学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 麦入りごはん・マーボー豆腐・はるさめサラダ・牛乳

 朝晩はだいぶ気温が下がってきましたね。元気な皆さんは、まだ半袖半ズボンだったりしますが、風邪をひかないように、寒いときは上着を着るなど体温の調節をしましょう。
 そして、体の中から温めて風邪をひかないようにしたいですね。風邪などの病気にまけないじょうぶな体をつくるには、なにより好き嫌いせずに何でもたべることが大切です。特に人参やカボチャなどの色の濃い野菜をいつもより食べるとよいようです。今日の給食では、色の濃い野菜、緑黄色野菜は、にんじんと青梗菜です。
 ではクイズです。カボチャで「カロテン」が最も含まれている場所はどこでしょう?
➀実の部分➁へたの部分➂皮の部分 答えは ➂皮の部分です。
皮はカボチャの栄養が凝縮されている部分で、カロテン・カリウム・ビタミンE・食物繊維が、実よりも沢山含まれています。
色の薄い野菜と薄い野菜のみわけ方は、包丁で切っても中まで色が濃いものを緑黄色野菜といいます。例えばキュウリはまわりが濃い緑ですが切ると薄い色ですね。これは濃い色の野菜、緑黄色野菜ではありません。にんじんのように、切っても中が濃い色の野菜を緑黄色野菜といいます。ほかにも、カロテンという栄養素が100グラム中600マイクログラム以上などを基準にしています。そして、600以下でも、量をたくさん食べる野菜も緑黄色野菜というものもあります。薄いところもあるけど青梗菜は濃い色の野菜、緑黄色野菜の仲間なのですよ。他にもトマトなど多めに食べる野菜は多少カロテンが少なくても緑黄色野菜の仲間に入れています。緑黄色野菜は、肌や鼻や喉の粘膜や免疫力を高めるのにも効いてくれます。視力にも関係しています。色の濃い野菜や温かい汁物などをとり元気に過ごしたいですね。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA