学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

理科の学習でこんなことやっているよ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の6年生の二番目の学習は、動物の体のはたらきです。
1 人が呼吸をして、空気中の何を取り入れているのかを調べます。
 ビニール袋にまわりの空気を入れ、ビーカーで測って石灰水を入れ、振ります。
 ビニール袋に自分のはき出した空気を入れ、上と同じ量だけ石灰水を入れ、上と同じ数 だけ振ります。
気体採取器を使って、空気の中の酸素や二酸化炭素の体積の割合を測ります。
*石灰水も気体採取器も物の燃え方と空気の学習で使用しました。

2 だ液の働きについて調べます。

3 脈拍と心臓の働きを調べます。

4 体の中の作りについて、調べます。

*これまでに学習してきた事を振り返って、人の体のしくみと働きについて、考えていき ます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 朝読書ボランティア 集団下校2
5/27 集会3(ロング集会〜1校時) 尿検査全学年 内科検診2,4,6年13:30
5/28 臨海学校入校説明会 3年市役所見学(雨天30日)
5/29 避難訓練昼休み〜5校時(地震・引き渡し)