学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part6〜 (10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「止まったら、足をつくる」講習会の初めに、所長さんが何度も話していた大事な約束を、子供たちはしっかりと守って自転車のペダルをこいでいました。
 交差点を渡る時は、「右、左」と車が来ないか安全確認をすることが、しっかりと身に付いていました。(校長)


3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part5〜 (10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後の12時15分、3年2組の子供たちを乗せたバスが、和田橋交通公園に向けて出発しました。和田橋交通公園に到着した子供たちは、すぐにヘルメットの正しい装着の仕方を教えていただきました。
 正しくヘルメットを装着した子供たちは、所長の先生の話を聞き、いよいよ命を守るための自転車の乗り方講習会が始まりました。(校長)

3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part4〜 (10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 踏切の渡り方、信号機のある交差点の渡り方、見通しの悪いT字路の渡り方、大型バスの内輪差など、交通ルールに沿って安全に自転車に乗ることができる知識と技能を高めることができました。(校長)


3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part3〜 (10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自転車のコースの中には、「技能コース」という自転車に乗る技能を高める練習場所が設定されています。「細いカーブのコース」「ジグザグ走行コース」「8の字コース」などに子供たちは挑戦していました。
 初めは危なっかしい様子でしたが、何度もチャレンジすることで、見る見る技能の向上が見られました。(校長)


3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part2〜 (10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ実技講習会のスタートです。自転車に乗り始める時の約束の「足をつくる」と「後方の安全確認」をしっかりと行い、子供たちはペダルをこぎ始めました。(校長)

3年生の和田橋交通安全教室の様子 〜Part1〜 (10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の和田橋交通安全教室が行われました。昨日より天気が心配されていましたが、本日無事に行うことがでました。
 午前8時30分、3年4組の子供たちが、和田橋交通公園にバスで出かけて行きました。和田橋交通公園に到着すると、ヘルメットの装着の仕方を教えていただきました。
 「指一本入るくらいにベルトを締めましょう!」正しくヘルメットを装着した子供たちは、所長の先生の話を聞いた後、いよいよ安全な自転車の乗り方の実技講習に取り組み始めました。(校長)

体調管理を万全に(10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も最低気温が10度の寒い朝となりました。季節が一気に、秋から冬へと移り変わり始めているように感じます。今日は日差しもなく、一日中肌寒い日になりそうです。衣服で体温調節を確実に行い、健康な生活を送ってください。
 今日は、3年生の和田橋交通安全教室が行われます。該当のクラスの子供たちは、ヘルメットを持って登校してきました。自分の命を守る大切な学習ですので、しっかりと話を聞き、実技に取り組んでほしいと思います。

2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part10〜 (10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前11時、第1日目の体育学習発表会が無事に終了しました。たくさんの保護者の方の声援により、たいへん素晴らしい体育学習発表会となりました。本当にありがとうございました。
 4団とも得点は大接戦です。優勝争いは、20日(水)の1年生と4年生の体育学習発表会へと引き継がれていきます。どの団にも優勝のチャンスがあります。優勝目指し、全力で頑張ってほしいと思います。(校長)

2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part9〜 (10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の最終種目は、5年生の「全員リレー」でした。スタートのピストルの音に合わせて、第一走者が走り出しました。練習を重ねたバトンパスの成果が、随所で見られました。
 バトンが落ちてもあきらめず、子供たちはゴールを目指していました。力強く走るその姿に、大きな成長を感じました。(校長)


年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part8〜 (10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2表現の発表が終わり、2年生最後の遊競技「おみこしワッショイ」となりました。団の色のお神輿を4人で担ぎ、コーンを回ってリレーしていくものです。4人が呼吸を合わせながら、素早く担いだりおろしたりしていました。1位と2位は、本当に大接戦となっていました。
 成績発表では、子供たちが跳びはねて体全体で喜びを表していました。(校長)


2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part7〜 (10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の表現に続き、5年生の表現「フレンド ライク ミー」のダンスが始まりました。
 この音楽は、アニメ映画「アラジン」の挿入歌で、たいへんアップテンポな曲です。子供たちは、曲のリズムに合わせて軽快なダンスを披露してくれました。(校長)


2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part6〜 (10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みには、表現の発表が行われます。校舎内から他の学年の子供たちが、自分の団の見学場所へとやって来ていました。
 午前10時10分、2年生の表現「GO! GO! ぐんまちゃん」のダンスが始まりました。背中にぐんまちゃんのイラストが描かれた黄色いベストを着た2年生。手にはキラキラ光るボンボンを持ち、元気いっぱいのダンスを披露してくれました。(校長)

2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part5〜 (10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、5年生の遊競技「まほうの絨毯」でした。4人でマットを持ち上げて仲間を運び、リレーを行っていきます。
 4つの団が、大接戦で競技が進んでいきました。会場からも大きな声援が、5年生の子供たちに送られていました。(校長)

2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part4〜 (10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初の競技は、2年生の徒競走「50m走」でした。1年生の時は、運動会が中止となったため、小学校で初めての徒競走となりました。
 子供たちは、緊張した面持ちで並んでいましたが、スタートの合図でゴール目指して全力疾走していました。(校長)

2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part3〜 (10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式後、ラジオ体操を行いました。これから始まる競技や演技に備え、みんなしっかりと身体動かし、準備を整えていました。(校長)

2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part2〜 (10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式では、赤城・榛名・妙義・浅間の4人の団長による選手宣誓も行われました。
 「熱い思いをこの胸に 目指せ優勝 城東五輪」をスローガンに、正々堂々全力を出し切ることを宣誓してくれました。(校長)

2年生・5年生の体育学習発表会より 〜Part1〜 (10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3回にわたり、体育学習発表会が行われます。午前9時20分、全校児童が校庭に団別で整列しました。
 快晴の青空の下、6年生の代表児童の進行で開会式が行われました。全校児童で校歌を歌うのは、今年度これが初めてとなります。マスク越しではありますが、しっかりと校歌を歌うことができました。
 国旗・校旗の掲揚も行われ、子供たちは真剣な眼差しで掲揚柱に注目していました。(校長)

快晴の朝を迎えて(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、最低気温が10度を下回る寒い朝でした。なかなか布団から出ることのできなかった子供たちもいたのではないでしょうか。
 今日から3回に分かれて体育学習発表会が行われます。快晴の朝を迎えて、絶好の運動日和となりました。朝の子供たちの表情や声からも、『頑張るぞ!』という気持ちが伝わってきました。
 午前9時には、たくさんの保護者の皆様が来校され、体育学習発表会の開始を待ってくださいっていました。2年生と5年生のみなさん、練習の成果を存分に発揮し、充実した一日としてくださいね。応援しています。(校長)


第32回高崎マーチングフェスティバル 〜Part3〜(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 映画「007」の「JAMES BOND THEME」の曲が軽快に演奏される中、楽器を演奏する子供たちとカラーガードで演技する子供たちの気持ちが一つになり、たいへん見事なパフォーマンスを披露してくれました。
 城東小学校マーチングバンドの演奏・演技が終了すると、会場から大きな拍手喝采が沸き上がっていました。(校長)


第32回高崎マーチングフェスティバル 〜Part2〜(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでコロナ禍のために練習環境が整わず、子どもたちは楽器を家に持ち帰り、苦労しながら練習を重ねてきました。
 今日の本番を迎え、子供たちは練習の成果を発揮しようと、みんなよく頑張っていました。(校長)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA