学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

5月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
抹茶きなこ揚げパン・ツナサラダ・ミネストローネスープ・牛乳

・今日は抹茶入り揚げパンです。抹茶は緑茶を粉末にしたものです。
・立春から数えて88日目の日を八十八夜と言います。今年は5月1日でした。
八十八夜の別れ霜 と昔の人は言いました。この頃から霜もおりなくなります。
夏も近づく八十八夜 と言われるように夏めいてきます。農家では種をまく季節でもあります。八十八という漢字を組み合わせると米という字になりますね。農家ではイネの種まきや茶摘みが始まる時期なのです。八十八夜に摘まれたお茶を飲むと病気にならないとか縁起がいいとされています。緑茶には、カテキン・テアニン・ビタミンC・フッ素などが含まれています。
 ではクイズです。今はペットボトルのお茶しか飲まない人もいるようですが、急須で入れたお茶は格別ですね。甘味が強くてリラックス効果が高いお茶にするには、お湯の温度は 1 高い方がいい 2 低い方がいい どちらでしょうか。
答えは、2 低い方がいいです。お湯の温度はお茶碗を入れ替えたりして、冷ましてから急須に入れた方が、甘みが強くリラックス効果が高くなります。ちなみに高い温度で入れると、渋みや苦味が強く、風邪予防や目覚まし効果が高いお茶になります。


5月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

麦入りごはん・麻婆豆腐・春雨サラダ・牛乳

・毎日豆製品を食べていますか?
だいずはたくさん変身します。今日の変身はお豆腐です。お豆腐の他にどんなものに変身するかわかりますか?お豆腐を油で揚げた物は厚揚げ・生揚げとも言います。薄く切ってあげた物は油揚げです。がんもどきは野菜などを混ぜて揚げます。納豆は納豆菌をつけてつくります。では1つ問題です。お豆腐は何と数えるでしょう?1パックともいいますが、答えは1丁2丁と数えます。スーパーのお豆腐は役300グラムくらいが多いですが、関西では倍くらいのお豆腐があります。沖縄では₁1キロもする1丁の豆腐があります。もう一つ問題です。だいずを炒って粉にした物は何でしょうか?そうですね。きなこです。月曜日には抹茶入りのきなこ揚げパンが出る予定です。お楽しみに。
豆には、食物繊維や植物性のたんぱく質が多く、その他にも体によい成分がたくさんあることがわかっています。健康のためにまずは納豆や豆腐から初めて色々な豆製品を食べるようにしましょう。


5月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

たけのこちらしずし・つみれ汁・フルーツヨーグルト・牛乳

・今日は5月5日のこどもの日にちなみこどもの日献立です。
すくすく育つたけのこのように、たくましく育ってほしいという願いが込められています。10日で成長して、それ以上たつと食べられなくなることから、たけのこという字は、竹冠に旬という字を書きます。筍はなんといっても食物繊維が多く、連休中美味しい物ばかり食べていた人の腸をリセットしてくれるでしょう。そして、味を感じるために必要な亜鉛も多く含まれ、チロシンという体の成長や集中力を高めるための栄養素もあります。今だけの旬の味を楽しみたいですね。
 ではクイズです。こどもの日に入るお風呂はなんというでしょうか?
1 ゆずゆ   2しょうぶゆ   3いかほのゆ
答えは、2しょうぶゆ です。菖蒲という花の根や葉をいれてわかすお風呂のことです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31