学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

1月31日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年3組は、理科の授業でした。「水溶液の性質とはたらき」の単元の学習で、酸性の水溶液が金属を溶かすのか実験していました。
 理科室の黒板には、鎌倉の大仏と奈良の大仏の写真が貼られていました。2つの大仏の顔の様子を見ると、鎌倉の大仏の顔にはうっすらと筋のようなものが見えます。これを手掛かりに、「水溶液には、金属を変化させるものがあるのか」という課題をつくり、みんなで予想を立てて実験に取り組んでいました。
 今日の授業では、塩酸と炭酸水の2種類の酸性の水溶液とスチールウールとアルミ箔の2種類の金属が用意されていました。子供たちは、試験管に2つの金属を入れ、その後に塩酸と炭酸水を入れて3日間かけて変化の様子を観察していきます。どのように変化するのか、しっかり確かめてほしいと思います。(校長)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA