学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

5月22日(月)学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育で「ゴールがたゲーム」を学習中です。サッカーにつながる動きの運動です。楽しみながら取り組んでいます。図書の時間はおしゃべりせずに集中して読書をしています。算数は「わり算」の学習中です。

5月22日(月)学校生活の様子part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日の朝です。また新しい週が始まります。少しねむそうな子もいますが、子どもたちは元気に登校しています。園芸委員会の子どもが花壇に水やりをしてくれていました。

5月20日 PTA行事グルめツアー中止に係る参加賞配付

今日はPTA行事グルっとメぐるツアーの予定でしたが、残念ながら中止となってしまいました。申し込みをしていただいた方に参加賞の配付がありました。
子どもたちの笑顔のためにと、この行事に向けて、PTA役員さんたちが多くの時間と労力を費やして準備してきてくださいました。本当にありがとうございました。
秋にはまた、楽しい企画を準備してくれています。児童の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科で「できることを増やしてクッキング」を学習しています。ここでは、野菜の切り方、炒めるときのコツ、調理実習の基本的なルールを学習します。本日は、調理実習でした。栄養教諭がはじめに実習のポイントとなることを話してから実習を行いました。できることが増えると、学習が楽しくなりますね。

5月19日(金)学校生活の様子part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の様子です。書写は毛筆で「花」の字を清書しました。図工では、まぼろしの花を描いています。道徳では、「わかり合うためにはどんな気持ちが必要か」について、教材をもとに一人ひとりが自分の考えをワークシートに書き込んでいました。

5月18日(木)学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が「折る」→「切る」→「開く」の活動で、ちょきちょき飾りを作りました。みんな楽しそうです。

5月18日(木)学校生活の様子part1

画像1 画像1
 民生児童委員さんによる、春の朝のあいさつ運動が終わりました。子どもたちに優しく声かけをしながら、あいさつを交わしていただきました。ありがとうございました。これからも子どもたちを見守っていただきたいと思います。

5月17日 業全運動

青空の下、業前運動をしています。

体全体を使って、じゃんけんのグー、チョキ、パーを表現しています。

体育委員さんと勝負!「最初はグー。じゃんけんぽん!」

体全体を使って表現できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の様子です。道徳で「白神山地」を学習をしていました。貴重な自然を守るための方法について立場を決めて考えたあと、県内や市内の身近な地域に目を向けて、自分事として考えていました。
 となりのクラスでは、学級活動でレクを通して仲間との協力について学んでいました。

5月16日(火)学校生活の様子part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から佐野中学校の生徒が、高崎市の職場体験学習(やるベンチャーウィーク)に来ています。初日は主に2年生の教室で小学生の学びのサポートをしてくれました。お兄さんお姉さん先生が来てみんな大喜びです。

5月15日(月)学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はどんよりした天気で、雨が降ったりやんだりでした。20分休みは雨が降っていて校庭で遊べませんでしたが、昼休みは雨がやんで外で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。

5月15日(月)学校生活の様子part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数で「わり算」の学習をしています。文章題を読んで式をたてました。なぜわり算にしたのかを説明していました。理科で「たねをまこう」をしています。中庭でホウセンカやヒマワリなどのたねをまきました。子どもたちがミカンの木の鉢にアゲハチョウの幼虫がいることを教えてくれました。

5月12日(金)学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科の様子です。低い土地のくらしの様子を城東地区や高崎市と比較したり関連づけたりして学習を進めています。「輪中」という語句の意味を資料をもとに考えていました。

5月12日(金)学校生活の様子part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から5月18日(木)まで、民生児童委員さんによる朝のあいさつ運動が行われます。朝から気持ちのよいあいさつの輪が広がっています。民生児童委員の皆様、よろしくお願いします。

5月11日(木)学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は委員会活動がありました。放送委員会では、ここまでの活動をふり返り、よかった点や改善点を明らかにしていました。そして、今後の活動について、担当者同士で話し合いました。図書委員会では、おすすめ本の紹介カードを作成していました。

5月10日 授業の様子 2年生苗植え

2年生は、畑で野菜の苗植えをしています。きゅうり、なす、ピーマン、サツマイモの葉っぱやくきはどんな風になっているのかな?どうやって植えたらいいのかな?
お隣のクラスでは、ミニトマトの種をそれぞれ自分の植木鉢にまいています。おいしい野菜に育つようしっかりお水をあげてくださいね。
おや。サツマイモの苗がぐんにゃりしています。サツマイモの運命はいかに・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 授業の様子 体育1,4年生

1年生は遊具を使って学習しています。ジャングルジムでは、つかむ、にぎる、ささえるなどの力を養います。次はどこの遊具でどんな学習をするのかな?
4年生は鉄棒をしています。友達とアドバイスしながら、できる技に取り組んでいます。
5月のざわやかな風に包まれながら体を動かすのは気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 授業の様子 初めての書写(毛筆)3年生

3年生が初めての毛筆(書写)の学習をしています。
道具の置き方、筆の持ち方、姿勢、運筆など、一つ一つ丁寧に学んでいます。
緊張感を持ちながらも毛筆の心地よさを味わえているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 授業の様子 ゆうあい1,2組

ゆうあいクラスでは、漢字や算数プリントなど、それぞれに合った課題に取り組んでいます。
国語の時間では、5年生は国語辞典の引き方を学ぶと同時に、3年生は言葉探しをしていました。
協力学級で、家庭科の調理実習も頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 授業の様子 音楽3,5年生

3年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
5年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。
一生懸命練習を頑張っているので、だんだんときれいな音色になって聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種お知らせ

保健関係

保健だより

お知らせ・配布文書

おたより