学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月26日のメニュー

 「クリーミーフルーツ」は缶詰のシロップとクリームチーズをミキサーにかけて作ります 地場産のブルーベリージャムがきれいな紫色です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの様子です。
遊具遊び、長縄、おにごっこなど・・・
先生方も一緒に遊んでいます。
エネルギー発散して、午後も頑張りましょう。

11月25日のメニュー

 茹でた大豆を入れた「ビーンズサラダ」には枝豆も入れています
 「ミネストローネスープ」はにんにくとセロリを入れてからベーコンを炒めた味わい深いスープです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年図工では、くぎを使った作品を作っています。
怪我をしないよう安全に気を付け、丁寧にくぎを打っています。
ビー玉を転がすゲームとなっていて、くぎの打ち方でビー玉の転がり方が変わるので、工夫のしがいがあります。



11月25日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝活動は表彰朝礼をZOOMで行いました。
たくさんの表彰対象の人は、呼名されたら教室で起立し、代表児童が校長室で賞状を受け取る形です。
教室での返事の声が校長室まで聞こえ、代表児童は堂々とした態度で賞状を受け取っています。
最後に計画委員からの連絡では、原稿を見ることなく、画面の方を向いて、しっかりと話せています。
みんなとても立派です。

11月21日のメニュー

 じゃがいもを細かく切ってスチームコンベクションで蒸しました にんじん・きゅうり・たまねぎ・ハムを入れた「ポテトサラダ」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生算数では、線分図を使って問題を解き、その説明を考えています。
タブレットを有効活用し、考え方を説明し合っています。
難しい問題ですが、線分図を使うとわかりやすくなりました。

11月20日のメニュー

 今日から佐野産のキャベツが納品されました 大きくて食べ応えのあるキャベツは刻んで「即席漬け」にしています
 「鰯のかば焼き」はカラリと油で揚げて手作りのたれをかけました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育では、キャッチバレーボールをしています。
対話交流を通して作戦を練ります。
よく話し合いをしています。
作戦がうまくいったかな?

11月20日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日〜20日に赤い羽根募金活動を行いました。
親善委員の児童が児童玄関付近に立ち、呼びかけました。
多くの児童が募金に参加してくれました。
一人の善意がたくさん集まると大きな力となりますね。
ありがとうございます。

11月19日のメニュー

 佐野産のチンゲンサイをたっぷり16kg使って作った「厚揚げのオイスターソース炒め」です チンゲンサイの葉は一枚ずつばらして洗います 片栗粉でとろみをつけた炒め物です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生学活では、手洗いの大切さを考える学習をしています。
手指の汚れが見える装置を使って、どのくらい手指が汚れているか確認しています。
石けんで手を洗ってもう一度装置で確認し、どんなところに汚れが残っているか、その汚れを落とすにはどんなことに気を付けて手を洗うとよいか、考えました。
今日学んだことを生かして手を洗うようにするといいですね。

11月19日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科では、金属を温めたり冷やしたりする実験をしています。
鉄球を火で熱したり、水で冷やしたりすると、体積はどうなるのかな?
安全に気を付けて友達と協力して実験をしています。

11月18日のメニュー

 「城下町ランチ」の「だいこんサラダ」にはツナを入れています
 緑色の中華麺はほうれんそうの粉末を練りこんだ「ポパイラーメン」です スープに絡めて食べるつけ麵タイプです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日のメニュー

 「七五三献立」の赤飯です。さといもを入れた「けんちん汁」と「鯖の照り焼き」で一年生のお祝いをします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生道徳では、「友達と心が通うこと」について考えています。
一人で考えたり、グループで意見交換をしたりして深く考えています。
グループでまとめた意見をタブレットでまとめて発表しました。

11月14日のメニュー

 練り梅・マヨネーズ・白ワインのたれに付け込んで焼いた「鶏肉の梅マヨ焼き」です
 佐野産のチンゲンサイを16kgも入れた「米粉のクリームスープ」は水溶き米粉を入れて作るあっさりタイプのスープです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年家庭科ではエプロン作りをしています。
ミシンの使い方を確かめながら慎重に縫っています。
友達に聞いたり、教えてもらったりしながら丁寧に進めています。
できあがったエプロンを身につけて、調理実習もします。
できあがりが楽しみですね。

11月13日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員会の児童とPTA環境・家庭教育委員会の皆さんで、花壇の花植えをしていただきました。
きれいな色とりどりの花です。
きれいな花に囲まれ、きれいな学校となりますね。嬉しいです。
ありがとうございます。

11月13日のメニュー

 「お肉とごぼうのシャキシャキ丼」の中には湯がいた白滝も入れています
 「おひたし」は群馬県産のこまつなとキャベツを和えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

各種お知らせ

保健関係

保健だより

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA

おたより

スクールカウンセラーだより

英語関係