学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

5月13日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年4組は、算数の授業でした。「ひき算のしかたをかんがえよう(ひき算のひっ算)」の単元で、「2桁−2桁」のひき算の筆算の仕方の学習を行っていました。
 今日の授業では、教科書の「47−18」の問題に取り組んでいました。これまでに学習した2桁同士のひき算では、十と一の位同士をひき算すれば答えを求めることができました。今日の問題では、一の位同士でひき算ができないということが問題となりました。
 そこで、47を30と17に分けて、十の位の「3−1」と一の位の「17−8」を計算して、答えを29と出していました。この方法を筆算でどのように表して計算したらよいか、佐藤先生が丁寧に子供たちに説明しながら、筆算の仕方を確認していました。(校長)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31