学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

バケツの中で、イネを育て始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室で、1人1個イチゴパックを用意して、土を入れその中に水を入れて、もみのついた米の種を離してまきました。
イネが大きく育ち、大きいのが30センチメートル以上、小さいのが15センチメートル位になりました。
1人1個バケツを用意して、土をあらかじめ入れて、校舎から体育館へ行く通路に並べておきました。

6月12日の3・4時間目に、バケツに稲を植えました。
高崎市の農政課の担当者の方達が4名、城東小に来ていただきました。なかよしホールで高崎の二毛作についての話や、バケツ稲のやり方について学んだ後、体育館に行く通路に移動しました。
まずバケツの中に、肥料を入れて、土とよく混ぜました。土を平らにして、水の量の足りない人は、水を入れました。
苗の中で大きいもの4本を選んで、真ん中に3本、はじに1本植えました。はじの1本は、途中でイネがどれ位育ったかチェックするためのものです。
教室に戻って、苗を1本抜いて、様子を観察カードに書きました。

大きくイネが育って、穂が重くなって黄金色になって、たくさんのお米が収穫できるといいですね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/21 育成会球技大会
6/24 表彰朝礼 PTA救急蘇生法講習会15:45〜16:45
6/26 クラブ4 避難訓練・2校時(不審者)
6/27 授業参観(中) 1年絵の具講習会(各教室)