」、「し」は「しいたけなどのきのこ類」、「い」は「いも類」です。今日の給食は「まごわやさしい」のすべての食材を使った献立にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|