学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

10月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
なめし・さばのみそに・とんじる・牛乳
 今日はさばのみそにですね。魚がにがてでも、さばのみそには食べられる人が多いですね。魚のこといろいろ知ってほしいと思います。
クイズ1 にほんの「さかなのおうさま」はなんのさかなでしょう?➀たい➁まぐろ➂ かつお 答えは➀ たいです。鯛は、めでたい時・お祝いの時に食べる時に食べる魚で、「魚の王様」と言われています。
クイズ2 フグがおこるとどうなる?➀からだをふくらませる➁はりをとばす➂みずをくちからだす答え:➀ からだをふくらませる。フグは、相手を驚かせる為に自分を大きく見せるために、体を膨らませます!膨らむことによって、飲み込まれないようにしています。
クイズ3 サケのたまごをなんというでしょう?➀たらこ➁かずのこ➂いくら 答えは➂ いくら いくらはサケの卵を醤油で漬けたものです。卵をとりだすとき、バラバラになっていないものを「すじこ」バラバラになったものを「いくら」といいます!
クイズ4とぶことのできるさかなはなんというさかなでしょう?➀とびうお➁まぐろ➂ かつお 答えは➀ とびうおは、敵に追われると海からとびだして遠くまで飛ぶことができます。
クイズ5 ねるときもおよいでいるさかなはなんでしょう?➀まぐろ➁さば➂さんま 答え➀まぐろは泳ぐのをやめてしまうと、息ができなくなるので、眠っていても泳がなくてはいけません。
クイズ6めったにみることのできない「まぼろしのさかな」はなんというさかなでしょう?➀すずき➁ いとう➂ あじ 答えは➁ いとうは、めったに出会うことのできない、数の少ない魚なので「幻の魚」と呼ばれています!
クイズ7 せかいいちたくさんのたまごをうむ、さかなはなんでしょう?
➀まぐろ➁くじら➂まんぼう 答えは➂まんぼう まんぼうは3億個もの卵を産みます。でもそのうち大きくなれるのは、数匹しかいません。 
クイズ8 おすしのトロはなんのさかな?➀ まぐろ➁ ひらめ➂しゃけ 答えは➀ まぐろ
トロは、まぐろのお腹の肉のことを言います。とても脂がのっていて美味しいですね。
クイズ9 世界一大きな魚はどれ?➀くらげ➁しろわに➂じんべいざめ答えは➂じんべいざめ13メートルくらいあります。五階建てのマンションのようです。でもおとなしくて人をたべたりはしません。
クイズ10 どうして魚の背は青いのでしょうか?➀えさが青い➁海が青い➂空が青い 答えは➁です。空からカモメに狙われないように海と同じ色になったようです。魚のことたあくさん知って大好きになってほしいですね。 


10月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ココアあげパン・コーンとツナのサラダ・ミネストローネスープ・牛乳

 10月になりました。今月の給食のめあては、「地場産野菜を食べよう」です。給食では、高崎でとれた高崎産の野菜や、群馬県でとれた群馬県内の野菜、群馬の地場産野菜を多く使用しています。
 近くでとれる物、地元、地場産野菜を食べることは、どんないいことがあるでしょうか?
でははじめに、クイズです。地場産野菜は何に優しいのでしょうか?➀お爺ちゃんおばあちゃんにやさしい➁地球にやさしい こたえは➁の地球にやさしいです。
 近くでとれる野菜を食べることは、輸送費が少なく済みます。飛行機や船ではこばれてくる物は、燃料費がかかりますね。だから地球に優しいことになります。資源削減にもなりますね。
 地場産は地産地消でもあります。地産地消とは、地域で生産した物を地域で消費(食べる)ことです。地球に優しいほかに、新鮮であること。生産者の顔が見えること。農薬などを無くしたり減らしたりしてもらえたり、より安全なものがたべられることでもあります。
 9月は、神奈川県や東京都の郷土料理を紹介しましたが、いかがでしたか?今月10月は、28日に、県民の日もありますね。給食でも10月24日が学校給食ぐんまの日です。城東小では、26日が学校給食ぐんまの日です。丸ごと群馬給食です。焼きまんじゅうやすき焼きうどんもでますので楽しみにして下さいね。
この機会に、高崎や群馬美味しい野菜や果物生産品をたくさんしってほしいと思います
 



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA