学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6月23日のメニュー

 塩鯖にカレー粉を茶こしで振ってから スチームコンベクションで焼きました
 カレーの風味が 白ご飯に合います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は集団下校でした。
気温が高いのと雨天であったことから、いつものように校庭に集合はしませんでした。
各教室で校長先生や安全担当の先生の話を聞きました。
傘を使う時は、人との距離感にも気を付ける必要がありますね。
これからの季節、熱中症にも気をつけながら安全に登下校してほしいと思います。
本日も交通指導員さん、児童民生委員の方々、地域の方々にも参加していただきました。
児童の安全を見守ってくださりありがとうございます。

6月20日のメニュー

 高崎産の「榛名の梅」の練り梅を 塩・こしょう・白ワイン・エッグフリーマヨネーズと混ぜて 鶏肉につけて焼きました
 酸味が効いた味付けです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生水泳学習です。
グループにわかれ、一生懸命学習に取り組んでいます。
限られた時間ではありますが、それぞれのめあてに向かって頑張りましょう。

6月19日のメニュー

 にんにくとねしょうがをみじん切りにして ピーマンとパプリカを入れて炒めた「城下町ランチ」の「ジャンバラヤ」です
 ピリ辛の味付けで ご飯がすすみます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室定期検査

 学校薬剤師の先生が来校し 給食技士さんの手や 給食で使用している食器を検査してくださいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校保健委員会です。
校医の方々やPTA給食・保健委員会の方々が参加してくださいました。
子どもたちの発表はわかりやすく、発表態度も素晴らしいものでした。
「自分の歯と健康を守る」ことについて、たくさんの意見が出ました。

6月19日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員会の児童と、PTA環境・家庭教育委員会の方々が協働で花植えをしてくれました。
暑い中でしたが、きれいに植え替えてくれました。
色とりどりのきれいな花に囲まれて気持ちよく学校生活を送れそうです。
ありがとうございました。

6月18日のメニュー

 「ごま和え」に入れるもやしは しっかり茹でた後に流水で冷やして 冷えた温度を計ります
 「わかめご飯」に入れるわかめの袋はきれいに拭いて消毒をしておきます 
使う物は全部準備しておくと作業がスムーズに進み調理がはかどります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生プール学習です。
今日もいい天気で気持ちよさそうです。
たくさん運動したあとは、おいしい給食が待っていますよ。
お楽しみに。

6月17日のメニュー

 2年生の学校菜園のなすが3本収穫されました
 「じゃがいもとツナの洋風煮」にいちょう切りにして入れています 量が少ないので貴重品です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 学校生活の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生スーパー見学です。
ヤオコーに見学に行きました。
売り場やバックヤードの様子をよ〜く見て気付いたことを書き留めています。
お店の工夫や努力にも気付けたかな?

お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。

6月17日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生初めてのプール学習です。
きれいな水がきらきら輝いています。
初めての小学校のプール学習はどうでしょうか?
表情を見るとわかりますね。
ルールを守って安全に楽しく学習できました。

6月17日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝活動はたてわり班活動です。
朝から気温が高いので、活動時間は少し短めです。
高学年の児童が準備してくれたので、すぐに遊びに取りかかることができました。

6月16日のメニュー

 2年生の学校菜園の初物のきゅうりが収穫されました
 千切りにして給食の「ナムル」に入れています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が上がってきました。
児童玄関にミストをつけていただきました。
ひんやり気持ちがいいです。
ほてった体を冷やしてくれます。

6月16日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がプール学習のきまりについて学習しています。
プール学習は楽しい反面、命にかかわる学習でもあるので、話をよく聞いてきまりを守らないといけません。
しっかり話を聞けています。
脱いだうわばきの並べ方を見てください。
本気度が伝わってくるようです。


6月13日のメニュー

 2年生が育てている学校菜園のピーマンが初めて収穫されました
 ミートソースの中に入れて おいしく煮込んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年体育ではボール遊びをしています。
ミニサッカーゴールに向かって投げています。
慣れてきたら、今度はゴールの前に敵がいます。
どうすると敵をかわしてゴールできるか考えながら活動しています。

6月13日 避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者侵入時の避難訓練です。
不審者役の職員が侵入してきました。

教室では机やいすでバリケードを作り、扉の鍵を閉めて進入を防ぎます。
職員はさすまた等を用いて応対します。

事後指導では、この時に撮った動画(不審者侵入やさすまたでの対応)を各教室で観て、話し合いました。

緊急時に備え、安全かつ迅速な避難行動がとれるようにしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

各種お知らせ

保健関係

保健だより

給食関係

お知らせ・配布文書

おたより

スクールカウンセラーだより