学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 チーズパン・スパゲティーミートソース・大根とツナのサラダ・花みかん・牛乳

 きょうの、こつこつ貯金は、チーズパンのチーズ。ミートソースの粉チーズ、サラダの昆布、牛乳です。チーズパンのチーズは形があまり見えなくても溶けてはいっていますよ。
直接骨になる食品はチーズや昆布や牛乳ですが、野菜や果物の力が無いとうまく栄養として吸収しにくいので、野菜や果物のみかんもしっかり食べましょうね。
 今日は、大根のお話です。
 まずはじめにクイズです。寒い時期になると甘くおいしくなる大根ですが、大根の白い部分の栄養素で一番多いビタミンは何でしょう?➀ビタミンA ➁ビタミンB1 ➂ビタミンC 答えは、➂のビタミンCです。ビタミンCは、風邪を予防する働きがあります。今日の果物みかんにもビタミンCが多いのでダブルでしっかりとれますね。風邪やストレスでもビタミンCは体の中で、たくさん使われてしまいます。寒くなったら意識してビタミンCを多めにとると、体調をくずしにくくなるでしょう。もう一つクイズです。大根はつけものにも使われますが、大根を使ったつけものはどれでしょうか?➀ならづけ➁たくあん➂しばづけ答えは、➁のたくあんです。➀のならづけは、白うり➂のしばづけはなすを使います。日本は世界一大根を作っています。世界で料理として食べられている90%の大根は日本でつくっているそうです。たくさん作った大根はつけものや切り干し大根にするなど工夫しています。大根はすりおろすと辛くなり、煮ると甘くなります。もう一つクイズです。大根の甘い部分はどこでしょう?➀上の方➁真ん中➂下の方 答えは➀➀の上の方です。大根は寒さから身を守るため、水分を減らし糖分を増やしていきます。だから冬甘くなるのです。水は0度で凍ります。砂糖を加えると0度では凍りません。野菜って凄いですね。自分で自分の実を守っているのです。上の方が甘いのは、土の中より地表のが寒いからでしょうか。生きる力がありますね。皆さんも自分のからだは自分で守れる様になるといいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA