学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月19日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年4組は、理科の授業でした。「物のとけ方」の単元の学習で、物が溶ける量には限界があるのかについて調べていました。
 今日の実験では、50mLの水に食塩とミョウバンがどのくらい溶けるのか、溶ける量には限界があるのか調べていました。まず、メスシリンダーを使って50mLの水の量を量り、ビーカーに移しました。2つのビーカーに食塩とミョウバンを入れて溶かそうと、担当の子どもがカラス棒でかき回していました。
 子どもたちは、熱心にガラス棒をかき回し続けていました。食塩は、さじ3杯は溶けることが確認できました。しかし、ミョウバンはどんなにかき回し続けてもさじ1杯分がなかなか溶けない状態でした。
 実験後、今日の結果から分かったことを、子どもたちは自分の言葉でノートにまとめていました。(校長)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA