学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

理科でこんなことやっているよ  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の2学期4番目の学習は、水よう液の性質とはたらきです。
試験管の中に入った名前のわからない5つの水溶液について、食塩水・石灰水・うすいアンモニア水・うすい塩酸・炭酸水が入っていることを知らせました。
試験管には、金・銀・赤・青・緑の5色のテープがはってあって、何色のテープがどの水溶液なのか1人1人に考えてもらってから、グループで話し合って予想を考え、話し合った結果をグループの代表の人に発表してもらいました。
5つの水溶
前を決めていきます。
リトマス紙を使って、酸性・中性・アルカリ性を調べたり、金属にうすい塩酸を注ぐとどうなるかも調べていきます。
蒸発皿に水溶液を入れて熱したり、ロートを使ったり、色々な実験をしていきます。

どの色のテープがはってある試験管が、何の水溶液かな?
実験をするのが楽しみですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/3 授業参観(高・ゆうあい)
12/4 授業参観(中)
12/5 移動音楽教室3年〜6年13:30〜14:45 大類中地域合同学校保健委員会4(15:15〜16:15)
12/6 P本部・運営委5
12/7 育成会かるた大会
12/8 朝読書ボランティア 代表委員会
12/9 人権集会 避難訓練(火災)