学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

5月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
はつがげんまいいりごはん・ぎゅうにゅう・チキンカレー・かいそうサラダ

★発芽玄米★ 玄米をわずかに発芽させたのが発芽玄米です。発芽の際に眠っていた酵素が活性化し 、発芽のために必要な栄養を玄米の内部に増やしていきます。そのため、玄米よりも 栄養価が高いのです。

5月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むぎいりごはん・ぎゅうにゅう・まーぼーどうふ・はるさめサラダ

★とうふ★ 豆や豆製品を毎日たべましょう。豆腐・油揚げ・厚揚げ・がんもどき・納豆・きなこなど色々な種類のものを、毎日食べましょう。

★木曜日は毎回短縮校時で、いつもより15分早い12時から給食時間となります。給食の準備をみんなで協力して早めに配膳し、食べる時間を確保してほしいと思います。
★給食当番の仕事は、日々のごはんの準備にも通じるところがあります。手際よく準備や配膳をする技術や工夫をみんなで考えてほしいと思います。

5月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

まっちゃあげパン・ぎゅうにゅう・ツナサラダ・ミネストローネ

★八十八夜★ 立春から数えて88日のことで5月2日が八十八夜でした。この日に摘んだお茶を飲むと、病気にならないといわれています。緑茶には、カテキン類・テアニン・ビタミンC・フッ素などがふくまれています。きょうは八十八夜にちなみ抹茶入りの揚げパンです。

5月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

きょうのきゅうしょくは、たけのこちらし・ぎゅうにゅう・ひじきいりたまごやき
沢煮椀(さわにわん)・かしわもち

★こどもの日献立★  こどもの日には、柏餅やちまきを食べて、菖蒲湯に入り、子どもの成長を祝います。今日は、その葉が絶える事がないので縁起がよいとされ食べられてきた柏餅と、すくすくと育つ筍にちなんだたけのこちらしずしです。

★沢煮椀は、沢にみたてて、さらさら流れる沢のように、豚肉の千切りや、大量の大根や人参やごぼうやたけのこなどを、すべて給食技士さんが千切りにしてだしで煮て、薄口しょうゆで濃い色にならないように作った季節の献立です。涼しそうな五月の沢をイメージしてくれたでしょうか?

★柏餅は、初めて食べる1年生も多いので、行事食の由来や、柏の葉は食べなくていいんだよとお話ししました。冷たくひやしてあったので、雪見だいふくみたいなどと楽しそうに食べていました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 朝読ボ 集団下校
5/14 全校朝礼 通常4 家庭訪問5
5/15 通常4 家庭訪問6
5/16 特別6 専門委員会2