学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月15日 避難訓練(地震から火災発生の設定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練では、消防士の方からお話を聞くことができました。
避難の仕方も、話の聞き方も真剣で立派でした。「自分の命は自分で守る」という意識が高まってきています。
消火訓練では、代表の先生方がチャレンジし、その様子を児童はZOOMで見て学びました。火の根元に向かって消火器を使用することが大切だとわかりました。
その後、3年生が消防車の説明を聞いたり、消防士の方に質問をしたりしました。消防車を間近に見られて、詳しい話を聞けて嬉しそうでした。

9月15日 集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会で運動会のスローガンが発表されました。
今年のスローガンは『初志貫徹の精神で 闘志を燃やせ 城東魂』です。
やる気がわいてくるような力強いスローガンです。
各団長が挨拶とともに、みんなへメッセージを伝えました。

その後、表彰がありました。
市、県の水泳大会ではたくさんの選手が見事入賞を果たしました。努力が実り、素晴らしい成績を収めました。
また、高崎まつりワッペンデザインコンテストでは1年生が表彰されました。
心から拍手をしてくれた児童の皆さんも立派でした。

9月14日 学校生活の様子3

画像1 画像1
 本校の運動会は、10月第3週です。「運動会のスローガンが決まりました」と、団長たちが校長室に来て報告してくれました。そして、各団の団長さんが、それぞれの目標を語ってくれました。さすが団長です。立派な態度で、堂々と話す姿に頼もしさを感じました。なお、スローガンは、明日の集会で全校児童に披露されます。

ゆうあい校外学習(9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郵便局やコンビニ、公園にいてきました。郵便局で切手を購入し、おじいちゃん、おばあちゃんへ手紙を出しました。お店に寄って買い物をした後、公園で遊んでから学校に戻りました。体験を通してしっかり学習ができました。

9月14日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科では、花粉について考える学習をしています。
クイズ形式を取り入れるなど、楽しそうです。
グループ活動では、「ヘチマの花粉はいつおしべの先からめしべの先に運ばれるのか?」について考えています。すでに学んだメダカの受精を参考に話し合っています。

9月14日 ミッケの広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミッケの広場にこんなものがありました。
さわってみると・・・こんな風になりました。
何という草花でしょう?
ミッケの広場は、さまざまな自然に触れ合え、発見できる場所です。
今日も何か発見できるかな?

9月14日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間のあと、手洗いサポーターさんが、1年生の手洗いのサポートをしています。
「指の間や爪のところも忘れずにあわあわで洗ってね。」
1年生も上手にきれいに手洗いできています。

9月13日 学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組が学級活動で「健康な歯で楽しむためには、給食後の歯磨きをどうするといいだろう」の課題に取り組んでいました。担任と養護教諭のTT授業で行いました。授業のはじめに染め出し検査をして磨けていないところをワークシートに赤色に塗りました。夏休みに家庭でやったものと比較してみると、自分が磨き残しをしやすい箇所が見えてきます。各班で工夫・改善を出し合い、全体でも共有しながら、その中で自分の歯磨きで意識して磨くことを表現しました。健康のために、あとは実行ですね。

9月13日 学校生活の様子part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は算数で「図形の角」を学習しています。先生が提示した練習問題などをタブレット配信し、各自で取り組んでいました。ゲーム感覚で周囲と競いながら楽しんで学習を進めることができました。音楽は「思いを表現にいかそう」の学習で合唱に取り組んでいます。

9月12日 2年生校外学習 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、9月12日(火)に2年生は、ぐんま昆虫の森へ校外学習に行ってきました。天候にも恵まれ、ウォークラリーや虫取りを元気いっぱいに行い、たくさん昆虫に触れ合うことができました。

9月12日 授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、「カラフルなりゅう」を描いています。資料やタブレットを活用して、動きのあるりゅうを下描きしてから、画用紙に描いています。それぞれのりゅうの動きがのびやかで大胆でかっこいい作品になりそうです。

9月12日 授業の様子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、月の形の見え方について学習しています。黄色と黒に塗り分けたボールを月に見立て、どんなふうに見えるか体感しています。子どもたち一人一人も、同じような小さな球を持っているので「太陽の光を浴びて、自分の位置から月はどのような形に見えるか」がよく理解できそうです。
音楽室からは、きれいなリコーダーの音色が聞こえてきます。和音の響きを感じながら、リコーダー演奏をしています。
国語では、展開を考え、表現を工夫しながら、物語を作っていくようです。ノートをきれいにまとめています。さすが6年生ですね。物語の出来上がりも楽しみです。

9月12日 2年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、昆虫の森に行きます。
とってもいい天気です。
校長先生の話を姿勢よく聞けています。
約束を守って、楽しい学習にしてください。
いってらっしゃい。

集団下校 (9/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集団下校が行われました。本校は集団登校を毎朝行っていますが、集団下校は感染症対策のため、ここ数年実施できていませんでした。5時間間の前半に各班で集まり、目的や約束事等を確認した後、後半に校庭に集り、その後地区ごとに集団下校を行いました。民生委員や交通指導員さん、地域の方々にお世話になりました。

9月11日 朝活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜4年生は読み聞かせです。読み聞かせボランティアさんが、子どもたちの喜びそうな本を選んで持ってきて読んでくれています。静かに聞き入っているクラス、乗り出すように聞いているクラス、楽しそうな笑い声が聞こえてくるクラス・・・とても楽しそうです。
5年生は、奉仕活動をしています。夏休み中にボーボーに生えた雑草をむしってくれています。(今後どの学年も草むしりをしてくれる予定です。)
ボランティアの皆さん、豊かな時間をありがとうございます。5年生の皆さん、校庭をきれいにしてくれてありがとうございます。

9月7日 委員会活動の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会では、各教室の給食台をきれいに拭いていました。こびりついた汚れもごしごし落としてくれました。
放送委員会では、タブレットを活用して、朝の放送のネタを検索していました。城東小の朝の放送では、これまでも、ためになる情報を提供してくれているので、とても楽しみです。
環境委員会では、たくさんの掲示物の整理をしていました。どこにどの掲示物を貼るとよいか話しながら整理しています。
どの委員会でも、みんな一所懸命活動している様子が見られました。学校のこと、みんなのことを思って活動していることが伝わってきて、嬉しく思いました。

9月7日 委員会活動の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員会では、うさぎのケージの清掃をしています。夏休み中、うさぎをケージに入れて校舎内に連れてきていたので、暑さに負けることなく元気に過ごせました。今日は飼育委員さんたちがケージをきれいに掃除してくれました。
図書委員会では、古書の整理をしていました。新しい本がたくさん入ったそうです。「城東小の子たちにたくさん本を読んでほしい」と話していました。
保健委員会では、校庭でのけが防止について模造紙にまとめる話し合いをしていました。タブレットで遊具の写真を撮って、児童の皆さんに、けが防止について伝えたいとのことでした。

9月7日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は鍵盤ハーモニカの練習をしています。1学期に比べて、指使いがスムーズになって、上手です。
6年生はソフトボール投げをしています。目の前にバーを設定して、それを越えるように投げるようにしたので、肩がよく上がっています。記録も伸びるといいですね。
2年生は来週の校外学習の話をしています。クラスの子たちは、ワクワクしたいい表情で話を聞いています。ルールを守って、楽しい校外学習にしましょうね。

9月7日 ALTリカ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期から新しいALTのリカ先生が来てくれています。
今日は給食の時間に放送で自己紹介をしてもらいました。
3,4年生の授業を担当してくれます。
授業では、リカ先生の母国フィリピンのことを話してくれました。
児童の皆さん、ぜひ、リカ先生と話してみてくださいね。

9月6日 学校生活の様子part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会で「自然災害からくらしを守る」の学習中です。理科は「月や星の見え方」の学習中です。4年生のみなさん、空を見て学習したことを思い出してみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

保健関係

保健だより

新入学児

お知らせ・配布文書

おたより

スクールカウンセラーだより