学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて


 きなこ揚げパン・ごまみそワンタンスープ・ツナサラダ・牛乳

 今日は、ごまみそワンタンです。ごまは、体の中での働き別ではあか・き・みどりのどれの仲間ですか?難しいですね。ごまをとんかつなどにかけるため、すり鉢ですったことがある人もいるかもしれません。すり鉢ですっていくとごまがどろどろになりそしてもっともっとすっていくと分離して、ごま油になります。油は何色の仲間ですか?そうですね。黄色の仲間です。とても少量でも体の中で熱やエネルギーになります。寒い時期には、体を温めるために大切な働きをします。また、体の細胞は油で作られたり、ホルモンなどの様々な働きにも関係しています。でも取り過ぎは注意が必要ですね。油の仲間には、ごま油やサラダ油、オリーブ油やバタ−等があります。最近の研究では、脳の健康を保つには、生活習慣病を予防し、運動や脳トレをすることが大切ですが、油を上手に使うことで、認知症の予防にも効果があることがわかってきました。油は脳と深く関係しています。そして、体に良い油と悪い油があるのです。体に良い油はというと、活性酵素を抑える作用があると言われるオリーブ油や、悪玉コレステロールをさえる働きのある魚油等があります。体に悪い油というと、トランス脂肪酸という名前をきいたことがありますか?このトランス脂肪酸は、アメリカでは人工的に作られたトランス脂肪酸使用が全面禁止になりました。身近なものでは、マーガリンやショートニングという菓子パンやお菓子等に使われる物やインスタント食品やコーヒーフレッシュ、ポテトチップスなどに含まれているものもあります。これは、悪玉コレステロールをあげて心臓病のリスクを高めると言われています。減らすには、食べ物を買うとき裏面をみたり、手作りを楽しんだり、同じ物を毎回とらないことや、良い油を積極的に摂ることが大切ですね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA