学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月28日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生音楽では、合唱の練習をしていました。強弱をつけてきれいな歌声で歌っていました。日に日にうまくなっています。
4年生は漢字練習をしていました。空書き、指書きを何度も繰り返して、正しい書き順で覚えていきます。
素敵な掲示物もありました。就学時健診で掲示して、来年入学する児童や保護者の方に見ていただくとのことです。城東小のいいところをいっぱい知ってほしいです。

9月28日 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生理科では、「水のゆくえ」について、実験器具とタブレットを併用して学習しています。
水のゆくえはいかに?
ゆうあい学級では、プリント学習をしています。
日本地図の白地図に色塗りをしたり、文字をなぞったりしながら覚えています。
3年生算数では、かけ算の筆算を学習しています。

9月27日 学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日には児童玄関のミストが大活躍です。以前と比べて、暑さもやわらいできました。休み時間の終わりにミストの水を出してくれているのは校務員さん。いつもありがとうございます。ミストの出番は、あと何回かな?

9月27日 学校生活の様子part1

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の様子です。交通指導員さんやPTAのみなさんには子どもたちの安全のためにご協力いただいています。ありがとうございます。また、毎朝PTAサポーターさんが玄関先で子どもたちの登校の様子を見守ってくれています。子どもたちは、サポ―ターさんとの会話を毎朝楽しんでいます。

お話の会のみなさんによる人形劇他(9/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の会のみなさんによるお楽しみの時間が、5校時に行われました。今回は3年生が対象です。人形劇やエプロンシアター、大型の本での読み聞かせなど、楽しい時間を提供していただきました。ありがとうございました。

9月25日 学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科で「太陽とかげを調べよう」を学習しています。本日は「かげはどんなところにできるのだろう」のめあてで学習していました。太陽の向きとかげの向きに着目させて1組が9:00と14:00に校庭に出て調べていました。遮光プレートを通して太陽を確認すると、子どもたちの歓声が広がりました。

9月25日 学校生活の様子part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は外国語の授業で夏休みの思い出を日記にします。それを使ってアメリカの学校の子どもたちと交流をしながら英語での表現力の基礎を身に付けます。国語は「熟語の使い分け」を学習しています。算数は「円の面積」の学習です。どのクラスも落ち着いた態度で学習を進めています。さすが最上級生です。

9月22日 学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が外国語の授業で「This is my dream day」の学習をしています。積極的に学習したことを使って友達や先生に英語で会話をしていました。

9月22日 学校生活の様子part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が算数で「10よりおおきいかず」の授業をしていました。先生の話をよく聞いています。しっかり学習に取り組んでいて立派です。

9月21日 学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はクラブ活動がありました。どのクラブも生き生きと活動しています。

9月21日 学校生活の様子part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は曇り空でした。猛暑から開放され、気持ちよさそうに校庭で子どもたちが遊んでいました。

9月20日 たてわり遊びの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内では、ハンカチ落とし、ばくだんゲーム、リーダーさがしゲーム、フルーツバスケットなどで遊んでいます。
不安そうな低学年の子に対して、高学年の子が寄り添ったり、優しく声をかけたりする場面が見られました。
活動後には、教室まで、6年生が1年生と一緒に歩く様子も見られました。
たてわり班活動を通して、自主性や協調性、感謝やあこがれの気持ち、協力・思いやりの心などが育ってきており、嬉しく思います。

9月20日 たてわり遊びの様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝活動はたてわり遊びです。
外では、グループごとに、へびじゃんけん、転がしドッジボール、おにごっこなどで楽しんでいます。
6年生は朝早くから、白線を引くなど準備をしてくれていました。
みんなが楽しめるようルールも工夫してくれたので、笑顔があふれています。

9月19日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みに子どもたちが外に遊びに行くと、委員会の担当の子が仕事を始めました。
汚れた床を拭き、靴箱の汚れをミニほうきで掃いてきれいにしてくれています。
遊びから帰ってくると、床や下駄箱がきれいになっています。
また、休み時間が終わると委員会の子が、(防犯の意味で)扉を閉めてくれます。
陰ながら、みんなのために働いてくれていることに、気付いてくれているかな?

9月19日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月半ばを過ぎてもまだ暑いですが、子どもたちは元気に遊んでいます。
校舎内に戻るときは、玄関でミストシャワーを少し浴びて、クールダウンしてから教室に入ります。
ほてった体をミストシャワーで冷やすと気持ちがよさそうです。


9月19日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みに、ミッケのひろばで人だかりがありました。
覗いてみると・・・ザリガニがひっくり返っていました。
1年生がどうしたらいいか悩んでいると、通りすがりの6年生がひょいと直してくれました。
1年生もザリガニ君もみんな安心したようです。
頼もしい6年生。ありがとう。

9月15日 避難訓練(地震から火災発生の設定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練では、消防士の方からお話を聞くことができました。
避難の仕方も、話の聞き方も真剣で立派でした。「自分の命は自分で守る」という意識が高まってきています。
消火訓練では、代表の先生方がチャレンジし、その様子を児童はZOOMで見て学びました。火の根元に向かって消火器を使用することが大切だとわかりました。
その後、3年生が消防車の説明を聞いたり、消防士の方に質問をしたりしました。消防車を間近に見られて、詳しい話を聞けて嬉しそうでした。

9月15日 集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会で運動会のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは『初志貫徹の精神で 闘志を燃やせ 城東魂』です。
やる気がわいてくるような力強いスローガンです。
各団長が挨拶とともに、みんなへメッセージを伝えました。

その後、表彰がありました。
市、県の水泳大会ではたくさんの選手が見事入賞を果たしました。努力が実り、素晴らしい成績を収めました。
また、高崎まつりワッペンデザインコンテストでは1年生が表彰されました。
心から拍手をしてくれた児童の皆さんも立派でした。

9月14日 学校生活の様子3

画像1 画像1
 本校の運動会は、10月第3週です。「運動会のスローガンが決まりました」と、団長たちが校長室に来て報告してくれました。そして、各団の団長さんが、それぞれの目標を語ってくれました。さすが団長です。立派な態度で、堂々と話す姿に頼もしさを感じました。なお、スローガンは、明日の集会で全校児童に披露されます。

ゆうあい校外学習(9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郵便局やコンビニ、公園にいてきました。郵便局で切手を購入し、おじいちゃん、おばあちゃんへ手紙を出しました。お店に寄って買い物をした後、公園で遊んでから学校に戻りました。体験を通してしっかり学習ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

保健関係

保健だより

新入学児

お知らせ・配布文書

おたより

スクールカウンセラーだより