1/25

画像1 画像1
給食週間2日目の今日は、インドを味わう献立です。キーマカレーはインド発祥の料理で、「キーマ」とはヒンドゥー語で「ひき肉」という意味があります。キーマカレーは、ひき肉の入ったカレーのことを指します。サラダに入っているひよこ豆も、インドでは定番の食材で、カレーにもよく使われています。ひよこ豆はヒンドゥー語で「チャナ」といいます。ナンは、給食でも時々出ますが、インドなどで食べられいるパンです。カレーをつけながら食べてみてくださいね。明日はアメリカの料理です。お楽しみに!

1/24

画像1 画像1
今日から給食週間が始まりました。給食週間中は、世界のメニューを紹介していきたいと思います。初日の今日は和食献立です。日本では、明治22年に山形県のお寺に開校された小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を提供したのが給食の始まりとされています。その時の献立は、おにぎりに鮭の塩焼きと漬け物がついただけのものでした。今日の給食の献立と比べてみると、どうでしょうか?1食としては少し寂しいと思いますが、その当時の子どもたちにとっては貴重な栄養源でした。その後、日本全国へと学校給食が広がっていき、戦争が終わるとだんだんと献立の内容も充実したものになっていきました。今でこそ、好きな食べ物がいつでも手に入る時代ですが、給食が始まった当時のことを思いながら、ぜひ食べ物を大切にしてください。そして、毎日食事が食べられることへの感謝の気持ちを忘れないようにしましょう!

1/23

画像1 画像1
今日の給食は豚キムチ丼にしました。キムチは韓国でよく食べられている食材です。韓国では色々な料理に使われていて、鍋やチヂミに入れたりお肉と一緒に食べられたりしています。キムチ鍋は今や日本でも定番ですね。キムチには唐辛子が使われていて、ピリッと辛い味が特徴です。唐辛子に含まれる「カプサイシン」には、血の巡りをよくして体を温めてくれる効果があります。寒い冬にぴったりの食材ですね。給食ではみなさんも食べやすいように辛さは少し控えめですが、ごはんが進む味付けになっています。ぜひ残さず食べてくださいね。

1/19

画像1 画像1
今日の鉄骨ごはんは名前の通り、「鉄分」と「骨」を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれています!あさりをしょうが、酒、しょうゆで煮て佃煮のようにして、わかめとしらす干しと一緒にごはんに混ぜあわせています。あさりには鉄分が多く、わかめとしらす干しにはカルシウムが多いので、「鉄骨ごはん」という名前がついています。噛み応えもあるので、よく噛んで食べれば歯にもよいメニューです!きりたんぽ汁は、秋田県の名物「きりたんぽ」を入れた汁です。野菜もたっぷりで体が温まりますよ。寒い冬に負けないよう、しっかり食べて元気な体をつくりましょう!

1/18

画像1 画像1
今日はデザートにクリーミーフルーツを作りました。クリームチーズをミキサーにかけてやわらかくし、フルーツとナタデココに合わせました。クリームチーズにはカルシウムが豊富です。まろやかなクリームチーズの風味を味わってみてくださいね。ブラウンシチューは、ブラウンソースを入れて作ったシチューです。ブラウンソースは、バターを溶かし、小麦粉を加えて茶色っぽく色がつくまでゆっくり火にかけて作ります。ブラウンソースを加えることで、コクが出ておいしいシチューになります。お味はいかがですか?今日もよく噛んで残さず食べましょう!

1/17

画像1 画像1
今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。今月は給食週間があります!学校があるときには毎日当たり前のように食べている給食ですが、これを機に給食や食べることについて考えてみましょう。給食はみなさんの成長に必要な栄養をとるための食事として始まりましたが、今ではそれだけでなく、献立の見本となる「食の教科書」のような存在でもあります。また、日本の食文化や行事食を伝えたり、季節の食材を知ってもらう役割も担っています。給食集会では、給食や栄養にまつわる放送をみなさんにお届けしていきたいと思いますので、楽しみにしていてください!それでは今日も、残さず食べましょう!

1/16

画像1 画像1
学校が始まってからこの放送でもずーーっと言い続けていることがあります。それは「手洗い・うがいをしっかりしてください」ということです。寒い冬は、コロナに加えてインフルエンザやノロウイルスが流行しやすく、危険な時期です。ウイルスの感染を防ぐためには手洗い・うがいを徹底することが大切です。また、食事と睡眠をしっかりとることも重要です。給食も毎日しっかり食べて、ウイルスに負けない丈夫な体をつくりましょう。

1/13

画像1 画像1
今日は新メニューのちゃんぽんうどんです!体が温まるちゃんぽんスープをうどんと組み合わせて、冬らしいメニューになっています。ちゃんぽんうどんに入っている白菜は今が旬で、冬の寒い空気に触れることで甘味が増し、栄養価もアップします。白菜、大根、ねぎ、にんじん、うどんはすべて高崎産の物を使っています。地元のおいしい野菜を味わってみてくださいね!揚げあんパンも、新メニューです!あんパンを給食室で揚げました。デザート感覚で食べてみてください。

1/12

画像1 画像1
昨日は七草鏡開き、図書コラボと盛りだくさんの献立でしたが、いかがでしたか、今日は洋食メニューです。シーフードドリアは、コンソメピラフにホワイトソースをかけて、ドリア風にいただくメニューです。ホワイトソースは豆乳と米粉を使って作りました。食べると体がほっと温まると思いますよ。冬休みは体調を崩さず、元気にすごせましたか。冬休み中、不規則な生活になってしまった人は、早寝、早起き、朝ごはんをしっかりととって、規則正しい生活に戻していきましょう。給食室も、みなさんが毎日学校に来るのが楽しみになるような、安全でおいしい給食をお届けできるよう今年も頑張ります。

1/11

画像1 画像1
今日から3学期の給食開始です。今日は七草、鏡開き献立です。1月7日は七草の日です。お正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、1年の健康を祝うために、七草を入れたおかゆを食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類です。聞き慣れないものも多いと思いますが、すずなはカブのこと、すずしろは大根のことなんですよ。給食では、すずなとすずしろを含めた7種類の野菜を入れた汁物にしました。また、毎年1月11日は「鏡開き」の日です。鏡開きは、お正月にお供えした鏡餅をおしるこや、お雑煮にして食べ、今年1年の健康と幸せを願う行事です。今日の給食ではあんころもちを作りました。給食技士さんが、北小全員の健康と幸せを願ってあずきを朝からコトコト丁寧に煮てくれました。図書コラボメニューでもあります。「ばばばあちゃんのおもちつき」という本で描かれているあんころもちをイメージしました。味わってみてくださいね。

12/22

画像1 画像1
12月25日はクリスマスですね!今日は2学期最後の給食ということで、盛大にクリスマスを楽しめる献立にしました!北小ピザの作り方を紹介します。まずはじめにベーコンと野菜を炒め、トマトソースを作ります。それをナンに1枚1枚ぬって、チーズをかけ、オーブンで焼きます。給食技士さんと栄養士の4人で、285人分を手作りしました。今学期の最後の給食なので、給食室の皆で頑張って作りました!楽しんで食べてもらえたら嬉しいです。給食のない冬休みの間も、3食バランスの良い食事を心がけて、元気で過ごしてくださいね。それでは、今日の給食も残さず食べましょう!

12/21

画像1 画像1
2学期も残すところあと3日です。今月の給食目標は「寒さに負けない体をつくろう!」ですが、みなさんはしっかり3食食べて、手洗い・うがいをして、風邪予防を習慣にすることができましたか?体が冷えると免疫が低下して風邪を引きやすくなります。給食でも、今月は温かいメニューを意識して出しています。また、ビタミン豊富な旬の野菜や体を温める根菜類をたくさん使っています。栄養たっぷりの温かいものを食べて、体を冷やさずに免疫力をアップさせましょう!それでは、今日の給食も楽しんで食べてくださいね!

12/20

画像1 画像1
今年の冬至は12月22日です。今日は少し早いですが「冬至献立」にしました。冬至は1年の中で昼間が1番短く、夜が1番長い日です。昔から、冬至の日にはかぼちゃを食べ、ゆずを入れたお風呂に入ると、風邪をひかずに元気で過ごせると言われています。かぼちゃは夏が旬ですが、冬まで保存することができます。昔は冬にビタミンなどが摂りづらく、かぼちゃはとても貴重な野菜でした。そんなかぼちゃを食べることで、ビタミンを補給し、風邪を予防するという昔の人の知恵が、今でも残っているんですね。給食では、体の温まるゆずを入れたおっきりこみと、かぼちゃの甘煮にしました。冬至献立を味わってみてください!

12/19

画像1 画像1
今日はそぼろきんぴらどんです。ごぼうをたっぷり使っています。ごぼうは食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。また、ごぼうやにんじんなどの根菜類は、体を温めてくれる効果があると言われています。「根菜」とは、土の中にできる野菜のことです。寒い冬にはぴったりですね。きんぴらの甘辛い味付けでごはんがすすむメニューになっています。噛み応えもあるので、よく噛んで食べましょう!白玉汁の白玉も、ゆっくりよく噛んでから飲み込んでくださいね。

12/16

画像1 画像1
12月の最初にお伝えしましたが、風邪予防はしっかりできていますか?給食の前には必ず石けんで手洗い・うがいをしてください。そして、朝・昼・晩しっかり食べましょう。12月に入り、寒い日が多く、空気も乾燥しています。いつもより、風邪予防を意識して手洗い・うがいを徹底してください。給食と一緒にウイルスを食べることのないよう、よろしくお願いします!

12/15

画像1 画像1
今日はみそラーメンです!ラーメンには他にもしょうゆや塩、豚骨など、色々な味付けのものがあります。外食で食べるラーメンは塩分が多く、汁まで飲むと体によくないと言われています。しかし、給食のラーメンは野菜やお肉などの具材をたくさん入れて、少ない塩分でも味がしっかりわかるように工夫をしているので、安心して食べられます。今日は、にんじん、キャベツ、もやし、とうもろこし、チンゲンサイなどの野菜や、豚肉、イカ、うずらの卵など具材をたっぷり入れて作りました。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう!

12/14

画像1 画像1
今日は和食献立の日です。和食の時には、必ず放送で言われていることがありますね!そうです!毎回言いますが、左にごはん、右に汁物です。今日の給食だと、ごはんが左、豚汁が右です。違っていたら正しい位置に直しましょう。和食の時には品数が多く、残りも多くなりがちです。「三角食べ」もぜひ意識してみてください。ひとつの料理ばかり食べるのではなく、ごはんを一口食べたら次は鯖、切り干し大根、豚汁、牛乳と、三角形になるように順番に少しずつ食べていくと、すべての料理を同じくらいに食べ終えることができます。牛乳も忘れずに飲んでくださいね!

12/13

画像1 画像1
今日の給食は、みんな大好き揚げパンです!今日はシナモンと砂糖をまぶしてみました。北小の揚げパンは、36リットルの油を使って、大きな釜で揚げています。油の温度は約190度まであげ、外はカリッと、中はふんわりとした食感になっています。ちなみにシナモンには食欲を増進させる効果や血の巡りよくして体を温める効果もあるんですよ!それでは今日もしっかり食べて、午後も元気いっぱい頑張りましょう!

12/12

画像1 画像1
みなさんはカレーの由来について知っていますか。カレーはインドで生まれた料理です。インド南部で使われているタミール語で汁を意味するカリという言葉や、ヒンドゥー語でおいしいものという意味のターカリーという言葉が由来になっています。日本では、カレーと言ったら今日の給食のようなカレーをイメージしますが、インドで言われるカレーは、スパイスの効いた汁物なので、みなさんのイメージとは少し違うかもしれませんね。サラダは、旬のブロッコリーを使ったサラダです。ブロッコリーにはビタミンCが豊富で、風邪予防にもおすすめです。残さず食べて、元気なからだをつくりましょう。

12/9

画像1 画像1
みなさん、野菜を好き嫌いしないで食べていますか?健康のためには、1日350g以上の野菜を食べることが必要と言われています。今日の給食には、「1人あたり約100g」の野菜が入ってます。なので、今日の朝と夜も給食と同じぐらい野菜を食べる必要がありますね。また、野菜は体の調子を整えてくれるので、風邪予防をしてくれます。3食しっかり食べて、必要な栄養を補給し、毎日元気に過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

図書だより

英語だより

学校評価

保健関係文書

動画教材

PTA