学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

児童の作品

 城東小学校の子どもたちが図工の時間を中心に取り組んだ作品の数々を紹介します。この他にも各教室には、粘土や書写の作品などが展示してあります。学校にお越しの際にはぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(水)に、鍵盤ハーモニカの講習会がありました。
 初めて鍵盤ハーモニカを吹く子もいたようで、みんなとても楽しみにしていたようでした。
 たった一つの鍵盤ハーモニカですが、講師の先生がいくつか曲を紹介してくれました。「おお!!」と歓声のあがるような曲も演奏してくれ、みんな目を輝かせていました。
 最後にドレミの音をつかって、「ルパン三世のテーマ」や「ヘビーローテーション」を講師の先生と一緒に演奏しました。
 教えてもらった5つのポイントをしっかり覚えて、みんなで上手になっていきましょう。

教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の卒業生で、教員を志望している大学4年生が教育実習を行っています。本日、4年生のクラスで、算数の研究授業を行いました。たくさんの教員、大学より担当教授が授業を参観しました。実習生は緊張していましたが、児童がとても熱心に授業に参加でき、実習生も心強かったと思います。今週で実習期間が終了します。

2年生 町探検に行ってきました!

画像1 画像1
今日、2年生は生活科の学習で校区内の町探検へ行ってきました。
各クラスが5グループに分かれて、校区内にある施設やお店を目的地として、見学をしたり、その場所で働く地域の方々にインタビューをしながら、自分の住む町についての学習をしました。
駅では、特別に新幹線のホームへ案内していただきました。そして、「あさま」のホームへの到着、出発の様子を見学しました。新幹線についているランプのひみつや、仕事をしていて嬉しいこと、駅に出入りする電車の本数などを副駅長さんにインタビューしました。駅を利用するお客様は1日約2万人と聞いて、子ども達は「すごいなぁ〜!想像できない人数だ!」と、とても驚いていました。
他の施設やお店に行ったグループも、それぞれの場所で様々な発見があり、充実した町探検となったようです。
暑い1日となりましたが、学年の役員さんをはじめ、引率していただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

PTA環境委員会による花植え

6月4日(火)にPTA環境委員会さんによる花植え作業が行われました。中庭と校舎南の花壇を中心にきれいな花を植えてくださいました。これからみんなで大切にしていきたいと思います。暑い中、PTA環境委員のみなさんには大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生。バケツ稲講座が開かれました。

 本日(31日)、市役所農林課より、吉岡さん、中島さん、間庭さん、武井さんに来ていただき、第1回バケツ稲講座を開いていただきました。
 第1回は、田植えについてでバケツに田んぼを作って苗を植えました。子ども達は泥まみれになりながら、真剣にバケツの土をかき交ぜていました。

 第2回目は分げつについて、講座を開いていただき予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 専門委員会、学校保健委員会1、短縮校時、心臓検診1年、尿検査(再)
6/7 プール開栓日
6/8 マーチング講習会
6/10 企画委員会、代表委員会、染め出し検査(低)、諸会費引落
6/11 染め出し検査(中)
6/12 染め出し検査(高)