巡回歯科保健指導
1年生となかよし学級で、巡回歯科保健指導を行いました。6歳臼歯の大切さや正しい歯磨きのやり方を聞き、実際に歯磨きをしながら磨き方を学びました。歯の模型を使いながらとても分かりやすく教えていただきました。習ったことを毎日の歯磨きで練習してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モンシロチョウの観察(3年)
モンシロチョウの卵や幼虫を観察しました。学校にあるキャベツの葉っぱを取って教室でよく観察すると、小さな卵や生まれたての幼虫、さなぎになりそうな幼虫など、いろいろな姿の幼虫が見られました。観察しながらワークシートに丁寧に絵を描きました。見つけるたびに驚きの声があがるなどとても楽しく学習している様子がうかがえました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えのき学習
毎年、ボランティアの方にお世話になって、放課後学習会を行っています。今年は2〜5年生を対象に算数を中心とした学習を行っています。ボランティアの方がプリントを用意してくださり、子どもたちはわからないところを聞いたり丸つけをしてもらったりしています。自分のペースで学習を進められるので楽しく取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(民生委員・児童委員
今週は、民生委員・児童委員さんがあいさつ運動をしてくださいます。毎日、4〜5名の委員さんが校門に立ち子どもたちに声をかけてくれます。小雨が降る中、委員さんのやさしい声かけによって、子どもたちも元気よく挨拶をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() クリーン集会
朝行事でクリーン集会をしました。校庭の周りの草や枯葉などをとってきれいにしました。隅々まで子どもたちが丁寧に作業をしてくれました。きれいになった学校で気持ちも新たに生活ができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9(金)引き渡し訓練
緊急時に備えて、引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様のご協力で、円滑に訓練ができました。 大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボール投げ練習(6年)
6年生がボール投げの練習をしました。「投げる」経験が少ない子どもたちですが、先生のアドバイスをよく聞き、徐々に上手に投げられるようになってきました。普段から走跳投の体力がバランスよく高められるように運動に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校たんけんに向けて(1年)
先日、学校の中を知るために全員で校内を巡りましたが、今度は、子どもたちだけで班になり校内を探検します。教室で事前の計画を立てました。どきどきしながらの探検になりますがどの子も楽しそうに事前学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカ種まき(3年)
理科の勉強でホウセンカを育てて観察します。一人一人が黒ポットに土を入れて種をまきました。土を入れてから、水で土を湿らせ、その上に小さな種をまきました。教室で観察できるようにベランダに置きます。大切に育てながら生長を観察してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の紹介(2年)
図書の時間に読んだ本の紹介をしました。本のあらすじやおもしろかったところなど自分の感想を大きな声で発表していました。その後、借りる本を選んで持ち帰りました。どのクラスも図書の時間を楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞き取りメモの工夫(4年国語)
国語でメモの取り方の学習をしています。今日は聞いたことを正しく簡潔にメモを取る練習をしました。先生方から、小学生のころむちゅうになっていたことを聞き、メモを取りました。聞きとったことを授業で発表しあう予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検(1年)
1年生が学校たんけんをしました。学校生活にもだいぶ慣れてきましたが、どこに何の教室があるのかわかりません。今回は、担任の先生と一緒に回っていましたが、この後の学習で自分たちで校内を探検する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() This is me!(6年英語)
6年の英語で自己紹介カードを作りました。自分の好きなこと、自分ができることをカードに書いて、動画を作って発表する予定です。ブレイク先生にカードをチェックしてもらいました。どんな動画ができるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表とグラフ(4年)
グラフに表したり読みとったりするときに気を付けることを考えました。二つのグラフの書き表し方の違いから、グラフの正しい書き方に気づきました。教えてもらうだけでなく、自分で気づいたり解決したりできる力を高められるように指導しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものを燃やすとどうなるか(6年)
6年生の理科でものを燃やした後の空気はどうなるのかを考えました。実験の計画を立てて気体検知管で、酸素と二酸化炭素の量を調べます。器具の取り扱いにも注意しながら熱心に実験に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校に向けて(5年)
5年生は6月に榛名林間学校へ行きます。事前学習で、榛名湖周辺の自然や産業、観光などについて調べました。タブレットを使ってウェブサイトから資料探し、タブレット端末にまとめていきます。榛名のよさを知り、興味関心を高め、林間学校に臨んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょきちょきかざり(1年)
図工で「ちょきちょきかざり」を作りました。折り紙を折って切り込みを入れたり切り取ったりして、広げてみるととても素敵な模様が出来上がりました。広げて見るまで模様がわからないので、ワクワクしながら作品作りを楽しみました。できた作品をみんなでつなげてきれいな作品に仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力・運動能力調査(3年)
3年生が体育で「反復横跳び」と「上体おこし」をやりました。この調査は、自分の体力や運動能力を確かめ、体力つくりに生かすために毎年行っています。休み時間や体力向上部などで体を動かす楽しさを味わい体力を高められるといいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(1年)
ブレイク先生とあいさつの仕方を勉強しました。担任とブレイク先生の手本を聞いた後、友だちとあいさつの練習をします。挨拶をして自分の名前を伝えた後に、じゃんけんをしてカードをあげたりもらったりしていました。楽しくゲームをしながら何回も練習ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー練習(3年)
3年生からリコーダーの学習が始まりました。息の吹き方、指づかいなどを熱心に練習していました。みんなでそろえて吹けるようになり、とても良い音色が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|