学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月16日(水)給食の献立

画像1 画像1
献立;ロールパン・高崎うどん・カムカム揚げ・みかん・牛乳

 今日のカムカム揚げには2年生が学級花壇で育てたさつま芋が12kg入りました。育てている間のことや給食室での作業の様子を給食時に放送で紹介しました。

11月8日(火)給食の献立

画像1 画像1
献立;麦ごはん・さばのみそ煮・肉じゃが・チンゲンサイのナムル・牛乳

 今日は和食や野菜だけの和え物ですが、どれも子どもたちには好評なメニューらしく、よく食べていました。肉じゃがはじゃが芋が煮崩れないように、かつ、味が染みるように煮るのが技士さんの腕の見せ所です。上手においしく煮てくれました。

11月10日(木)給食の献立

画像1 画像1
献立;発芽玄米ごはん・ポークカレー・ブルーベリーヨーグルト・牛乳

 りんごが美味しい時季なので、ブルーベリーヨーグルトに入れました。前回りんごだけ残している子がいたので、今日は少しでも食べやすいように、薄く小さく切りました。前回よりも食べていました。

11月11日(金)給食の献立

画像1 画像1
献立;ごま菜めし・ハンバーグのアップルソースかけ・野菜のオイルあえ・わかめの辛味スープ・牛乳

 スープの辛味の正体はトウバンジャンです。釜でごま油を温めたところに、トウバンジャンと長ねぎを入れて香りが立つまでサッと炒めます。そのまま汁に入れるよりもずっとおいしく仕上がります。

11月14日(月)給食の献立

画像1 画像1
献立;こめっこぱん・ポークビーンズ・アーモンドじゃこサラダ・りんご・牛乳

 今日のポークビーンズはレッドキドニー(赤いんげん豆)と大豆を入れました。昔に比べて食べられなくなった豆類がたくさん摂れるメニューです。サラダにも日頃の食事で不足しがちな小魚と種実類を入れました。

11月15日(火)給食の献立

画像1 画像1
献立;ごまわかめごはん・厚揚げのそぼろ煮・千草和え・牛乳

 炒り卵の入った千草和えは衛生面を考慮して寒い時季限定のメニューです。いろどりのきれいな和え物です。

11月7日(月)給食の献立

画像1 画像1
献立;黒ごまきなこ揚げパン・ミートボール入りワンタンスープ・わかめとツナのサラダ・牛乳

 今日のかむかむメニューは「わかめとツナのサラダ」を取り入れました。わかめは通常のわかめの他、さらにかみ応えが増すように茎わかめの細切りを加えました。

11月1日(火)給食の献立

画像1 画像1
献立;じゃこ菜めし・春巻・ツナ入りごまあえ・豚汁・牛乳

 11月に入りました。いまだ大根が高値ですが根菜類がたくさん入った汁物が美味しくなる季節です。みそ汁はいつも食べ残しが多いのですが、今日の豚汁はよく食べていました。

11月2日(水)給食の献立

画像1 画像1
献立;ココアパン・しょうゆラーメン・煮卵・杏仁豆腐・牛乳

 これから寒くなる時期は牛乳の飲み残しが多くなります。今日も汁が多い献立なのでたくさん残っているかなと思ったのですが、どの階もよく飲んでいました。

 

11月4日(金)給食の献立

画像1 画像1
献立;豚キムチ丼(麦ごはん)・みそマヨネーズあえ・りんご・牛乳

今日のりんごは群馬県月夜野地区の「陽光」という品種が届きました。城東小ではかみごたえがあるように皮付きのりんごを出していますが、1・2年生は歯の生え変わりで前歯でりんごをかむのが難しい子もいるため、皮をむいて出しています。

10月31日(月)給食の献立

画像1 画像1
献立;背割りパン・スラッピージョー・コールスローサラダ・パンプキンポタージュ・牛乳

 今日はハロウィン献立です。ここ数年仮装したりパーティーしたりして、日本の秋のイベントになってきました。ハロウィンにつきもののかぼちゃを使ったポタージュと、アメリカにちなんで「スラッピージョー」にしました。

10月27日(木)給食の献立

画像1 画像1
献立;高崎丼(麦ごはん)・大根とツナのサラダ・みかん・牛乳

 地場産物活用週間の最終日は、給食でおなじみの「高崎丼」で締めくくりました。この5日間、JAたかさきをはじめ、JAはぐくみ、地元生産者、野菜納入業者の方々には地場産農産物の納入をスムースにしてくださり、ありがとうございました。

10月21日(金)給食の献立

画像1 画像1
献立;麦ごはん・豚肉の梅みそ炒め・きのこけんちん汁・ぐんまの納豆・牛乳

 城東小では今日「学校給食ぐんまの日」献立を実施しました。また今日を含む1週間を「地場産物活用週間」として地元高崎市産や群馬県産の食材をたくさん使用し、その良さを子どもたちに理解してもらうのを目的としています。初日の今日は・・・納豆ときのこに子どもたちは苦戦したようです。

○高崎市産の食材・・・米、練り梅、ごぼう、なめこ、しめじ、高崎しょうゆ
○群馬県産の食材・・・牛乳、豚肉、キャベツ、だいこん、ぐんまの納豆

10月24日(月)給食の献立

画像1 画像1
献立;ぐんまるくん・おきりこみ・みそこんにゃく・みかん・牛乳

 今日も地元群馬を意識した献立です。ぐんまるくんは「おやき」をイメージした丸型の平たいパンです。おきりこみに使用した麺は高崎産小麦「きぬの波」で作られています。みそだれは焦げないように注意しながら、技士さんが30分かけて煮詰めてくれました。

10月26日(水)給食の献立

画像1 画像1
献立;こめっこぱん・ぐんまのブルーベリージャム・ペンネのトマト煮・いかくんサラダ・牛乳

 今日はどの階もよく食べていました。特にこめっこぱんはほとんど食べ残しがなく、毎回感じることですが、城東小の子はごはんよりパンが好みのようです。

 高崎市産・・・なす、かぶ、きゅうり
 群馬県産・・・こめっこぱん、ブルーベリージャム、牛乳、鶏肉、トマト、キャベツ

10月18日(火)給食の献立

画像1 画像1
献立;さつま芋ごはん・さばの竜田揚げ・のり酢あえ・なめこ汁・牛乳

 今が旬のさつま芋と、この時季あぶらがのっておいしいさばを使った、秋を感じるメニューです。さつま芋ごはんはさつま芋の黄色と紫色、ごまの黒色がアクセントになって、きれいに仕上がりました。

10月19日(水)給食の献立

画像1 画像1
献立;ロールパン・高崎うどん・ブルーベリーヨーグルト・牛乳

 秋になり久しぶりの煮込みうどんです。10月は地場産農産物をたくさん取り入れました。高崎生うどんやチンゲンサイ、ブルーベリージャムが高崎産農産物です。

10月20日(木)給食の献立

画像1 画像1
献立;こぎつねごはん・ごまマヨネーズあえ・白菜スープ・牛乳

 これから旬を迎える白菜をたくさん使用したスープです。ごま油でベーコンを炒め、中華風の味付けにしました。子どもたち、みそ汁は飲み残しが多いのですが、今日のスープはよく飲んでくれました。

10月14日(金)給食の献立

画像1 画像1
献立;ハヤシライス(麦ごはん)・海藻サラダ・牛乳

 にんじん・玉ねぎ・じゃが芋が高値でも使えることに毎回感謝しています。おかげで今回もハヤシライスがおいしくできました。今日はどの階もとてもよく食べていました。特に3年はごはんがほとんど残っていませんでした。デザートをつけたいところですが、予算の都合でつけられず、少しさみしい献立でした。

10月13日(木)給食の献立

画像1 画像1
献立;麦ごはん・いかの香味焼き・大豆の磯煮・上州汁・牛乳

 上州汁は名前のとおり、地元で生産された食材をたくさん使用した汁物です。高崎市産のひらたけ、群馬県産の里芋と長ねぎ、また、味付けには高崎しょうゆと上野村の十石みそを使用しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/4 仕事始め
1/5 定例校園長会