学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6月11日(木) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;麦ごはん ふりかけ・厚揚げのそぼろ煮・のり酢あえ・メロン・牛乳

 今年度初のメロンです。茨城県産のアンデスメロンが届きました。1個を1/16等分にカットしました。予算の都合で大きくはないですが、熟していてとてもおいしかったです。

6月8日(月) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;麦ごはん・いかの香味焼き・肉じゃが・キャベツのごまじょうゆあえ・牛乳

 歯と口の健康週間3日目のかむかむメニューとして、「いかの香味焼き」を取り入れました。いかは加熱すると表皮の筋肉繊維が縮んで固くなります。ただ、今日のいかは、焼いてもそれほど縮まらず、やわらかかったので、おいしく食べられましたが、かむかむメニューにはならなかったのではないかと思います。

6月9日(火) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;こめっこぱん・りんごジャム・ポークビーンズ・アーモンドチーズサラダ・牛乳

 歯と口の健康週間4日目のかむかむメニューは、「アーモンドチーズサラダ」を取り入れました。アーモンドにかぎらず種実類はかみごたえがありますので、サラダに入れるほかに衣にまぶして揚げたり焼いたりしても良いと思います。そのまま食べてももちろん良いのですが、高カロリーなので食べすぎに気をつけましょう。

6月10日(水) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;とりそぼろごはん・ししゃもフリッター・茎わかめのきんぴら・牛乳

 歯と口の健康週間最終日のかむかむメニューとして、「ししゃもフリッター」と「茎わかめのきんぴら」を取り入れました。ししゃもは頭や骨まで丸ごと食べるので、かみ応えもありますし、カルシウムも豊富に含まれています。きんぴらは食物繊維が豊富に含まれているごぼうや茎わかめが入っているので、これもかみ応えがあります。この5日間、かむかむメニューを取り入れてきましたが、子供たち、食べはイマイチでした。 

6月2日(火) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;横切り丸パン・タンドリーチキン・粉ふき芋・キャベツスープ・牛乳

 タンドリーチキンの漬け込み調味料を紹介します。すりおろした玉ねぎ・しょうが・にんにく・ヨーグルト・ケチャップ・油・カレー粉・塩を混ぜ合わせて作りました。ご家庭では唐揚げ用の一口大の鶏もも肉を使うと、味が良くつき、火の通りも早いと思います。

5月29日(金) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;ツイストロールパン・ペペロンチーノ・ヨーグルトあえ・牛乳

 今日はどのメニューもよく食べていて(パンも)、食べ残しが少ししかありませんでした。ペペロンチーノの唐辛子は小学生が食べるので、温めたオリーブ油に種を取った唐辛子を入れてじっくりと辛味を油に移した後、唐辛子を引き上げます。中学校では輪切りの唐辛子をそのまま残すそうです。高学年の辛さの具合はちょうど良いと、検食をしている校長から「お墨付き」をいただきました。
 

5月28日(木) 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立;麦ごはん・かつおの竜田揚げ・コーンの磯煮・じゃが芋のみそ汁・牛乳

 初がつおの旬です。近くの魚屋さんから静岡県沖で獲れたかつおの切り身を納入してもらい、給食室で下味とかたくり粉をつけ、揚げました。竜田揚げ自体はおいしく出来ましたが、ひじきの煮物と組み合わせてしまい、お皿が黒くなってしまいました。

5月27日(水) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;麦ごはん・マーボー豆腐・中華サラダ・河内晩柑・牛乳

 城東小は食数が多いので、マーボー豆腐やカレーなどは2つの釜で作っています。そのメリットとして、辛味のあるメニューは低学年と高学年で辛さを変えられることです。マーボー豆腐に入れるトウバンジャンも釜ごとに量を変えています。

5月26日(火) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;ココアパン・じゃが芋のバター煮・イタリアンサラダ・牛乳

 今月は新じゃが・新玉ねぎを幾度となく使ってきましたが、今日もバター煮にたくさん使いました。青みにいんげんを入れ、サラダに湯むきしたトマトを入れたので、初夏らしいメニューになりました。

6月3日(水) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;麦ごはん・チンジャオロースー・キムチづけ・梅と卵のスープ・牛乳

 チンジャオロースーにはたくさんのピーマンが入りました。今日は高崎産が届きました。大きくてやわらかなおいしいピーマンでした。14kgのピーマンをひとつひとつ洗って半分に切って種を取り出して、細切りにして・・・下処理室5名で格闘しました。

6月1日(月) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;ハヤシライス(麦ごはん)・小松菜サラダ・牛乳

 小松菜サラダのドレッシングの材料を紹介します。レモン果汁・三温糖・酢・オリーブ油・塩・こしょう・辛子粉で作っています。辛子粉は水で溶くとドレッシングが水っぽくなってしまうので、酢で溶くのがポイントです。

6月4日(木) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;わかめごはん・さばの塩焼き・たくあんの甘酢和え・沢煮椀・牛乳

 今日4日(虫歯予防デー)から10日まで「歯と口の健康週間」です。今まで歯の衛生週間と呼ばれていましたが、3年前くらいから名称が変わりました。献立もそれにあわせてかみ応えのあるメニューを取り入れました。今日は千切りたくあんを入れた甘酢和えとごぼうやたけのこ、干ししいたけを入れた沢煮椀です。かむことを意識して食べてほしいと思います。が・・・和食の献立、しかもよくかまなければならない献立のせいか、食べ残しが多く、残念な思いです。

  

6月5日(金) 給食の献立

画像1 画像1
 献立;ロールパン・なすときのこのつけうどん・大豆と小魚の揚げ煮・牛乳

 歯と口の健康週間2日目のかむかむメニューとして「大豆と小魚の揚げ煮」を取り入れました。洗って一晩水に浸しておいた大豆に片栗粉をつけてカリッと揚げました。小女子も素揚げして、香ばしさと固さを出しました。あごが疲れるくらいかみごたえのあるメニューです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/12 市小学校体操演技会 校内プール管理講習会
6/13 マーチング講習会
6/15 朝読ボ 集団下校3 高松中やるベ
6/16 集会6(図書委員会) 尿再検査 民生委員情報交換会
6/17 眼科検診1,2,3年9:40〜・4,5,6年13:35〜
6/18 クラブ3