学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月19日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて

麦入りご飯・牛乳・鶏肉のアーモンドがらめ・ひじきの煮物・豚汁

★脂肪のとりすぎ防ぐ3つの目安★ 12月は、脂肪過多の食事が続きがちです。とりすぎは、疲労や免疫力の低下をまねきます。肉類や揚げ物類:野菜=1:2  油の多い料理1皿:野菜2皿  油の多いもの1口:野菜2口を心掛けましょう。 

12月18日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて

群馬名物おっきりこみ・牛乳・回鍋肉・大学芋

★国府白菜★ 「国府白菜」は、榛名山の噴火による火山灰の堆積でできた肥沃な土地をもつ高崎市の国府地域で育てられた白菜で、他の土地で栽培されても同様の甘さや食味を得られないブランド野菜です。きょうのおっきりこみに使用しています。 

12月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごまわかめごはん・牛乳・鯖の塩焼き・青森八戸せんべい汁・りんご

✭青森八戸せんべい汁★ B−1グランプリでおなじみの、せんべい汁は、青森県八戸周辺の郷土料理です。南部せんべいを入れて、しょうゆ味でつくる汁物です。青森でとれるごぼうやながいもなどを入れて作る、寒い地方の温まる汁物です。青森はりんごの産地でもあります。

12月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

カレーうどん・牛乳・竹輪の磯辺揚げ・ごまあえ

✭磯辺揚げとは、衣にのりや青海苔を入れて磯の風味を楽しむ揚げ物です。竹輪は切り口が竹の輪に似ているところから竹輪といいます。たらなどの魚のすり身つくるで魚肉加工食品です。

12月12日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 
さつまいもごはん・牛乳・がんもどきの含め煮・おかかあえ・味噌汁

✭芋やきのこをもっと食卓に✭ 食物繊維とミネラルが多く、里芋・山芋・なめこなどのヌルヌルは、ムチンという成分で胃の粘膜を保護し、蛋白質の消化を助けます。、

12月15日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて

豚キムチチャーハン・牛乳・厚揚げと青梗菜のオイスター炒め・スーミータン

★国分人参★ ビタミンエースのAたっぷりの、近年復活した旧群馬町国府地域の伝統野菜です。葉先から根の先まで1メートル近い長さがある長細いにんじんで、色が良くこくのある甘みがある高崎の伝統野菜「にんじん」を使用しています。 

12月11日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて

こめっこパン・牛乳・青梗菜と鶏肉のクリーム煮・フルーツゼリーポンチ・小魚アーモンド

✭食事の前の手洗い✭ 食事の前の、うがい・手洗いをきちんとしていますか?ほとんどの病原菌は口から入ります。だからよく手洗いして食事が大切なのですね。 

11月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りご飯・牛乳・鯖の味噌煮・切り干しと白滝の煮物・さつま汁
✭切り干しやひじきなのど乾物類は、乾物になることで、ミネラルなどが期待できます。
常備食にし、鉄分やカルシウムや食物繊維を補給したいですな。
✭給食では、さつま汁用にとっただしを入れて煮ます。

12月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

発芽玄米入りご飯・牛乳・チキンカレー・いかくんサラダ


★食事の前の手洗い★ 食事の前には、うがい手洗いをきちんとしていますか?ほとんどの病原菌が口から入ります。だからよく手洗いして食事が大切です。

12月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

★ココア揚げパン★ ビタミンエースのEたっぷりなひまわり油で揚げ同じくビタミンE入りのアーモンドの粉末入り揚げパンです。ココアは、体のすみずみまで温める効果もあるといわれています。

12月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

麦入りご飯・牛乳・たれ別味噌おでん・青梗菜のごまマヨ和え・みかん

★ぽかぽか料理を!★ たべものには、体を冷やすもの温めるものがあります。冬とれる野菜は体を温めるものが多いのです。ねぎやにんにくや生姜を多く料理にとりいれて、体のなかからぽかぽかにしたいですね。きょうはたれ別みそおでんで温まってくださいね。

12月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

✭今日のきのこは、しめじ・エノキダケ・エリンギです。群馬県は、きのこの生産県でもあります。きのこは、ビタミンDが期待できます。カルシウムをしっかりとり、外で運動したりビタミンDをとることで、カルシウムはみなさんの歯となり骨となるのです。

12月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
こぎつねごはん・牛乳・野菜の昆布和え・けんちん汁・みかん

★冬のエースはビタミンACE!★ かぜ予防には、粘膜を強くし、体の抵抗力をアップさせることが大切です。食事では「ビタミンエース」と呼ばれるビタミンA・C・Eを多く含む野菜や果物、魚介類を積極的に食べましょう。

11月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りご飯・牛乳・麻婆豆腐・春雨サラダ

★よく味わって食べよう!★ 食べる人を思って作られた料理を、好き嫌いせずよく味わっておいしくいただくことも、食べ物や作った人への感謝の気持ちとなります。食事のマナーを守り、みんなが楽しく気持ちよく食べられるように心がけたいですね。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
  きょうのこんだて
すきやきうどん・牛乳・ひじき入り卵焼き・かみかみ和え・ふかしいも(さつまいも)

✭今日11月29日は、「ぐんま すき焼きの日」です。
✭本校では、「すきやきうどん」を提供しました。
✭本日は、群馬テレビや高崎FMが給食の取材に来校しました。
✭すきやきの具材は、すべて群馬県産で賄えるため、「すきやき」を通して群馬の魅力を全国に発信するための取り組みです。
✭群馬県では、26年9月にすきやき応援県宣言をして、平成27年に、「ぐんま・すき焼きの日」が制定されました。
全国的に知られている「下仁田ねぎ」。生産量全国第1位の「こんにゃく」。全国第4位の「生しいたけ」。全国第3位の「春菊」。すき焼きに必要なすべての食材を県産でそろえることができるのです。
すき焼きをして最後にごはんやうどんを入れると、おいしい「だし」を全て吸い込んでとてもおいしくなります。きょうの給食は、そんなぐんま100%の「すきやきうどん」です。
✭取材の様子は、29日午後6時や8時の群馬テレビで放映されます。またラジオ高崎は明日の朝ラジで放送されます。今回は、とてもよく給食を食べてくれる5年1組にお邪魔し、給食の様子の撮影や児童のインタビューなどがありました。是非ご覧ください。

11月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りご飯・牛乳・鰺のきのこソースかけ・ポテトサラダ・かきたま汁

★最近、魚食べましたか?★ 「子どもが食べないから、魚は買わないの。」ではありませんか?親が美味しそうに食べて一口すすめてみる。そんなことから、子どもの中に食べてみようかなという気持ちが生まれます。食べなくてもその記憶は残り、後に食べられることにもつながります。強制ではなくおいしく食べる様子をみせたいですね。

11月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
黒ごまきなこ揚げパン・牛乳・肉団子と春雨のスープ・アーモンドサラダ

★かぜに負けない抵抗力をつけよう★ 冬野菜がおいしい季節となりました。高崎の伝統野菜「国府白菜」ビタミン豊富な「国分人参」も使用しています。体の調子を整える大切な働きをする野菜をしっかり食べて薬やサプリメントに頼らず抵抗力を。

11月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

むぎいりごはん・牛乳・鯖の南部焼き・茎ワカメのきんぴら・豚汁・みかん

★まごはやさしい★ 健康な食生活に役立つ『和の食材』の最初の文字を覚えやすくいいかえたものです。現代食では摂りにくい優れた栄養素を備えた昔ながらの食材ばかりです。毎日の食事に積極的に取り入れ健康的な食生活を送りましょう。              (まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも)

11月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

こめっこパン・チーズ・ジョア・冬野菜のクリームシチュー・シーフードサラダ・りんご

★こつこつ貯金していますか?★ 骨が成長する子どもの時期にしか骨の「カルシウム貯金」はできません。大人になるとおろす一方となります。今のうちに意識して牛乳・ヨーグルト・チーズや大豆製品や小魚・海藻・野菜をたべ、運動することで貯金できます。 

11月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

きんぴら肉丼・牛乳・うずら豆の甘煮・豆腐ともずくのスープ

 ★11/23勤労感謝の日★ 私たちの生活を支えてくれる全ての人に感謝する日です。給食もたくさんの人に支えられています。作物などを育ててくれた人・運んでくれた人・調理をしてくれた人・お家の人など、給食を支える全てに感謝していただきたいですね

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/4 朝読ボ 代表委員会 中等発表
2/5 朝読ボ   代表委員会 中央中等発表
全校朝礼 学習参観・懇談会(高・ゆ)
2/6 全校朝礼 授業参観 懇談会(高ゆ)
縦割り10 学習参観・懇談会(中)
2/7 縦割り10 授業参観 懇談会(中)
専門委員会10
2/8 専門委員会10  学校保健委員会5
学習参観・懇談会(低)
2/9 集会13(マーチング壮行会) 授業参観 懇談会(低)
2/10 土曜スクール20 マーチング東日本大会