学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

5月16日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは『チャーハン 春雨スープ ナムル 牛乳』です。今日使った食材(調味料は除く)はいくつ使ったと思いますか?答えは14品目使いました。

5月15日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは『麦ごはん みそ汁 さんまのかばやき おかかあえ ふりかけ 牛乳』です。給食室でさんまのかばやきをクラス分けしている時に、廊下から『おいしそう』と言う子どもたちの声が聞こえてきました。

5月13日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは『ビビンバ わかめのからみスープ みしょうかん 牛乳』です。ビビンバは、本来、炒め煮した肉や炒り卵やあえものなどをごはんの上によそり、混ぜながら食べる料理です。しかし学校では、入れ物、クラスでの配膳時間などの都合で炒め煮の肉や炒り卵は、あらかじめごはん混ぜています。

5月14日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは『ナン キーマカレー 小松菜サラダ ヨーグルト 牛乳』です。こどもたちが大好きなメニューです。今日もとても暑い日になりましたが、どのクラスもよく食べていました。キーマカレーの中には苦手野菜の上位にあげられるピーマンが入っていました。

5月10日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは『はちみつパン しょうゆラーメン 昆布サラダ 牛乳』です。給食のラーメンは、つけめんタイプの食べ方です。汁とめんを一緒にしてしまうとどうしても麺がのびてしまうためです。暑い日に熱いラーメンでどうかな?と思いましたが、子どもたちの大好きなメニューのせいかよく食べていました。

5月9日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは『麦ごはん さばの塩焼き 磯煮 田舎汁 牛乳』です。さばは切り身を届けてもらい、焼いたり、蒸したりできるスチームコンベクションで調理しました。さばは青魚の仲間で、血液の流れをよくしたりする栄養素をたくさん含んでいます。

5月8日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは『麦ごはん わかめスープ 黄金煮 わかめスープ きゃべつのさっぱりあえ 牛乳』です。新じゃがいもがおいしい季節になりましたね。黄金煮は、じゃがいもや厚揚げなどをケチャップ、しょうゆなどで味付けした煮物です。

5月1日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは『豚キムチどん もずくスープ ちんげんさいときゅうりの中華あえ 牛乳』です。5月になりました。新しいクラスにも慣れてきたと同時に疲れもでやすい頃です。体調管理に気をつけてすごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 専門委員会
5/18 P本部・運営委2
5/19 社体振卓球大会
5/20 企画委員会、代表委員会、寄生虫検査予備日
5/21 プール管理講習会、内科検診1,3,5年
5/22 林間学校5年