表現「雷光」練習(5,6年)

暑さも収まり、運動会練習も校庭で行う学年が多くなりました。5,6年生は、衣装を着て、場所を確認しながら本番さながらに練習に取り組んでいました。動きの激しい演技ですが、子供たちは最高の演技になるように、精一杯練習しています。当日参観してくださる保護者や地域の方にも感動してもらえるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断準備(6年)

令和8年度入学児童の健康診断が行われます。準備では6年生が椅子出しや掃除をしてくれました。いつも奉仕作業に進んで取り組む6年生に感心します。体育館もいつも以上にきれいになり、気持ちよく、新入学生と保護者の方をお迎えできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まどをあけたら」鑑賞(図工)2年

図工で厚紙を使って、窓がついた家を作りました。窓をあけると動物が出てきたり景色が変わったりするなどたくさん工夫してありました。友達の作品を見て、よかったところや楽しかったところをワークシートに書きました。たくさんの良さが見つかってよい鑑賞ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会行進、応援練習

来週はいよいよ運動会です。朝行事では、行進と応援の練習をしました。6年生がお手本となって、堂々とした行進ができるように練習を重ねています。また、体操隊形に開くときも大きな掛け声できびきびとした行動ができました。応援練習では、短い時間で気持ちのこもった応援ができました。本番に向けて気持ちも高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火) 今日の給食

 今日の献立は、シナモン揚げパン、牛乳、ツナサラダ、ラビオリスープです。
 今日は久しぶりの揚げパンです。夏場は給食室の気温がとても暑くなってしまうため、揚げ物はなかなかできませんでした。でも、夏休み中に給食室にもやっとエアコンがついたので、2学期からは今までよりも涼しい中で給食を作ることができています。揚げ物もやっと入れることができました。今日はシナモン味の揚げパンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上大会練習(5,6年)

高崎市陸上大会に向けて、放課後に練習を行っています。大会に出場できる子は限られますが、自分の体力や記録向上を目標にしてどの子も熱心に取り組んでいます。種目ごとに分かれての練習なので、仲間と協力してビデオを撮って見返したり、よいところを確認したりしながら楽しく練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭に向けて(5年)

11月に行われる連合音楽祭に向けて、声の出し方や歌い方を熱心に練習しています。北小の子供たちは、普段からとてもきれいな歌声が歌いますがさらに磨きがかかってきました。5,6年生全員での合唱が、今からとても楽しみです。
画像1 画像1

ローマ字(3年)

3年生はローマ字の学習をしています。伸ばす音やつまる音など表記が難しいところもありますが、ローマ字表を見ながら問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ジャンバラヤ、牛乳、チーズポテト、ABCマカロニスープです。
 今日のごはんはジャンバラヤです。給食の混ぜご飯の中でも人気のメニューです。チリパウダーのスパイシーな香りが効いていますが、辛さはないので、辛い物が苦手な人もおいしく食べられると思います。鶏肉や野菜も入り、赤、黄色、緑の食べ物がすべて摂れるメニューなので、家でのお昼ごはんなどにもおすすめです。チーズポテトは、たっぷりのじゃがいもに、熱いうちにチーズを混ぜています。チーズが少し溶けて、いい味を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史の勉強(6年)

社会で鎌倉時代を勉強しています。学習の中で、「元に勝ったのになぜ褒美がもらえなかったのか」を考えました。グループでの意見交換後、全体で話し合いました。課題についてじっくり考え、学習が深まりました。最後に、「元寇」の様子をビデオで見て考えたことを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カタカナの学習(1年)

1年生はカタカナの学習をしています。黒板で書き順を丁寧に覚え、習ったカタカナを使った言葉を発表しました。その後ノートに丁寧に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金) 今日の給食

 今日の献立は、さつまいもごはん、牛乳、鶏肉のピリ辛ソース、キャベ豚汁です。
 今日の給食も、秋の味覚を味わえる献立です。旬のさつまいもをごはんに混ぜました。鶏肉のピリ辛ソースには、しいたけやしめじなどのきのこ類を使って、秋らしいソースにしました。とろみがついていて鶏肉にもよく合います。キャベ豚汁には野菜がたっぷりです。塩分や水分の補給にもなるので、汁ものも1食の中に1品あるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭での運動会練習

9月下旬になり、ようやく外での活動が安心して行えるようになりました。今まで体育館での練習が主でしたが、いよいよ校庭での練習が本格的に始まりました。まだ暑さが残るので水分補給や休憩などをしながら熱心に練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行進練習

朝行事で運動会の入場行進の練習をしました。1年生は初めての行進でしたが、手を大きく振り、堂々とした歩き方でした。6年生がお手本になり、短い時間の練習でしたが、堂々とした行進ができました。運動会当日はさらにうまくなった行進になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係打合せ

運動会に向けてそれぞれの係ごとの打ち合わせをしました。5,6年生は運動会が円滑に進行するように役割を担って活躍します。放送や救護、決勝審判、用具など分担をして準備したり当日の運営をしたりします。どの子もやる気あふれる態度で打ち合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ペンネアラビアータ、大豆とツナのサラダです。
 今日のサラダは、大豆とツナを使ったサラダです。大豆などの豆類には、お肉と同じようにたんぱく質が豊富ですが、お肉にはない食物繊維も多く含まれています。また、お肉に含まれるたんぱく質は「動物性たんぱく質」、豆類に含まれるのは「植物性たんぱく質」と呼ばれていて、どちらもバランスよくとることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー練習(3,4年)

運動会に向けてリレーの練習が始まりました。昼休みにトラックのコースを使ってバトンの受け渡しの練習をしています。上手にバトンが渡るようにみんなで協力してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期にがんばりたいこと(3,4年)

今週は毎日、2学期にがんばりたいことをお昼の放送で発表しています。発表する子は落ち着いて話しとても聞きやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種あつめ(1年)

1年生が、職員室前にあるあさがおの種を集めていました。花が咲き終わり茶色になっている実をとる子、こぼれている種を見つけて拾う子など、たくさんの種を探すことができました。みんな嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スローガン

今年の運動会のスローガンが決まり、お昼の放送で発表しました。各クラスで話し合ったスローガンを代表委員会で話し合い決定しました。今年のスローガンは「目指せ優勝!努力でつかめ 完全制覇」です。子供たちの活躍が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31