2月28日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ロールパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、イタリアンスープ

放送原稿から
 今日は、ナポリタンについてです。ナポリタンは、日本生まれの料理ですが、日本語ではない名前がついます。その理由は、とてもややこしいです。フランス語でナポリタンとは、ナポリ風のトマトを使った料理という意味です。ナポリといえばイタリアの都市の名前です。これは、ナポリタンを初めて作った横浜にあるホテル・ニューグランドのシェフが、フランス料理の専門であったことから、この名前が付けられました。ナポリタンは、トマトケチャップを使用して作る料理なので、トマトを使った料理という名前が付けられました。

2月27日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食
 こめっこぱん、牛乳、すいとん、大豆の磯煮、みかん

放送原稿から
 今日は、すいとんについてです。すいとんは、小麦粉の生地を手で千切る、手で丸める、スプーンですくうなどの方法で小さい状態にして、汁で煮た料理のことです。すいとんは、中に入れる具材、出汁が地域ごとに違ったり、料理法も地域ごとに変わるので郷土料理として、「ひっつみ」、「みみ」、「ちぎり」、「はっと」、「つめり」、「とってなげ」、「おだんす」など様々な名で呼ばれています。

2月26日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食
 麦ごはん、牛乳、ポークカレー、いかくんサラダ

放送原稿から
 今日は6年生のリクエストメニューでポークカレーです。戦前はよく軍隊の給食にカレーが出ていました。見た目も味も今までの日本の食事と違っていましたが、早い時期から日本全国に広がったのは、地方の若者が入隊してカレーを覚え、故郷に持ち帰ったということが関係しているようです。また、カレーにはたくさんのスパイスが入っています。それぞれに役割があり、私達の体の機能を手助けしてくれます。

2月25日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、中華スープ

放送原稿から
 今日は日本人の食卓に欠かす事ができない、お豆腐についてです。お豆腐は、今から2千年前に中国で作られ、奈良時代に日本へ伝わりました。豆腐は大豆を柔らかく煮て、つぶした汁を使います。この汁が豆乳です。この豆乳をにがりなどで固めるとお豆腐ができます。固めるときに布を使い、おしたものが木綿豆腐です。絹ごし豆腐は型に豆乳を流して固めたもので、舌触りがなめらかなのが特徴です。豆腐は大豆のたんぱく質、良質な脂質、カルシウムなどの栄養素を固めた食べ物です。とっても消化吸収がよいので、体調を崩して食欲がない時にもおすすめです。今日のマーボー豆腐には、お豆腐がたっぷりと入れました。


2月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 麦ごはん、サンマのオレンジ煮、じゃがいものごま和え、すまし汁

放送原稿から
 今日はサンマについてです。サンマには、血管の病気を防いでくれるEPA、記憶力を高めてくれるDHAという脂肪が普通の魚の3倍も含まれています。また、皮膚や粘膜を丈夫にし、疲れ目を防ぐビタミンAがたくさん含まれています。そして、良質なたんぱく質は、スタミナ回復に役立ちます。今日は、サンマをオレンジで煮ています。さっぱりとしているので、魚が苦手な人も食べてみてください。


2月21日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ココアパン、牛乳、大豆入りペンネのトマト煮、チーズサラダ

放送原稿から
 今日は大豆献立で、ペンネの中に大豆が入っています。大豆を漢字で書くと「大きい」「まめ」と書きます。なぜかというと、「大いなる」「まめ」を意味するからです。「大いなる」とは、「偉大な」「りっぱな」という意味です。大豆は納豆や醤油、みそ、おとうふ、きなこなど様々な食品に変身することができ、栄養も満点なので、とってもすばらしい食品です。大豆はとっても昔から食べられてきました。しかし、現代の日本人にとっては不足しがちな食品と言われています。大豆の偉大さ、すばらしさを知り、好き嫌いなく食べてください。

2月20日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 キムチチャーハン、牛乳、鶏肉と大根のスープ、揚げ餃子

放送原稿から
 今日は、餃子についてです。餃子には、焼き餃子、水餃子、蒸し餃子、揚げ餃子と同じ餃子を使っても調理法でいろいろな食べ方があります。中国では、2600年も前から餃子を食べていたようです。水餃子といわれるゆでた餃子が主流で、焼き餃子は残った時に食べられていました。餃子を最初に食べた日本人は水戸黄門と言われていますが、昔から中華料理のメニューとしてとしてありました。中国では具として白菜、豚肉を使い、主食のようにたくさん食べます。

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 コッペパン、牛乳、高崎ソース焼きそば、チンゲンサイスープ

放送原稿から
 今日はお野菜についてです。みなさん、野菜を好き嫌いしないで食べていますか。健康のためには、一日350gの野菜を食べることが必要と言われています。野菜を食べると、体の調子を整えてくれたり、今の時期は風邪などの病気を予防してくれます。給食では毎日沢山の野菜を使っています。みなさん、これからも好き嫌いしないで野菜を食べてください。


2月18日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 高崎丼、牛乳、椎茸の坦々スープ

放送原稿から
 インフルエンザ様疾患が流行る時期です。風邪やインフルエンザのウィルスを体内に入れないように、給食の前には、必ず石けんで手を洗い、うがいをしっかりしてください。また、風邪予防にはバランスのよい食事が大切です。今日の給食でも「熱や力のもとになる黄色」・「血や肉になる赤」・体の「調子を整えてくれる緑」の食品をふんだんに使ったバランスのよい給食です。


2月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯、牛乳、群馬の納豆、味噌汁、筑前煮

放送原稿から
 今日紹介する大豆製品は「納豆」です。納豆の原材料である大豆は「畑の肉」とも呼ばれるほど栄養満点です。そして、そんな大豆から出来ている納豆も栄養満点で、更に発酵食品でもあるのでとっても体によい食べ物です。納豆にはたんぱく質、ビタミンB2、カルシウム、鉄分、食物繊維が豊富なほか、記憶力がよくなったり、お肌がつるつるになったり、ガンを予防する効果があると言われている、すばらしい食べ物です。また、納豆のネバネバは喉や鼻の粘膜を強くするので、風邪予防にもよいと言われています。今日の納豆は、群馬県で採れた大豆を使って作られています。お店で売っている大豆に比べて、とても大きく、大豆本来のおいしさが味わえます。

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 クリームサンド、牛乳、フレンチサラダ、豆とトマトのスープ

放送原稿から
 今日は6年生のリクエストメニューでクリームサンドです。給食室全員でパンにクリームを絞りました。クリームサンドは、夏だと溶けてしまうので冬にしかなかなか出せないです。そんなクリームサンドに今日は、バレンタインデーなのでチョコをのせました。


2月13日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯、牛乳、ししゃものフリッター、ひじきの煮物、かき玉汁

放送原稿から
 今日は、ししゃもについてです。「ししゃも」を漢字で書くと、「柳に葉っぱと魚(柳葉魚)」で「ししゃも」です。柳葉魚は、北海道を代表する魚です。北海道には、先住民であるアイヌの人々が住んでいました。そんなアイヌ地方の柳葉魚に関する伝説が有ります。昔、食べ物がなく貧しい村の娘が、病気の父親のために食べ物を探していると、川に落ちた柳の葉が魚になって泳ぎ始めました。喜んだ娘はそれをとって帰り、父親に食べさせたというのがアイヌの柳葉魚伝説です。柳葉魚は、骨ごと食べられるのでカルシウムがとれます。


2月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ほうれん草パン、牛乳、冬野菜のクリームスープ、レンコンサラダ

放送原稿から
 冬野菜のクリームスープについてです。スープはホワイトソースから作っています。ホワイトソースは、小麦粉とバターを焦げないように、炒めて作ります。皆さんの為に技士さん達が心を込めて作ってくれました。また、今日の給食は風邪予防献立です。パンにほうれん草が入っていたり、冬野菜のクリームスープには名前の通り、野菜がたっぷり入っています。サラダにももちろん野菜がたくさん入っています。


2月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 わかめご飯、牛乳、鶏と大根の煮物、大豆入り胡麻和え

放送原稿から
 今日の大豆・大豆製品を使った料理は、大豆入り胡麻和えで、和食献立の日にもなっています。ごはんは左、汁椀を右に置いてください。

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ロールパン、牛乳、カレーうどん、カムカム揚げ

放送原稿から
 今日の大豆・大豆製品を使ったメニューは、カムカム揚げです。カムカム揚げに入っている、アーモンド、大豆、小魚はかみ応えがあるだけでなく歯の材料になるカルシウムもたっぷりです。ひと口ごとに30回噛むように意識して食べてください。給食技士さんたちがみなさんのためにとっても美味しく作ってくれました。

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 かしわ丼、牛乳、ふるさと汁、スイートスプリング

放送原稿から
本日、出ているスイートスプリングというのは、みかんと八朔という柑橘類を合わせた果物です。見た目は、すっぱそうですが食べて見ると甘くて美味しいです。酸味がほとんどありません。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 食パン、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、ガルバンゾーのスープ、レモンサラダ

放送原稿から
 6年生のリクエストメニューで鮭のマヨネーズ焼きです。今日は牛乳についてです。北小では寒い冬に牛乳の残りが多くなります。牛乳には成長期の皆さんにとってかかせないカルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にする働きがあります。また、カルシウムにはイライラをしずめる働きがあります。そして、牛乳にはみなさんの体を作ってくれるたんぱく質もたっぷり含まれています。なので、牛乳を残さず飲むように心がけてください。牛乳が苦手な人は一口だけでも飲むようにしてみたらいかがでしょうか。

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 枝豆菜飯ご飯、牛乳、鶏のねぎ焼き、チゲ汁

放送原稿から
 2月になりました。今月の給食目標は「バランスよく食べて風邪を予防しよう」と「大豆と大豆製品をたべよう」です。給食の前にせっけんで手洗い、うがいをしっかり行ってください。気温が低く、空気が乾燥する冬はインフルエンザやノロウイルス、風邪などにかかりやすくなります。ウイルスの感染を防ぐためには手洗い、うがいを徹底することが大切です。また、食事と睡眠をしっかりとって、風邪に負けない丈夫な体をつくってください。今日の給食も野菜など色々な食材がたっぷり入っていて栄養満点です。

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立
 大豆入り節分ご飯、牛乳、鰯の梅煮、けんちん汁

放送原稿から
 明後日、2月3日は節分です。節分は、冬から春になるとされる「立春」の前の日をいい、季節の変わり目になる日です。古くは、立春からが本当の新しい年だと考えられていて、豆をまいて鬼を追い払らったり、とげとげの葉をもつヒイラギという植物にイワシの頭を突き刺して玄関の入り口などにつるし、そのいわしの頭のくさいにおいやヒイラギのとがった葉で、鬼が家の中に入ってこないようにする風習もあります。今日の給食では大豆がたっぷり入った節分ごはんと、鰯の梅煮で節分をイメージした献立になっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 辞令交付式
年度始め休業日〜6日
4/3 6年登校新学期準備入学式準備
4/6 年度始め休業最終日