学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6年生の理科の学習は、こんなことをやっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科の一番最初の学習は、物の燃え方と空気です。

空気について、知っていることをノートに書いてもらいました。
書いた中で、一番みんなに知らせたいことを一つ決め、それをグループの中で発表しました。
6年生は1クラス、33名か34名のクラスなので、1グループが3〜4名です。
グループの中で、自分の意見を発表してから、クラス全体に1人ずつ発表してもらったり、グループの意見として代表の人を選び発表してもらったりしました。
5年生の一学期は、観察をすることが多かったのですが、6年生は最初の学習から、
実験をして、自分達で予想したことを確かめていきます。マッチをすってロウソクに
火をつけたり…
これからの実験がとても楽しみですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 家庭訪問1 特別5 寄生虫検査予備日
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問2 特別5 給食費引落
5/1 家庭訪問3 特別5 レントゲン1年(希望者)  ベルマーク週間〜7日
5/2 家庭訪問4 特別5