7/11 今日の献立

 今日の献立は、ロールパン、牛乳、大豆入りミートソーススパゲティ、キャベツスープです。
 ミートソーススパゲッティには、大豆が入っています。水煮の大豆を細かくくだいてあるので、見た目や食感はひき肉とよく似ていて、わからないくらいです。大豆にはお肉と同じくたんぱく質が豊富ですが、お肉にはない食物繊維なども含まれています。値段もお肉に比べて安く、栄養も豊富なので、給食では大豆を使ったメニューがたくさんあります。お家の食事でもぜひたくさん食べてほしい食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 今日の給食

 今日の献立は、鯛チャーハン、牛乳、焼き餃子、チンゲンサイの卵スープです。
 先週、5年生が社会科の出前授業で、漁業について勉強しました。魚を捕る漁の様子や、養殖と天然の鯛の違いについて学びました。
 その事業の一環で、出前授業をしてくれた業者さんから鯛を納めてもらいました。今日のチャーハンに使っています。高価な魚なのでなかなか普段は使えないのですが、今回はフレーク状のものをチャーハンの上に散らしました。子どもたちも喜んでくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 今日の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、大豆とツナのサラダです。
 今日は「夏野菜献立」です!なす、かぼちゃ、ズッキーニなどの夏野菜をたっぷり入れた「夏野菜カレー」にしました。
 夏野菜には水分が多く、暑さでほてった体を冷やしてくれるはたらきがあります。旬の野菜には、それぞれの季節に合った働きが備わっているので不思議ですね。
 汗をかいて失われてしまう水分やミネラルを補うことができるので、夏の間はぜひ、夏野菜を残さず食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 今日の給食

 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、鯖のピリ辛焼き、具だくさん汁、果物(冷凍みかん)です。
 わかめごはんは塩気があり、たくさん汗をかく今の時期にはぴったりです。暑さで食欲が落ちてしまっていても、わかめごはんなら食べやすいのではないかと思います。いつもはごはんが残りがちですが、今日ごはんはほぼ残りがなく、とてもよく食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 今日の給食

 今日の献立は、黒パン、牛乳、トマトラーメン、枝豆サラダです。
 今日は、旬のトマトを使ったトマトラーメンです。おいしさをアップするために、にんにくやオリーブオイルをきかせています。
 トマトには「リコピン」と呼ばれる成分が含まれていて、病気を予防してくれる働きがあります。体の中の水分調節をしてくれる「カリウム」も豊富なので、むくみの防止にもなります。
 サラダには旬の枝豆を使って、夏野菜たっぷりの献立にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 今日の給食

 今日の献立は、ちらし寿司、牛乳、七夕そうめん汁、フルーツジュレです。
 今日は七夕です。七夕は「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川を渡って、年に1度だけ会える日です。
 「七夕献立」の今日は、そうめん汁に天の川に見立てたそうめんと星型のオクラを入れました。フルーツジュレは、サイダー風味のゼリーとフルーツで天の川に浮かぶ星をイメージしてみました。
 夜には本物の天の川が見られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 今日の給食

 今日の献立は、豚キムチ丼、牛乳、鶏肉と大根のスープです。
 今日の豚キムチ丼に入っている豚肉は、暑い夏にスタミナをつけてくれる強い味方です。豚肉には、ビタミンB1という栄養素がたっぷり含まれています。ビタミンB1は、暑さや運動で疲れた体を元気にしてくれるはたらきがあります。また、黄色の仲間の食べ物がエネルギーに変わるための手助けをしてくれます。疲れやだるさを感じている時は、豚肉を使った料理がおすすめです!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 今日の給食

 今日の献立は、丸パンスライス、牛乳、焼きハンバーグ夏野菜トマトソース、マカロニサラダ、チキンスープです。
 今日は図書コラボ献立です。今月は「ぼくとじいちゃんのハンバーグ」という本を紹介します。この本は、ちょっと苦手だったじいちゃんと2人で夕飯を作ることになった僕が、じいちゃんと一緒にハンバーグを作りながら、打ち解けていくお話です。絵本の中に夏野菜も出てきます。給食では、夏野菜をトマトソースにしてハンバーグにかけました。夏野菜をおいしく味わえるメニューになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、厚揚げと豚肉のオイスター炒め、春雨サラダです。
 今日から7月が始まりました。今月の給食目標は「夏の食生活について考えよう」です。熱中症を予防し、暑さに負けない体をつくるためには、まず朝ごはんをしっかりと食べることが大切です。朝食でしっかりと塩分・水分・エネルギーを補給することで、熱中症を予防することができます。暑さに負けずに元気で過ごすために、給食も残さず食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、麻婆茄子、フルーツ杏仁です。
 今日は今が旬のなすを使ったマーボーナスにしました。群馬県は、夏から秋に収穫されるなすの生産量が全国第1位です。伊勢崎市、前橋市をはじめ、高崎市でも栽培され、1年でなんと2万トン以上も収穫されています。なすは水分が多く、夏のほてった体を冷やしてくれるはたらきもあります。デザートには、さっぱりと冷たいフルーツ杏仁をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 今日の給食

 今日の献立は、五目ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、果物(冷凍みかん)です。
 今日はデザートに冷凍みかんをつけました。給食室で洗って袋に入れるときにはカチカチに凍っていましたが、食べる頃にはまわりが少し溶けて皮がむきやすくなります。みかんにはビタミンCがたっぷり!冷たくておいしい上に、ビタミンも補給できる嬉しいデザートです。
画像1 画像1

6/25 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、鯖の香味焼き、ひじきのごまマヨサラダ、キャベ豚汁です。
 今日はひじきを使ったサラダにしました。ひじきなどの海藻類には、汗をかいて体の外へ出てしまうビタミンやミネラルがたくさん含まれています。汗をたくさんかく夏場には特に、海藻類を取り入れてみてください。ひじきの他にも、わかめをスープなどに入れるのも手軽でおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 今日の給食

 今日の献立は、ロールパン、牛乳、きのこと野菜のつけうどん、カムカム揚げです。
 今日はカムカムメニューの代表とも言える、「カムカム揚げ」です。大豆やさつまいもをカリッと揚げてあるので、かみごたえ満点です!1口食べたら30回噛むとよいと言われていますが、毎回30回噛んでいたら、食べるのにとても時間がかかってしまいます。給食は決まった時間の中で食べ終わらなければいけないので、回数よりも、まずはいつもより「速く噛む」ことを意識してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、レモンサラダでした。
 今日のチキンカレーはやわらかく煮てありますが、具材を大きめに切ることで噛み応えをアップさせることができます。やわらかいものでも、大きい食材はよく噛んで少しずつ食べることが大切です。よく噛むことで飲み込みやすくなるだけでなく、消化を助けてお腹の負担を減らすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 今日の給食

 今日の献立は、チキンコンソメピラフ、牛乳、マカロニサラダ、トマトスープです。
 6月も残りあと10日になりました。今週は6月とは思えないような暑い日が続いています。熱中症予防のために、お茶や水をこまめに飲んで水分補給をしっかりすることが大切です。朝食を食べていないと、熱中症になりやすいと言われています。必ず朝ごはんを食べてから登校しましょう。給食からも塩分や水分を補給することができるので、残さず食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 今日の給食

 今日の献立は、ツイストロール、牛乳、トンノスパゲッティ、チーズサラダです。
 トンノスパゲッティの「トンノ」は、イタリア語で「まぐろ」という意味があります。まぐろを加工した「ツナ」を使ったスパゲッティです。ツナは簡単に料理に使えて、魚のくさみもないので、色々な料理に使うことができます。給食ではサラダに入れることが多いですが、お家で食べるなら、今日のようにスパゲッティに入れたり、パンにツナとチーズをのせてトーストしたり、炊き込みごはんに入れたりするのもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグ和風あんかけ、野菜の塩昆布和え、ふるさと汁です。
 今日の主菜の「ハンバーグ和風あんかけ」は、児童の大好きなハンバーグに、野菜を使った和風ソースをかけました。ハンバーグは洋食のメニューとして食べることが多いですが、今日は和風の味付けにしたので、ごはんにもよく合います。野菜の塩昆布和えは、5月に5年生の調理実習でも作った料理です。その時はキャベツとにんじんを使って作りましたが、今日はさらに、きゅうりとしょうがも入れています。ゆでた野菜に塩こんぶを混ぜるだけで簡単に作れるので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 今日の給食

 今日の献立は、ココアきなこあげパン、牛乳、肉団子スープ、ツナサラダです。
 今日の揚げパンは、外はさっくり、中はしっとりとなるように、高い温度の油でパンの表面を押しつけるように揚げています。そのままだとやわらかいパンも、油で揚げると少し噛み応えが出るので、これもカムカムメニューになります。ココアやきなこには、歯を丈夫にするために必要なカルシウムをたくさん含んでいます。おいしく食べて、歯も健康になる嬉しいメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 今日の給食

 今日の献立は、高崎丼、厚揚げと野菜の中華スープ、果物(オレンジ)です。
 今日の「高崎丼」は、高崎でたくさん作られている「チンゲンサイ」をたっぷり使ったメニューです。普通の中華丼とはひと味違う、高崎市の給食オリジナルメニューです。高崎市のチンゲンサイの収穫量は、群馬県の中で第1位です。1年を通して収穫されているので、給食では1年中、地元でとれたチンゲンサイを使うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏の梅風味から揚げ、きゅうりとかぶの塩もみ、具だくさん汁です。
 今日は、高崎市の箕郷地域で育てられている梅で作られた「ねり梅」を使って、梅風味の唐揚げを作りました。高崎市の榛名地域や箕郷地域は梅の生産がさかんで、その生産量は日本全国で第2位です!梅には「クエン酸」という成分が含まれていて、疲れをとってくれる働きがあります。酸味があるのでさっぱりと食べやすく、食欲をわかせてくれる効果もあり、今の時期にはぴったりの食材です。今日は唐揚げの下味に使っているのですっぱさは控えめで、ほんのりと感じるくらいです。今が旬の梅を味わえるメニューになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31