修学旅行1
今日から6年生が1泊2日で修学旅行に出かけました。保護者の方も見送る中、予定通り出発しました。安全で楽しい修学旅行になるよう引率してきます。
![]() ![]() 歯と口の健康週間
6/4〜6/10は歯と口の健康週間です。保健委員さんが給食の時間に歯と口の健康についてのクイズをしてくれました。
しっかりかむことの大切さがよくわかってとてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校たんけん(1年)
1年生が学校たんけんをしました。校長室や職員室、給食室、英語ルームなど普段行かないところへ行ってインタビューをしてきました。事前に練習したことを、それぞれの場所に行って質問をしていました。廊下を静かに歩き、インタビューも上手にできました。ドキドキしながらの活動でしたが、教室へ戻るとほっとした笑顔でインタビューしたことを書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動
朝行事で縦割り班活動がありました。5,6年生が1,2年生を迎えに行き活動場所まで連れてきてくれました。5,6年生はとても優しく声をかけてくれたので安心して教室まで移動できました。1回目の活動は自己紹介と今後の活動計画決めでした。異学年での交流は、思いやりや責任感、礼儀などたくさんのことを学べます。仲良く、楽しい活動ができることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジカード(体育)3年
体育で校庭の遊具を使って、筋力や調整力などの基礎的な体力向上に取り組んでいます。のぼりぼうや吊り輪、一本橋など楽しみながら体力アップができるので子どもたちは意欲的に取り組んでいました。休み時間などにも、鉄棒やなわとびの練習ができるといいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数のかけ算(6年)
分数のかけ算で、式の途中で約分できる計算の仕方を考えました。自分で考えたり友だちと学びあったりして、学習を進めています。基本的な問題ができたら習熟の問題をやっていました。ノートに自分が考えたことを書き込むなど工夫した学習をする子もいます。どの子も集中して熱心に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイミー音読(2年)
国語で「スイミー」の物語を勉強しています。授業で音読の練習をしていますが、家庭でもたくさん練習しているので、教科書を見ないで読める子もいます。良い姿勢で集中して学習に臨んでいてとても立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼・表彰
朝行事で朝礼を行いました。初めに全員で校歌を歌い、気持ちよく始まりました。校長先生が、北小のよいところを話してくれました。「『あいさつがよくできる、よくはたらく、友だちにやさしい』ところがとても良いところです。」とお話がありました。北小の良い伝統やよさをこれからも大切にしてほしいと思います。
また朝礼後に、表彰をしました。学校だけでなく学校以外でも多くの子どもたちが活躍しています。得意なことを伸ばし、自信につなげられるように励ましの声かけをしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール掃除(5年)
5年生は、更衣室やプールサイド、下駄箱などの掃除をしてくれました。またプール内の最後の仕上げとして残っていた汚れを落としていました。みんなが気持ちよく使えるように一生懸命に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃(6年)
6月中旬から水泳学習が始まります。そこで5,6年生がプール掃除をしてくれました。大プールと小プール、更衣室などを隅々まできれいにしました。6年生は主にプール内を掃除しましたが全員で協力して手際よくやっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物の体のはたらき(6年)
理科の勉強で血液や心臓の働きについて学んでいます。実際に心臓がどのように動いているのかを聴診器を使って心臓の音を聞いていました。心音の速さが違ったり、運動すると速くなったりすることがわかりました。実際に体験することで、学習への深まりが感じられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(2年)
外国語活動で、色の言い方を思い出して、カードゲームをしました。神経衰弱のルールで英語で書かれた色カードを取っていきます。めくったときに書かれている色を英語で答えていました。英語ボランティアの方も授業に入って子どもたちのサポートをしてくれました。楽しいゲームをしながら英語に親しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん(3年)
社会の学習で、学校の周りの様子を調べるために、4つのコースに分かれてたんけんしてきました。方面別に、教員と保護者ボランティアの方が付き、道路やお店、建物、交通の様子などを見てきました。実際に歩いてみるとたくさんの発見があり、それらをしおりに書いていました。交通ルールを守り、とても充実した町たんけんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(6年)
社会の勉強で観音塚古墳、考古資料館へ行きました。北高崎から電車に乗り群馬八幡駅まで行き、観音塚古墳までは徒歩で行きました。来週の修学旅行向けて公共交通機関のマナーや狭い道の歩き方なども学びました。
古墳では、大きな石室のつくりや大きさに驚き、また古墳の上から前方後円墳の形を確認することができました。学芸員の方が熱心にお話をしてくださり子どもたちはとてもよく話を聞いていました。 資料館では、貴重な発掘資料を見学しました。またワークシートの問いに答えを書き込み、分からないことは質問していました。 午後は、勾玉つくりをしました。思い思いの形に削り、丁寧に磨いてオリジナル勾玉ができました。安全に楽しく社会科見学ができて、とても有意義な1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉下校
緊急時(台風接近等)に対応した一斉下校の練習をしました。方面別に児童が集まり、人数の確認をしてから、安全に下校します。高学年の児童が声を掛け合って低学年の子を並ばせてくれました。担当の先生から、安全に下校するためのお話を聞き、一斉に下校しました。狭い道路が多い校区なので、毎日の登下校も十分に気を付けてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物やちょうの観察(3年)
理科でひまわりとオクラの種の観察をしました。実際の種をよく観察して、色や形、大きさなどをワークシートに書きました。理科では、いろいろな植物や生き物の観察ができてとても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのソーイング(5年)
家庭科でソーイングの学習をしました。玉結びや玉どめを練習し、練習布に自分の名前を縫いました。初めてソーイングをする人が多いですが、みんな丁寧に仕上げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動集会
運動集会でラジオ体操を行いました。全校児童がそろってから、体操隊形に開く練習をした後に、音楽に合わせてラジオ体操をしました。体育委員会が前に出て、手本になってくれました。ポイントを押さえてしっかり体操ができました。体操後は、行進の練習をしました。大きく手を振りみんなでそろってきれいな行進ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。金管クラブは、日ごろ個人練習をしていますが、クラブの時間は全員で合わせることができました。またカラーガードの練習に外部指導者を招いて、細かなところまで丁寧に教えていただきました。球技クラブやバド卓球は、仲間と楽しく運動を楽しみ、芸術クラブやタブレットクラブは、思い思いの作品を作るなどどのクラブも充実した時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモ苗植え(2年)
2年生の生活科の学習で、サツマイモの苗を植えました。野菜の世話をしたり観察したりすることで豊かな心がはぐくまれます。一人ひとり苗を植えましたが、みんなで協力して大切に育てて、おいしい野菜がたくさんとれることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|