学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごまなめし・煮込みおでん・みそマヨ和え・牛乳

 きょうから師走ですね。北風も冷たく吹くようになりました。風邪の予防には、体の抵抗力を高める事が大切です。食事では、ビタミンを多く含む野菜やくだものや、魚介類を意識してとりましょう。ビタミンACEが多いです。冬が旬の食べ物に多い栄養素です。合わせていうと、ビタミンエースとなります。ビタミンAは、皮膚や粘膜を強くしてくれます。冬に美味しい野菜や鍋に入れる鱈という魚にも多く含まれます。ビタミンCは、丈夫な体作りにはなくてはならないものです。果物だけでなく、ブロッコリーや芽キャベツ、カブの葉などの緑の野菜やさつまいもやじゃがいもなどにも多く含まれます。ビタミンEは、血行をよくしてくれます。油やアーモンドやピーナツなどや鮭やすじこ、カボチャなどにも多く含まれます。ビタミンACEエースで、寒さに負けない体をつくりましょう。朝も温かい飲み物やみそ汁をとってから登校するようにしましょう。
今日はおでんクイズ2問です。
日本のソウルフードおでんの名前の由来は?➀お電話しているとき食べていたから。➁豆腐料理の田楽から。➂ヨーロッパの神話の神「オーデイン」から。 答えは、➁の田楽が由来となります。串で焼いた豆腐に味噌だれをつけて食べる料理です。田楽は注文してから焼くので時間がかかり、江戸の人すはぐ食べられるように、煮込むようになりおでんとなったと言うことです。
もう一つクイズです。おでんの日は2月22日です。どうしてその日なのでしょう?
➀煮て(2て)食べるから➁フーフーフーとおでんを冷ますから➂昔は苦味(2が3つ)のある食べ物だったから。答えは、➁➁フーフーフーとおでんをさますからです。面白いですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA